御館の乱(おたてのらん)
1578年、上杉謙信急死後、家督をめぐって謙信の養子である上杉景勝と上杉景虎との間で起り、越後を二分した内乱。景勝は謙信の葬儀が終わると春日山城を占拠。景虎派は上杉憲政の居館である御館に入り対抗した。武田勝頼は、景虎支援のために侵攻を開始したが、景勝の贈賄工作により同盟を結び和睦。北条氏政も弟景虎支援のために侵攻したが御館にはたどり着けなかった。景虎は孤立無援となり、景勝方の総攻撃により御館は陥落した。景虎は自害した。
新装版 天地人 上 天の巻【電子書籍】[ 火坂雅志 ]価格: 503 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 越後魚沼郡に生まれた樋口与六兼続は、上田衆として同郷の上杉喜平次景勝を主君として仕えていた。跡取りがなかった上杉謙信は、甥の景勝を養子に迎えると言うが、謙信には既に北条氏康の七男で美男子と評判の上杉三郎景虎が養子となっている。その謙信は突如脳卒中で倒れ、後継者を指名しないまま49歳で亡くなってしまった。これにより「御館の乱」と呼ばれる家督争いが勃発する。 三郎景虎は生家の北条家と、同盟を結ぶ武田家の両家の支援を背景に、家中で勢力を伸ばしていく。兼続は不利な局面を打開するため、信長に敗れ焦って…
春日山城本丸跡からの眺め。眼下に頚城平野がよく見えました。謙信公がおられた頃はどのような景色が広がっていたのでしょう~ 今年もあと一週間となりました。 年々時間の経つのが早く感じます。 思ったとき、できるときにやっておくことが大切なのかな…。 後でやろうと思っても、きっとやることはないのだろうなぁ…。 ふとそのようなことを思ったりします。 旅も同じですね。行けるときに行っておくのが一番! これまで旅した場所を思い出すと、今なら果たして行けただろうか…と考えたり…。 行こうかどうしようかな…と、そんな風に迷ったときはやはりGO!ですね。 今回の旅の思い出は、前回のこちらの旅の続きをご紹介します。…
はじめに 5月上旬、午後から上越市の高田に用ができたので、その近くで散策できる里山を探しました。 以前、上杉謙信が青年期に過ごした鶴城山(栃尾城跡)を歩いたことがあり、謙信の二人の養子、景勝と景虎のことに興味をもちました。 そこで、謙信の死後、越後御館(おたて)の乱(二人の養子景虎と景勝の相続争い)で破れた上杉景虎の最期の地、鮫ヶ尾城跡を散策することにしました。 案内板 駐車場に車を停めると、そこは「斐太(ひだ)歴史の里」公園となっていました。 公園には、「 天神堂古墳群」と「観音平古墳群」(古墳時代)があり、散策できる遊歩道もあります。 駐車場のそばには弥生時代の後期の遺跡「斐太遺跡」もあり…
Wikipediaで歴史シリーズです。日本の戦国時代は「Wikipedia戦国史(1) 二階堂阿南」に続き2つ目です。 なおこれは『NHK大河ドラマ真田丸』をやっていた2016年にまとめたノートの掘り起こしです。個人的には池波正太郎『真田太平記』を読み,そのNHKドラマ化も見ました。真田昌幸を丹波哲郎,真田幸村を草刈正雄が演じました。『真田丸』では真田昌幸を草刈正雄,真田幸村を堺雅人が演じます。 ============ 武田信玄と上杉謙信は宿敵ですが,息子達の代で同盟します。 織田が強大になりすぎたというのが大きいですが,直接のきっかけは「御館(お たて)の乱」です。 これは「上杉謙信の後継…