訓読 >>> 532うちひさす宮に行く子をま悲(かな)しみ留(と)むれば苦し遣(や)ればすべなし 533難波潟(なにはがた)潮干(しほひ)のなごり飽(あ)くまでに人の見む子を我(わ)れし羨(とも)しも 要旨 >>> 〈532〉宮中に仕えるために上京する少女が愛おしくて仕方がないが、引き留めれば自分の立場はない、さりとて行かせてしまうのも堪えられない。 〈533〉難波潟の引き潮の後の光景を眺めるように、見飽きるほどこの少女を見られる人が羨ましいことよ。 鑑賞 >>> 作者の大伴宿奈麻呂(おおとものすくなまろ)は、大納言・大伴安麻呂の三男で、旅人の弟。官位は従四位下、右大弁。532の「うちひさす」…