TV番組。幼児番組。 NHK教育テレビで月曜〜金曜の午前8:10〜8:25に放送されている。 同日午後4:00〜4:15に再放送。
■出演 ふうか(原風佳)/ワンワン(チョー)/うーたん(声:間宮くるみ 操演:南波郁恵) 2007年度からは「ふうか」から「ことみ(空閑琴美)」に出演者が変更。「ことちゃん」と呼ばれている。
音楽の流行とか流行りのリズムとかよく知らないのですが、ディスコ系の音楽を良く見るなぁと思っていたところ、Eテレでも同じような曲を聞きました。 これは…もしや! Eテレも音楽の流行を取り入れる? 次は演歌!? Eテレも音楽の流行を取り入れる? 「みいつけた!」でサボさんが歌い踊る「サボテン・ナイト・フィーバー」と「いないいないばあっ!」でワンワンが踊る「ワンワン☆ダンス」。 ディスコ系の音楽が流行っているなぁと思っていたときに聞いたのがこの2曲でした。 Eテレの音楽も流行を取り入れているのですね! 今までそんな視点でEテレの音楽を聴いたことがなかったので、ひとりでテンションが上がってしまいました…
2021年1~3月は…お得な特典つきの「なかよしフォトキャンペーン」開催中です! Eテレの「いないいないばあっ!」 0~3歳の子がいるなら,毎日観ているお家も多いのでは? 娘が集中して観てくれるEテレタイム,よつば家でも本当にありがたい存在です…! あのいつもの可愛い衣装…「スタジオマリオ」なら,はるちゃんやピカピカブーの衣装を着せて撮影できるんです! えー!あの衣装着れるの!?娘に着て欲しい! よつば それを知ったよつばは,速攻で撮りに行きました(笑) 心配性ママ けど,スタジオ写真って高いんじゃない…? そんな不安をもつ方に向けて。当記事では 「いないいないばあっ!」なかよしフォトキャンペ…
イベント「おかあさんといっしょ宅配便 ガラピコぷ~小劇場」茨城公演が開催 Eテレ「おかあさんといっしょ」のチョロミー・ムームー・ガラピコが繰り広げるステージ、「おかあさんといっしょ宅配便 ガラピコぷ~小劇場」が茨城県のコミュニティセンター城里で開催されます。 お近くの方は是非ともご応募ください。 ※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、公演の中止や以下の内容を変更させていただく場合があります。 画像をクリックするとAmazonサイトへジャンプします
私と義母の不仲さの始まりを語れば三日三晩語れる自信があるが、画面が真っ黒になるため数個抜粋して書き起こしていくとする。 前の記事でもサラッと触れたが、私と夫は同級生で、小中高と同じ学校に通っていた。義理家の記事はこちら↓↓ soiuhitodesu.hatenablog.com 夫のことを語るなら、これまた複雑な生い立ちや過去がある。いや複雑すぎんか?後日詳しくすることしかないわ。軽く説明すると、義母はシングルマザーだ。加えて、夫と義弟は父親が違っている。もっと掘り下げれば夫は実父に認知すらされていない。これは夫の反抗期の矛先が、私に向いた一端にもなっている。 小中学校の時の夫といえば、弟の…
絵本「いないいないばあっ! ワンワンの おしゃべりタッチペンえほん」発売中 Eテレ『いないいないばあっ!』のワンワン達が登場する絵本、「いないいないばあっ! ワンワンの おしゃべりタッチペンえほん」が講談社から発売されています。 ちょっと変わった絵本です。 ご興味のある方は是非ともお買い求めください。 画像をクリックするとAmazonサイトへジャンプします
「いないいないばあっ! キャラクター だいすき BOOK」が発売中 1996年4月から放送が開始された、Eテレ『いないいないばあっ!』。 なんと今年で25年をむかえます。 それを記念してスペシャル本「いないいないばあっ! キャラクター だいすき BOOK」が講談社から発売されています。 画像をクリックするとAmazonサイトへジャンプします
どーも、17年続く予定の保育園の送り迎え(現在13年目)が終わったその日、抜け殻になるのが怖い親男です。(その日以降は絶対に「あしたのジョー」の最終話並みに真っ白になると思います、自分) さて、私にとっての子育てのご褒美は保育園の送り迎え。仮にベリーさんがやりたい、代ろうかと言っても、絶対に譲りたくない私の大事なルーティンです。新米の頃は保育園の迎えに行くときに職場の目も気になったりしましたが、今はもう面の皮も十分に厚くなっていますので、全然気になりません。(まあ、それだけ仕事の仕方もこなれてきたのかもしれませんが) 送り迎えの相棒は電動自転車。坂や橋の多い街に住んでいるので、上り坂も快適です…
この記事は現在なんでもありの方針で編集中です。 ただし最近の音楽事情には疎いです。 戦前 戦後 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 21世紀 戦前 1868年 セプティマス・ウィナー『10人のインディアン』原題『Ten Little Injuns』 1888年 エリック・サティ『ジムノペディ』 1889年 川上音二郎『オッペケペー節』 1900年『鉄道唱歌』 1902年 スコット・ジョプリン『ジ・エンターテイナー』 1914年 チャールズ・チャップリン映画デビュー コリンズ&ハーラン『Aba Daba Honeymoon(アバダバハネムーン)』 1918年 レオ・ウッド『S…
こんにちは(*^-^*)2児の母・よつばです。 トイレトレーニングには「できたよシール」を活用すると,子どもの「できた!」が目に見えて伝わるので,やる気アップに繋がりますよ。 (思っていた以上の効果があることも多数!) 「トイトレのシール台紙」を準備するには,大きく分けて3つの方法があります。 無料のトイレトレーニング台紙を印刷する 市販の「ごほうびシール」(台紙つき)を買う 台紙を手作りする トイトレには,お子さんが好きなキャラクターのシールを使うのもポイント。 そこで,キャラクター台紙を多めにご紹介したいと思います♪(≧◇≦) こんなことが分かるよ 無料でダウンロードできる,トイトレシール…
最新スマホゲームのあつまれ!のりものだいすきっこ。が配信開始! 最新作のおすすめスマホゲームアプリ『あつまれ!のりものだいすきっこ。』の攻略情報やリセマラ当たりランキングなど『あつまれ!のりものだいすきっこ。』をもっと楽しむためのまとめです。 すぐダウンロード出来るのでどんどん遊んじゃおう! あつまれ!のりものだいすきっこ。を今すぐ遊ぶ iosであつまれ!のりものだいすきっこ。を遊ぶ androidであつまれ!のりものだいすきっこ。を遊ぶ あつまれ!のりものだいすきっこ。を今すぐ遊ぶ あつまれ!のりものだいすきっこ。の基本情報 あつまれ!のりものだいすきっこ。の遊び方や説明 あつまれ!のりもの…
今日から4月です。新学期ですね♪ 学生の方はあと少しで学校始まりますね* 新しい学校、新しい制服、新しいクラス、新しい友達、新しい先生、新しい出会いの時期です ドキドキわくわくですね~(*´▽`*) Eテレの おかあさんといっしょ や いないいないばあっ!の放送時間が変わってしまって、テレビの音を時計代わりにしてた私は朝の時間感覚狂いまくりです。(T_T) さて、今回の修理はiPhoneXSの画面です! 画面自体は30分程でつるつるピカピカに♪ 【iPhoneの修理代金はこちらからご確認ください。!】 こちらのお客様はiPhoneをよく落としてしまうとおっしゃっていたのでガラスコーティングをお…
こんにちは、ドクダミ淑子です。 毎月恒例にしている、1ヶ月ごとの振り返り小ネタ集。 今回は生後2ヶ月~3ヶ月になるまでをお送りします。 過去のまとめはこちら。 www.dokudamiyoshiko.com 我が子、大きめ疑惑 まずですね・・・私の子どもは、どうやら大きめのようです。 週1回、大人用の体重計ではかっているのですが、2ヶ月になったくらいの時が約6kg、3ヶ月になったくらいの時が約7.4kg・・・薄々思っていたけど、大きい・・・っていうかあなた、重いよね・・・? このサイトなんかで見てみると、1~2ヶ月くらい前倒しで成長している気がする。 発達もわりと早めで、育児書なんかに書かれて…
EテレとBS朝ドラを行き来している皆々様。月曜から朝のスケジュールが大幅に変わります。頑張って慣れて! Eテレの月〜金(朝6:25〜8:45)。 朝6:25-6:35 Eテレ『テレビ体操』 ※ここは変わらず 朝6:35-6:40 Eテレ『オトッペ』←朝8:40から2時間繰り上げ “音から生まれた不思議な生きもの・オトッペと世界一のDJを目指すシーナの大冒険。” 【声】久野美咲,井口裕香,千葉進歩,木内秀信 朝6:40-6:55(15分) Eテレ『シャキーン!「新メンバー登場」』←朝7時から20分繰り上げ 【出演】ジュモクさん…片桐仁,ネコッパチ…やついいちろう,ここちゃん…太田瑚々,はるか…佐…
赤ちゃんの頃から早期英語教育をしているから発語が遅い、遅かったと後悔している人も多いと思います。 ですが、娘と息子を比較してそれは全く関係なかったなという結論になりました。 まあ、サンプル数は我が家の2人だけなんですけどね(笑) 発語が遅かった娘と息子が全く違う成長の仕方を見せてくれたので、その違いや英語教育の頻度などを書こうと思います。 娘の発達記録一覧はこちら 英語DVDを見せ始めた時期 娘の場合 息子の場合 日本語コンテンツと英語コンテンツの比率 絵本の読み聞かせの比較 娘への読み聞かせ頻度 息子への読み聞かせ頻度 姉を超える会話力 2才でこんなコミュニケーションがとれるとは 早期英語教…
2歳の保育園児と、4月から小学生になる6歳児を育てているワーママです。 朝は、もはや戦争。 朝起きてから、短い時間に、詰め込む仕事量の多さといったら。 朝食の準備、こどもの通園準備、洗濯物の部屋干し、2歳児のトイレトレーニング、自分の出勤準備、保育園送迎・・・そして春からは1年生になるため、登校班の集合場所への送迎と、子供会の旗振り当番(こどもの頃は、【黄色い旗のおばさん】と呼んでいましたよね)が始まります。 ギャー。 そんな中、相棒となってくれるのがNHKのEテレ。 我が家は朝食をとったあとにテレビをつけるので、だいたい朝7時10分頃からお世話になります。 ほぼ、各番組が時計代わりといっても…
こんにちは。就活と卒論に追われている平田将達です。まあ、何かに追われ続けているのは、今に始まったことではありませんが…。 私がこんな記事を書くとは、意外に思われるかもしれませんが、感じた所を述べさせていただきます。前置きが長すぎることについてはご容赦ください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- NHKの受信料に異を唱える人が現れるのは、今に始まったことではありません。しかし、年々その論調が過激…