(英語: Triple Entente、フランス語: Triple-Entente、ロシア語: Антанта) 19世紀末から20世紀初頭においてイギリス・フランス・ロシア帝国の各国の間で締結された露仏同盟・英露協商・英仏協商によって作られた三国の協調関係を指した言葉。英仏露協商ともいい、独墺伊同盟と対立し、第一次世界大戦の主要な交戦国となった。
第一次世界大戦が勃発、日本も日英同盟を理由に参戦する。混乱を利用し、ドイツの既得権益を継承しようとする。結果、中国国民の反発を招き、ヨーロッパ諸国からの警戒心も強まる。目次・ヨーロッパの火薬庫、バルカン半島での対立・三国同盟と三国協商・サライェボ事件を機に第一次世界大戦が勃発・新兵器の登場で大きく変わった戦争 ■ヨーロッパの火薬庫、バルカン半島での対立19世紀後半、度重なる戦争でオスマン帝国が弱体化し、民族主義思想が浸透してくると諸民族が独立した。もともと民族が入り乱れた地域であり、周辺各国の利害関係から何度も戦争を繰り返す、「ヨーロッパの火薬庫」となっていた。日露戦争で敗れたロシアは、進出先…
欧州を中心とした第一次世界大戦を扱う戦略級ゲーム「The Lamps are Going Out」(Compass Games)を対戦しました。*14人プレイまでできるのですが、今回は2人プレイです。希望ベースで、当方はイギリス・フランス・ロシア・アメリカ、Yさんがドイツ・オーストリア・トルコを担当しました。 ゲームの内容 プレイヤー ゲームシーケンス 戦闘 陸上ユニット 海上ユニット 生産 カード イベントカード 技術カード AAR 初期配置 1914年秋 ドイツ(グレーのユニット) 三国協商(イギリス・フランス他)(オレンジ色のユニット) ロシア・アメリカ・他連合軍側中小国(緑色のユニット…