B’zの楽曲のタイトル。 ファンのあいだでは「いつメリ」と呼ばれることが多い。
1992年12月発売のミニアルバム「FRIENDS」の中の1曲。 1998年9月発売の「B´z The Best Treasure」に収録されたことにより、クリスマスソングとして広く知られるようになった。 2004年には「恋するハニカミ」のテーマソングとして使用された。
バージョン違いとして、
がある。
FRIENDS
B´z The Best Treasure
The Ballads ~Love & B'z~
HOUSE OF STRINGS
B’z The Best "Pleasure II"
* リスト:リスト::曲タイトル
クリスマスを家族揃って過ごしたのは何歳くらいまでだっただろうか。 高校生になってからは彼女や友達と過ごしていた。となると中学生。あまり記憶がハッキリしていない。 筆者には3つ上の姉が居る。筆者が中学生の時、姉は高校生。 姉は中学時代から早々に彼氏を作り毎年外出していた。だから母と2人で過ごすクリスマスが多かった。(父は仕事と酒で毎晩遅かった。) 何と無く母がケーキやチキンを用意してくれて、親子2人で食べて、テレビでクリスマス特番か何かを見ていた。食事が終わったら風呂に入り、ゲームしたり受験勉強したりした。 プレゼントはゲームソフト一択だった。事前に買ってもらい、既に我慢出来ず封を開けてしまって…
どうもこんにちは、モモンです。 気がついたらもう年末。 年賀状は書いてないわ当然のように大掃除はしてないわ、あと10日もたたずに新年ってマジですか? こんなブログ書いてる場合じゃないんじゃないのかということはさておき。 毎朝みているメ〜テレの朝の情報番組、「ドデスカ!」。 天気予報の時に曲が流れているのですが、その曲がクリスマスシーズンということで 今週はB'zの「いつかのメリークリスマス」。 B'zファンとしては聞こえてくるとつい歌ってしまう。 で、洗面所で気分良く歌っていたのですが・・・ 誰がブヒブヒやねん 元々自分のキャラをブタで描いているせいで、こういうブタ系(って何)の話を描く時「そ…
■ 目 次 プロローグ B'z いつかのメリークリスマス エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます、MCの白石です本日のテーマは、邦楽セレクション ❝ B'z ❞ です おはようございます、アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)ですそれでは、さっそくわたくしの方からお送りするナンバーをご紹介させて頂きます「いつかのメリークリスマス」です! では、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)bワープ!!. . . . ...............................................き、きえるぅぅぅ。。。( ̄…
音楽を聴く時、あまり歌詞を重視しない人が多くいるようだ。 しかし何の気無しに聴いている音楽の中に、とんでもない名言や格別、果ては生きる指針にもなりうる人生訓が隠されていたりするものだ。 作詞家・稲葉浩志の考え方にはいつも非常に感銘を覚える。 B'zファンのひとりとして、その中のひとつをご紹介したいと思う。 ゆっくりと12月のあかりが灯りはじめ慌ただしく踊る街を誰もが好きになるこの季節。 絶対王者の達郎やマライヤにはやや劣るが、今やクリスマスの定番曲のひとつになった『いつかのメリークリスマス』。 有名な話だからご存知の方もいると思うが、実はクリスマスの哀しい思い出を歌っている失恋ソングだ。 ク…
こんにちは。カストリです。 今日はクリスマスあるあるを颯爽と言い放って終わりにしたいと思います。 いつかのメリークリスマス最初オルゴールVerと勘違いする。 『オルゴールVerっている?』
B'zといえば、ハードロックや激しいイメージがにわかファンの私にはあるのですが、私にとって、一番好きな曲はこの曲です。バラードの、いつかのメリークリスマスです。 この曲の中で一番好きな部分は、 人を愛するということに気がついたいつかのメリークリスマス いつかのメリークリスマスということは、もう過去の話です。 人を愛するということの意味を履き違えていた、主人公は君を愛することで、愛することの意味に気づいていくのです。 そんな当たり前のいうことを、君が教えてくれました。 いつかのメリークリスマス(B’z) Angelicオルゴール Amazon
朝でも夜でもコンニチハ! T王子です( ̄人 ̄) ゆっくり~と♪ 12月の~♪ あかりが灯りはじめ~♪ はい、本日はクリスマスですよ~ ミ☆ ヽ(゚ロ゚(-_-;)ゝ 昨日は靴下用意していましたか~(゚▽゚) ちなみにサンタさんは洗濯済みの靴下にしかプレゼントを入れないとの事なので プレゼントをもらえなかった人は洗濯してない靴下だったかもね(・m・ )クスッ T王子はもちろん・・・ 「もらえてません」 (T-T*)フフフ…当たり前。 まぁ、一人クリスマスイブだったんですけどね。 (嫁さんが実家に里帰りしてるので) 皆さんはクリスマスどう過ごされますか。 ・この機会に告白など計画をしている方は頑張…
逢いたくても逢えなくて 耐え難い日々が続く 色付いた日々がモノクロに変わっていく… もうすぐ冬が来る このモノクロの景色が 全て白く染ってしまえばいい。 私の見る境界線と現実が交わってしまえば 少しは安堵するのだろうか それでも左手の冷たさが現実に引き戻すのだろう… あなたの温もりを感じたい。 今年のクリスマスは1人… 私の願いは あなたに逢いたい… 「B’z いつかのメリークリスマス」 いつまでも手を繋いで いられるような気がしていた。 何もかもがきらめいて がむしゃらに夢を追いかけた。 喜びも悲しみも全部 分かちあう日が来ること 想って微笑みあっている 色褪せたいつかのメリークリスマス
管理者:宴 どうも、こんにちは。 君を探し彷徨う宴です。 今回は『【歌詞イントロクイズ】この歌い出しからはじまるB'zの曲のタイトルは?【全30問】』を出題します。 「B'zの音楽が好き!」という人には、おすすめのクイズとなっておりますので、ぜひ挑戦してみてくださいね! 【歌詞イントロクイズ】この歌い出しからはじまるB'zの曲のタイトルは?【全30問】 それでは出題させていただきます。 まずは例題をご覧ください。 例題 どれだけがんばりゃいい 誰かのためなの? 答えはこちら 答 : ultra soul 2001年3月14日にリリースされた31作目のシングル。 というように、曲の歌い出しの歌詞…
B'zの稲葉さんの歌詞&歌詞に関するインタビューをまとめた書籍「シアン 特装版」がこの程、発売になりました。そこで、インタビューではこれまで語られてこなかった歌詞制作の秘話や歌詞の意図を本人が解説。今回は、稲葉さんの人間性と作詞家としての能力を発揮したB’zの歌詞から筆者が特に好きな10曲を選びました。曲中で、琴線に触れるフレーズとともに書いていますので、気になった曲をぜひ聞いてみてください。 1.いつかのメリークリスマス 「僕は走り閉店まぎわ 君のほしがった椅子を買った」 有名なこの歌詞は稲葉さん自身の実話であることが明らかになりました。なかなか妄想では生み出せない歌詞だと思っていましたが、…
※2022/8更新 B'z稲葉浩志さんがどれだけ叫んでいるのか数えました。 1stアルバム『B'z』から最新シングル『STARS』までの411曲から稲葉さんの「叫び」を調査。 「ウゥッ!」「アゥイェエェァ!」「フォーーーォ!」「ニャァアアッァァァアウウウゥゥゥゥゥゥ…」「アッウゥシッアッウッシッアッウッアッシッ」「ンンンンンンンンンンンンンァッァァァアアアアギャギャギャギャギャアアアア!!」「イ゛ャァイ゛ャァヤ゛ァイ゛ャァイ゛ャィア゛ィヤ゛ァヤアアアアアア!!!」など ※コーラス、歌詞に含まれるものは一部除く(「やや乱れてYo! Say, yeah, yeah!」「Oh! Girl まだまだ」…
◆1988年日本出身の音楽ユニット。1992年のミニアルバム 【ミュージシャン名】ビーズ 【作品名】フレンズ 【ジャンル】Jポップ 【発売年】1992年作品 【出身国】日本 【作品枚数】ミニアルバム 『B’z』 Friends 01. Friends (Prologue)02. いつかのメリークリスマス (SCENE 1)03. 僕の罪 (SCENE 2)04. Love is… (2-2)05. 恋じゃなくなる日 (SCENE 3)06. SEASONS (SCENE 4)07. どうしても君を失いたくない (SCENE 5)08. いつかのメリークリスマス (Reprise) (6) FR…
2020年4月5日、テレビ朝日系「関ジャム完全燃SHOW」では、「プロが厳選 ギャップにグッときた!! 傑作バラード」という企画が放送されました。激しい曲やノリの良い曲のイメージが強いロックバンドなどのイメージとは違った”ギャップにやられる名バラード”の数々を、音楽のプロ達が厳選し紹介する企画でした。 ※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。 プロがギャップにやられた名バラード スタジオのゲストは次の3人でした。 ・鬼龍院 翔さん(ゴールデンボンバー)・杉山勝彦さん(作詞・作曲家)・Shingo Suzukiさん(ベーシスト・プロデューサー) その他にも、業界のプロ達が名バラードを厳選…
Bz ファンが選んだベスト10 2023年度 1, ultra soul 2001年3月14日2, ALONE 1991年10月30日3, LOVE PHANTOM 1995年10月11日4, 愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない 1993年3月17日5, 兵、走る (つわものは、はしる) 2019年5月29日6, 今夜月の見える丘に 2000年2月9日7, いつかのメリークリスマス 1992年12月9日8, イチブトゼンブ 2009年8月5日9, ZERO 1992年10月7日10, BAD COMMUNICATION 1989年10月21日 1, 世界水泳福岡 2001大会公式テーマ…
約三週間ぶりの更新となりましたが、今回も僕の好きなB'zのアルバムについて書きます。 「FRIENDS」は1992年12月に発売されたB'z 4th mini ALBUMで、インスト含む全8曲が収録されています。 1.FRIENDS ストリングスによるインストで、昔からこのメロディはすごく好きです。 寒い朝に起きてカーテン開けたら一面雪で真っ白になっていたみたいな光景が浮かびます。 2.いつかのメリークリスマス 言わずと知れた大名曲ですね。 個人的な思い出としては、中学3年のクリスマスに当時仲良かった同級生の女子と二人で学校から帰ったことを思い出します。 また、LIVE DINOSAURきたえ…
さぁ!いよいよ!「B'z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-」が始まります!! B'z35周年を祝う恒例のアニバーサリーツアー…今から夢と期待に溢れ、チケットを持っている人はその日を心待ちに、心待ちにしている事でしょう。 という訳で先日、B'zのセットリストを予想してみたというブログを更新したんですけど… これを書いていると、このブログでサッカーで何度かやったような検定企画を、あれ?B'zでも出来るんじゃね?となりまして。 という訳でやります。【B'z 検定2023】、正式名称は【B'z CERT-GYM Pleasure 2023 -QUIZ STARS-】です!!…
こんばんは~!ハマクラシー君~! 土・日で腰を直してちゃんと仕事に行ったコルセッター・ハマサンスだ! でも、腰を痛めたのは初めての経験だったからな。 勉強ンなったぜ。 さて、腰の話はまた今度にでもするとして、今日は最近ちょっと変わったものを食べたから、その話をするぜ~! 君は蕎麦ラーメンというのを食べたことがあるかね? ふっふっふ。ないか。そうかそうか。 オイラはこの前蕎麦ラーメンというのを食べてきたのだよ! どこでこれが食べられるかというと、耶馬渓のヤパトピアという道の駅(?)みたいなところのレストランで食べれるのだ! お食事処、洞門そばというところです。 三種類の味があったのだが、オイラは…
予告もなしに東京からナオツ😆✌️Jamesと意気投合して盛り上がったょ。後半みんなで冬の歌シバリ🎶✨雪の華ラストクリスマスいつかのメリークリスマス白い恋人たち冬のファンタジーなどなど😆🎶🎶楽しかったぜ(≧∇≦)今夜もオイラセオープンします!皆さんのお越しをお待ちしております🙇♂️19時オープンです😁✨✨
1.RABBIT『RABBITⅢ』 open.spotify.com 80年代後半の愛を伝えるスタイルのバラード風ロック。最近のドラマ『悪女』の主題歌になった「Thank You My Girl」は間違いなく隠れた名曲。「いつかのメリークリスマス」や「白い恋人達」のようなクリスマスソングに似た感じを感じるが、しつこいほどストレートな感情表現がやはり感動。 2.どんぐりず『愛』 open.spotify.com シティポップやヘビメタ、歌謡曲など多数のジャンルでアプローチを試みている作品。電気グルーヴのようなマキシマムホルモンのような、ふざけとカッコ良いが共存する作風。 3.Bryan Ferr…
角川武蔵野ミュージアムで開催中の『稲葉浩志作品展 シアン』に、ゴールデンウィークを利用していってきました。場所は東所沢で都内からでもややアクセスは悪め、駅から遠いということもないですが駅近というには少し遠いでしょうか。角川武蔵野ミュージアムを擁するところざわサクラタウン自体が小規模の上野公園のようになっているので、天気の良い日には遠足感覚で行けるかもしれません。美術館としてはやや奇抜な外観をした角川武蔵野ミュージアム。サブカルの展示やイベントが多いこともあり、1階ロビーには子供から大人まで入り乱れる中々の盛況ぶり。『稲葉浩志作品展 シアン』はエレベーターで5階に上がると、すぐに受付。電子チケッ…
「登 竜・門」(「とう りゅう・もん」) 「皆さん」は 「登 竜・門」 と、いう 「ことわざ」を 「使った・事」は 「有・り」ませんか? 「登 竜・門」の「意・味」は 「下・記」だ、そうです。 ・「そ の・門」を 「突 破・すれ」ば 「出世 や・成功」に 「つな が・る」 「難し い・関門」の 「た と・え」と 「い う・意味」の 「ことわざ」で 「入 学・試験」や 「企業 の・採用面接」 「オーディション」 「等」の 「様々 な・場面」で 「こ の・言葉」が 「使 わ・れる」 そうです。 「登 竜・門」の「由・来」は 「下・記」だ、そうです。 ・「竜 門・とは」 「中国 の・黄河」の 「上流…
【連続投稿1486日目】 絵本の世界を改めて楽しませていただきました。今年読んだ本でも間違いなくTOP3に入るだろう本。「もういちどそのことを、」(五味太郎著 おはなし広場 1998年)。絵本と言いながら写真を使った「絵本」となっています。 正直最初は、何を訴えている本なのか、わかりませんでした。 あとから調べてクリスマス用に作られた絵本ということで、キリスト今日の視点で読むんだろうなと気づきました。そこから転じて、この本を読むことで、すでに亡くなった親しい人を思い起こすこともできると思います。 ふとした時に、昔つながっていた友達や恋人が今どうしているのか、思い返すことありませんか。年を重ねれ…