フィッシングと言っても、魚釣り(fishing)ではなく、「Phishing」とつづります。 実在の銀行・クレジットカード会社やショッピングサイトなどを装ったメールを送付し、そこにリンクを貼り付けて、その銀行・ショッピングサイトにそっくりな「罠のサイト」に呼び込み、クレジットカード番号やパスワードなどを入力させてそれを入手してしまうという詐欺です。
最近、亜種としてファーミングが知られるようになった。
フィッシング詐欺本ブログでは、毎日大量に配信されているフィッシング詐欺メールを観測し、その正体をお知らせしています。 最近では、メールの件名、本文、送信元や偽のサーバーを、短期間で次々と入れ替えたフィッシング詐欺メールが、AIを駆使して生成される傾向にあります。そのため、特定の件名やメール本文、偽のサーバー画面での注意喚起では追いつかなくなっています。そこで、ここ数日に観測したフィッシング詐欺メールの件名を一覧で示すことにします。これらのメールは開かないようにし、間違って開いても接続先URLのリンクをクリックしないようにしてください。※一覧中で英数字としているのは、番号:AB-12345678…
次のメールは、フィッシング詐欺メールです。間違って開いても、リンク先を開いたり情報を入力したりせず、削除してください。 ■送信元: SBI证券 <Sbi.ランダム文字列@pfgs.com>→送信元を偽装(pfgs.comは米国の企業が取得したドメインですが無関係)して送信されています。■件名: 【重要なお知らせ】未読による一部機能の制限について ■本文:※本文中のリンクから中国のホスティング企業のサーバー(設置場所はシンガポール)に接続されます。 ■送信元地域: Várzea Paulista, São Paulo, Brazil■表示される画面のコピー:■SBI証券の注意喚起: SBI証券を…
今年に入り、大手証券会社10社全てで、フィッシング詐欺が原因と考えられる口座乗っ取り被害が発生し、3000億円を超える不正取引が確認されています。 インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害が急増していますwww.fsa.go.jp みずほ証でも口座乗っ取り被害確認、対面とネット証券大手10社に波及 - Bloomberg 被害額は売却・買付で計 3000億円以上、NISAブームに冷や水を浴びせた証券口座乗っ取り事件はなぜ起きたのか? 約款等では、不正アクセスに起因する被害は補償されない定めになっていますが、今回の事案については各社ともに被害補償を行う方針となりました。 フ…
次のメールは、フィッシング詐欺メールです。間違って開いても、リンク先を開いたり情報を入力したりせず、削除してください。 ■送信元: 松井証券 <Matsui.hidetoshi-ランダム文字列@jsyt.com> →送信元を偽装(jsyt.comは中国の企業が取得したドメインですが無関係)して送信されています。■件名: 「松井証券:システムアップグレードに伴うログイン認証のお願い」 ■本文:※本文中のリンクから中国籍のホスティング企業のサーバー(設置場所はシンガポール)に接続されます。 ■送信元地域: Alvorada, Rio Grande do Sul, Brazil ■表示される画面のコ…
次のメールは、フィッシング詐欺メールです。間違って開いても、リンク先を開いたり情報を入力したりせず、削除してください。 ■送信元: 楽天カード株式会社 <rakuten-ランダム文字列@brandear.jp> →送信元を偽装(brandiar.jpは実在しますが無関係)して送信されています。■件名: 楽天ペイご利用内容確認 ■本文:※本文中のリンクから中国籍のホスティング企業のサーバー(設置場所は東京)に接続されます。 ■送信元地域: Santiago del Estero, Santiago del Estero, Argentina ■楽天ペイメントの注意喚起: 楽天から不審なメール・S…
次のメールは、フィッシング詐欺メールです。間違って開いても、リンク先を開いたり情報を入力したりせず、削除してください。 ■送信元: PayPay <paypay-info-ランダム文字列@kaasa.com>■件名: 毎日チャレンジ!その場で最大5万ポイントが当たる! ■本文:※本文中のリンクから中国のホスティング企業のサーバー(設置場所は東京)に接続されます。 ■送信元地域: Sarare, Lara, Venezuela ■PayPayの注意喚起: フィッシングサイトの特徴 - PayPayPayPayを騙るフィッシングサイトやフィッシングメールが発生しています。具体的な事例や見分け方など…
次のメールは、フィッシング詐欺メールです。間違って開いても、リンク先を開いたり情報を入力したりせず、削除してください。 ■送信元: Amazon <ランダム文字列@biglobe.ne.jp>■件名: **支払い方法承認に関するご案内** ■本文:※本文中のリンクからシンガポールのホスティング企業のサーバーに接続されます。 ■送信元地域: Tokyo, Tokyo, Japan ←日本のプロバイダーのネットワークに接続されています。■表示される画面のコピー:■Amazonの注意喚起: 詐欺目的の連絡を見分けるこのページで、詐欺を見分け、防ぎ、不審な連絡があった場合に報告する方法を説明します。w…
ネット証券などで不正アクセスにより顧客の資産が勝手に売却され、その資金で見知らぬ中国株などが購入されるという悪質な詐欺被害の急増が話題となっています。 www.fpinv7.com 先日、金融庁が2025年1月から4月までの証券口座乗っ取りによる詐欺被害の件数と被害額を公表しました。 前回の発表時と比べて不正サクセス件数、不正売買額とも急増している状況。 新NISAをきっかけに投資を始めた方も多く、詐欺被害の状況が気になっていた人は少なくないでしょう。 私自身、資産の8割程度を運用に回しているので他人ごとではなく、口座乗っ取り対策を実施しました。 そこで今回の記事では、金融庁のまとめた証券口座…