富山県富山市八尾町(旧婦負郡八尾町)で毎年9月1日から3日にかけて行なわれている富山県を代表する祭りである。 越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせる。
おはようございます♪ 2024年の投稿から今年を振り返るシリーズ、復活です。今回は、9月の投稿から。 9月といえば、ドジャースの大谷翔平選手が、メジャー史上初の50-50(50本塁打、50盗塁」を達成しました。 後世に語り継がれる活躍、同じ時代にいたことが後々に自慢できるかな。 富山で大谷といえば、アルペンルートの雪の壁、「雪の大谷」ですね(笑)。冬にたっぷり降って、より高い壁を作って欲しいものです。 9月のお気に入り 9月といえば、おわら風の盆。最初は、夏の河原で蛍取りに興じる姿を表したというしなやかな女踊りです。 9/1の鏡町のおたや階段で。9/3の投稿です。 そして、男女混合踊りです。女…
おわら風の盆の写真をプリントした、おわら風の盆牛乳が発売となっています。 フェイスブックグループの「美しい富山の景色」で開催されたた「おわら風の盆フォトイベント2024」で受賞した写真です。全部で4作品あります。 約3か月間、富山県内のスーパーマーケットで販売されます。 以下は私の写真です。 あとがき 先日見たときには、私以外の3つの写真の牛乳しかありませんでした。。。誰か私の写真版を買い占めたのかと思いました(笑)。
前篇はこちら ⇒ 高岡 1245-441M-1303 富山 ● 富山駅 ● おわら風の盆輸送 9/1~9/3はおわら風の盆やったんやなぁ。40年ほど前に急に有名になったが、どうやらNHKのドラマが引き金となったらしい。今では期間中に臨時列車が大増発されるほどになっている。(9822D臨時快速 富山 13:05) 混乱を避けるため観光客は整理券を入手した列車にのみに乗車出来るというシステム。臨時快速か、乗ってみよかな。整理券制なら座れるんちゃう。整理券制を敷いても強制力はないから、定期列車の通常車輌へもどうせ観光客は流れ込んで来て混むやろし。 富山駅のコンコースはこの状態。未だ昼過ぎなので多い観…
おわら風の盆、ラストは、上新町を練り歩く西新町の踊り手たち。これも最終日ならではですね。 さて、来年はどこでどんなふうに撮ろうか、今から楽しみですね。 今年の撮影条件です。初日に30mmF1.4も持っていったのですが、使いませんでした。 カメラ:SONY α7Ⅳ レンズ:シグマ 85mm F1.4 DG DN Art 夜の撮影は、SS 1/100、F1.4-1.8 で、ISOはオート(上限6400)。ブラックミストフィルターで光をぼかしています。 SSは手ブレの限界則、1/焦点距離という点と、ボディの手ぶれ補正機能も考慮して、速めに設定。ちなみに、レンズ側に手ブレ補正機能はありません。 ISO…
こんばんわ♪ 終わったようで終わらないおわらの写真(笑)。 今宵は東町。深夜2時前、胡弓の音のするところへふらふらと。特徴的な、市松模様の衣裳をまとった踊り手たちが迎えてくれました。 市松模様の帯の東町 哀愁のある音が響きます。 うぐいす色に市松模様のある浴衣姿です。 帯も金と銀の市松模様です。 若手の浴衣、帯は金銀の市松模様です。 編笠は後ろに。 あとがき この町内、女性の浴衣に歌詞が書かれていません。ないのは東町と鏡町だけだそうです。ただし若い女性の浴衣には、歌詞が書かれています。
おはようございます♪ おわら風の盆もいよいよクライマックス、今日は、朝まで踊り明かした諏訪町から。 空が明るくなってきて、ぼんぼりの明かりが残る中、見物客も交えての輪踊りが始まります。 そして、総代の掛け声で、越中おわら節の合唱となりました。名残り惜しいのですが、また来年、ですね。 踊り明かした諏訪町 午前1時頃の諏訪町。ぼんぼりの明かりだけが目立ちます。 午前4時半過ぎ、最後の町流しが始まりました。 まだ暗い町内を踊ります。 力強い男踊りも見納めです。 黒の法被に黒の股引姿が精悍ですね。 有終の輪踊り 空が白けてきた午前5時過ぎ、輪踊りが始まりました。 ぼんぼりに明かりが残ります。 また来年…
こんばんわ♪ まだ続く、おわらの写真(笑)。 今宵は、深夜の諏訪町から。一人で踊る女性なんですが、何人かの地方を伴っています。 衣裳とか年齢とか地域とかの制限のない、本当におわらが好きな人たちの晴れ舞台ですね。 深夜の諏訪町 いつもは明るくボケているぼんぼりに露出を合わせて。 私たちの晴れ舞台 午前1時過ぎ、胡弓の音色とともに地方がやってきました。 その後ろに一人の女性が続きます。 ぼんぼりを背景に、時々回ります。 午前2時過ぎ、別の女性が踊っていました。 今度は後ろに地方を引き連れています。 三味線です。 あとがき 町の流しの場合は、列の先頭には先導する人がいます。安全のためには必要な人たち…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 おわら風の盆の写真が続きます。 深夜の時間帯、神出鬼没なので、歩き回ると疲れます。 おわら風の盆の最終日、深夜の時間帯は神出鬼没なので、歩き回ると疲れます。諏訪町で待っていると、深夜3時頃、五三の桐紋を背負った黒い法被と、雲の浴衣が現れました。 石畳とゆるくカーブするぼんぼりの明かりが連なる諏訪町で踊る鏡町の踊り手たち。最終日ならではの光景ですね。 諏訪町に現れた鏡町 舞台は諏訪町ですが、法被には鏡町の文字。 石畳が似合います。 雲の浴衣の女踊りが続きます。 艶やかな所作。 哀愁のある胡弓の音色が響きます。 背中には、稲穂で囲まれた五三の桐…
こんばんわ♪ 予報どおり、晴れて暑い日になりましたね。 おわら風の盆の写真が続きます。今回は、9/4の深夜から夜明け前まで。最初は東新町から。 観光客用の踊りが終わって、自分たちの好きなように、好きなだけ踊る時間です。気恥ずかしさを隠すため顔を隠していた編笠も取って踊ります。 その分、神出鬼没で、いつどこで踊るかのスケジュール表はありません。また、他の町での町流しも行われたりします。 東新町、深夜0時半を過ぎてから、町流しが始まりました。 深夜の町流し 午前0時半、踊り始めました。 小さな子は5歳だそうですが、いつもなら夢の中の時間ですね(笑)。 編笠はありません。 折り鶴のイヤリングが揺れま…
おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。 おわら風の盆、終わりましたね。最終日、朝まで踊り明かすのに付き合っていて、先程朝帰りです(笑)。 諏訪町では、見物客も加わっての輪踊り、そしてラストは、みんなで越中おわら節の合唱でした。また来年、ですね。 今日の写真は、9/1の鏡町のおたや階段での男女混合踊りです。 すっかり有名になったスポット、見どころは、二人で月を眺めるをシーンと、女性がお酒を注ぐシーンでしょう。 鏡町の男と女 男女別々の踊りから、後半になると男女3組がペアで踊ります。 男女が振り返って、月を眺めます。 どんな月なんでしょうね。 うしろの明かりが月のようです(笑)。 女…