日本万国博覧会(大阪万博)が開催された跡地を整備した日本万国博覧会記念公園の通称。大阪府吹田市千里万博公園にある。 ガンバ大阪の練習場がある。
大阪府吹田市千里万博公園にある、大阪高速鉄道の駅。→ 万博記念公園駅
茨城県つくば市島名地区にある、1985年の国際科学技術博覧会(つくば万博)跡地の一部に作られた公園。 2005年8月24日に開業したつくばエクスプレスの駅名にも採用された。(仮駅名は地域名から取った「島名」)
秋葉原(秋葉原駅)(01)…守谷(15)…みどりの(みどりの駅)(17) ← 万博記念公園(18) → 研究学園(19)…つくば(20)
快速は通過、基本的にはこの区間で各駅に停車する区間快速が停車する。*1
*1:早朝・深夜の一部のみ普通列車として運転されている。
woodlice.hatenablog.com Le 18*1 est la Journée internationale des musées. C'était une journée ensoleillée et il y avait un agréable parfum de roses. みごろ*2 Rosa バラ属 F## *1:国際博物館の日(ICOM)は、毎年5月18日 https://icom.museum/en/ オリジナルきせかえポストカード F## *2:万博記念公園 https://www.expo70-park.jp/languages/english/
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 関西在住なので、万博に行きたいところでしたが、妻の提案で、1970年大阪万博の開催地(吹田市の万博記念公園)にある「みんぱく」、国立民族博物館に行ってきました。「ガチの万博は混んでそうだし、昔の万博だったところでいいんちゃう?じゃ、『みんぱく』かなぁ」ということのようです。久しぶりに帰省した長男と妻の妹家族も一緒です。私も妻も何回か見物したことはありますが、他の人たちは初めてだったので、結構好評でした。 何しろ広い、常設展(一般580円)だけでまる1日見物に要します。(我々はランチ後の13時頃入館しましたが、時間が足りないほどでした。)また、研究所によ…
万博記念公園 太陽の塔 参拝日:令和7年(2025年)4月9日 東大路 チューリップの花園 桜の流れ 日本庭園 平和のバラ園 見ごろの花 開園時間 休園日 アクセス 梅田から大日で乗換えて大阪モノレール万博記念公園で下車。 万博記念公園来るのは久しぶりです。 万博記念公園に向かって歩き出すと直ぐに「太陽の塔」が見えます。 入園料260円を支払い、入園すると真ん前に「太陽の塔」。 やっぱり近くで見ると大きいわ。 万博記念公園場内図 東大路 ちょっと散り始めていますがまだまだ十分お花見できます。 テントを張ってお花見されている方もいます。 チューリップの花園 太陽の塔の後ろを歩いているとチューリッ…
藤の花を見ようと万博記念公園に行った。 万博記念公園は、いつ行っても何かやっている感がある。 行くのが行楽シーズンだからそうなって当然かも。 大阪モノレール「万博記念公園」駅 大阪モノレールの「万博記念公園」駅もいい。 行く時は行楽シーズンが多いからか、 行くと駅で何やらイベントをしている。 「万博記念公園」駅は到着ホームから上がると とても広い空間がある。 そこを利用して、イベントと出店が出ていたり、ここだでけで十分楽しめる。 イチゴ大福やみたらし団子、ワッフルなどいろいろな出店があった。 帰りに、ワッフル食べようかと思ったが、 イチゴ大福がいいというので、イチゴ大福とみたらし団子を買って食…
拝啓、あなた様ネットのニュースで見たのですが。「大阪・関西万博」会場と間違えて、吹田の万博記念公園に行く人が多くなっているんだって?万博記念公園のホームページにもお知らせが出ていました。赤い字で「2025年大阪・関西万博の会場ではございません」と書いてあります。 えーっ、間違えて行った人は大変だわ。間違い電話が多いというニュースを見たときは、まあ、そういうこともあるだろうなと思う程度でした。でも、間違って行ってしまうことが多いとなると、それは何とか防いであげたくなりますよね。だって、吹田まで行って、そこから夢洲に行くなんて、移動だけで疲れるよねえ。もうネーミングを変えたらどう?「大阪・関西万博…
/* ベース設定 - 変更不可 */ .entry-content p { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 1.2em; } .entry-content li { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 0.5em; } .entry-content div.box { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; } .entry-content h2 { font-size…
入園式からはや3週間がたち、ツツジや新緑が美しい季節になりましたね。 息子も一週目は朝泣いてお別れしていましたが、2週目からはすっかり慣れて新しい園でも楽しく過ごせているようで一安心。最初は慣れなくてお友達とも手を繋げなかったのが今でも園のお友達にも名前を呼ばれて嬉しそうに手を握っているそうです👌 今年の春は春を感じるお出掛けが沢山できました。4月の頭にはせっかく桜の綺麗な時期なのでどこかに出掛けたいということで、じいじ、ばあばも入園のお祝いしに来てくれていたのでと一緒に桜まつり開催中の万博記念公園に行ってきました! 万博記念公園は水曜日は通常お休みだそうですが、この日は桜が綺麗な季節というこ…
皆さん、こんばんは♪ GWは素敵な天気が続いていますね、イメージではGW中は天気は微妙なイメージがあるのですが、今年は凄くいい天気です♪ 私は、昨日万博記念公園に行ってきました~。 関西にお住まいでなければ分かりづらいかもしれないのですが 今、開催されているところではなく、太陽の塔がある場所です。 毎年行っている『ロハスフェスタ』というイベントが今年も行われていたので行ってきました。 lohasfesta.jp 今回は朝一から行ったんですが、色んな物をもらえたのですごく嬉しかったです。彼といったので基本的に2つづつ貰うことが出来ました。 ・ブリタの水稲 ・アルコール ・お菓子 ・洗剤 ・ボール…
大阪・関西万博が開幕した。開幕から約2週間が経過したが、私はまだ行っていない。そのうち行こう。今回は、少しひねくれ根性もあって、過去の大阪の万博跡地の今をレポートする。 EXPO'70大阪万博の公式ポスター(EXPO'70パビリオンの展示) 1970年の大阪万博は、今回の万博との絡みで、過去の万博としてテレビや新聞などで取り上げられることがよくあり、再び人々の耳目に触れる機会が増えている。日本初開催であったこの万博は、大阪の北郊、千里丘陵が会場だった。山林が覆う丘陵地は、1960年代の高度成長期に切り開かれ、交通が整備されて、千里ニュータウンはじめ住宅団地の開発が進んだ。万博開催は千里開発のハ…
梅雨の時期が近づいてくると、雨の日に咲く花の代表格「あじさい」が気になってきますよね。 毎年この季節になると、各地のあじさいスポットに訪れたくなる方も多いのではないでしょうか。 なかでも関西で人気の名所といえば、大阪・吹田市にある「万博記念公園」です。 太陽の塔で有名なこの広大な公園では、初夏になると色とりどりのあじさいが咲き誇り、まるでおとぎ話のような風景が広がります。 この記事では、2025年の開花情報や見頃の予想はもちろん、アクセスや駐車場、混雑のタイミングや対策までわかりやすくご紹介します。 これを読めば、初めて訪れる方でも安心して計画が立てられますし、何度も足を運んでいるリピーターの…