Hatena Blog Tags

会津地鶏

(動植物)
あいづじどり

 会津地鶏の詳しい由来は定かではありませんが、平家の落人が愛玩用に持ち込んだものが生存したものとも言われています。会津地鶏の黒く長い尾羽は会津彼岸獅子の獅子頭に使用されています。この彼岸獅子は大正年間(1570年代)に会津地方に伝承されたと言い伝えられていることから、会津地鶏は400年前に既に生息していたと思われます。血液鑑定の結果からも固有の種であることが確認されて、長い歴史の中で、他の鶏と交雑することなく純粋な会津地鶏が維持されてきました。しかし、会津地鶏は小躯で産卵性も乏しいために、飼育する人も少なくなり絶滅寸前でしたが、昭和62年に福島県養鶏試験場で見つけ、原種を維持、増殖しました。平成3年度に交配様式を決定し、平成4年度から普及を開始しました。

・他の地鶏には見られない美しい羽装を持つ
・病気に強く強健で飼いやすい
・肉は適度に歯ごたえがあり、脂がのっているためにコク・うま味に優れている
・鶏特有の臭みが少ない
・どんな料理にも合い、特に焼鳥(塩)は絶品

文章はhttp://raumenzuki.hp.infoseek.co.jp/jidori.htmより転載。
写真はhttp://www.pref.fukushima.jp/chikusan/nikutiku/katiku/aizu.htmより転載。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ