富山県富山市八尾町(旧婦負郡八尾町)で毎年9月1日から3日にかけて行なわれている富山県を代表する祭りである。 越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせる。
哀愁を帯びた胡弓と三味線の音色が、越中富山八尾の山里に良く似合う。 そろいの浴衣の若い女性が、清楚に、流れるように、静かに踊る姿は抒情詩の情景だ。 和紙で作られた人形のように華奢で、触れれば壊れてしまいそう。 顔は編み笠で隠され、全く見えない。 赤い口元だけがチラチラと見える風情に、美人に違いないと確信するだけ。 手先の動きと身体のしなやかさには、なまめかしい妖艶があるのに、凛とした気高さが漂っている。 夢の中で幻を見たのか・・・ 「夜目遠目笠の内」とも言われるが、いやいやあれは山里に舞い降りた天女である。 夜目遠目 例外なのは 風の盆 参考:「夜目(よめ)遠目(とおめ)笠(かさ)の内(うち)…
おはようございます♪ おわら風の盆、昨日はNHK-BSで3時間半の生中継でしたね。 諏訪町通りや鏡町の男女混合踊りなど、現地に行ってもいくつも回れないホットスポットからのシーンが堪能できました。 写真や動画でよく見るいわゆる"映える"面が多かったのですが、担い手不足やオーバーツーリズムといった課題も忘れてはいけませんね。 さてさて、おわらの続き、今日は夜の部です。昼とは違って、胡弓の響きにも哀愁を感じます。 暗くなると観光客も増えてきて、混雑に拍車がかかります。町家の2階から眺めている人たちも多かったですね。お酒を酌み交わしながらなんて、最高の贅沢でしょう。 レンズは、で。マニュアルモードで、…
♬ 蚊帳の中から花を見る 咲いてはかない酔芙蓉・・・ 若い日の美しい・・・忍び合う恋 風の盆・・・・ ♪ (「風の盆恋歌」歌:石川さゆり 作詞:なかにし礼 作曲:三木たかし) 昭和が終わったすぐの頃、国文学者で大学の先生をしておられるF先生と、飲み屋に居た。お酒が大好きな愛妻家である。 F「のりもくん・・・何飲んでるの・・・もう・・・日本人なんだから、お酒を飲みなさい。そんなお腹を冷やすようなビールばっかりのんでるんじゃなくて、ほらほら」 私「ははは、先生、もうちょっと待ってくださいよ。まだ、暑いからビールで勘弁」 F「もぉぉぉ・・・ところで、今、掛かってる歌、たしか・・・石川さゆりでしょ?曲…
こんにちは♪ おわら風の盆、なんでも、今年は去年に続き、持続可能な風の盆を探る年だそうで、適正規模を考慮して、前夜祭だけでなく、深夜の町流しもないそうですが、実際はどうなんでしょうね。。 写真は、朝に続いての昼おわら。暑い中、たくさんの観光客、なかでも諏訪町は一番人気の町で、踊りがなくてもたくさんの人であふれていました。 夕方には、町流しも始まりましたが、びっしりの人でなかなか近づけず。でも編笠無しで踊っていて、顔が見えましたね。 夏祭り 浴衣の少女は夏祭りのイメージ。上新町で。 諏訪町 18時前の諏訪町。一番人気で、踊りがなくてもびっしりの人。 これも夏祭りのイメージ。 町流しですが、びっし…
おはようございます♪ 昨日から9月、八尾の町では風の盆が始まりましたね。久しぶりに、昼のおわらから見てきました。 コロナ規制もゆるくなり、全国から約6万人の観光客が集まったそうです。マスクをしている人はほとんど見かけませんでしたね。 写真は、鏡町で。有名なおたや階段前での輪踊りや町流しです。17時前頃から始まりました。まだ暑い中、たくさんの観光客です。 この時間帯、まだ青空が広がっているので、胡弓の音に哀愁を感じるというより、行く夏を惜しむ夏祭りという印象でした。 なお、駐車場料(行事協力金)は1台3000円で、スポーツアリーナからは臨時バス(無料)が出ています。午後2時から11時までです。 …
こんばんは♪ いよいよおわら風の盆のシーズンですね。今年は週末と重なり、混雑が予想されています。 今日から、越中八尾観光会館では「おわらステージ2023夏」が始まっています。中止となった8月下旬の前夜祭の代わりの初めてのイベントで、8/25~8/30まで開催されます。 ステージが始まったこともあり、八尾の町歩きをしてみましたが、おわらの雰囲気はまだ少しでしたね。。。 越中八尾の町 今年のポスター 灯りもまばらの諏訪町通り。家の中から三味線の音が聞こえてきました。 ぼんぼりの準備は進んでいます。 マジックアワーの禅寺橋。 おわらステージを見に来た東京からの親子が、諏訪町でアクリルフィギュアで写真…
富山県富山市の八尾(やつお)地区に1700年頃から続くと言われている伝統的なお祭り。 毎年、20万人以上の観光客が押し寄せる大人気イベントです。 ただ、そのお祭りの中身がかなり独特なんですよね。 ここでは、越中おわら風の魅力や特徴などについて解説していきたいと思います。 おわら風の盆の特徴 おわら風の盆とは、他のお祭りとは異なる大きな違いがあります。 毎年20万人以上の観光客が訪れるにもかかわらず、聞こえてくるのは「地方(じかた)」と呼ばれる演奏と歌、そして踊り手の着物がこすれる音のみです。 にぎやかさは皆無で、どこか厳粛な雰囲気の中で踊りが進行します。 この様子は、日本の夏の終わりを象徴し、…
※記事で紹介した旅行商品を購入すると、売上の一部がSBIふるさとだよりに還元されることがあります お祭りといえば七夕に花火、盆踊りなど夏のイメージが強いですが、気候のよい秋にも各地でさまざまなお祭りが行われています。そこで今回は、一度は訪れたい全国の秋祭りを、規模の大きいものから小さいものまで一挙に35選紹介します。 【北海道地方】 池田町秋のワイン祭り(北海道) 【東北地方】 弘前城菊と紅葉まつり(青森) 日本一の芋煮会フェスティバル(山形) 松明あかし(福島) 【関東地方】 しながわ宿場まつり(東京) 鶴岡八幡宮例大祭(神奈川) 国営ひたち海浜公園 コキアカーニバル(茨城) 日光東照宮秋季…
私は東京生まれ東京育ちです。江戸っ子ではなく、地方出身の両親が上京して出会って結婚しました。父親は北海道出身です。北海道在住の人のほどんどそうであるようにその昔に移民の子孫です。明治時代に曾祖父が富山の越中八尾から北海道に移住したと聞いています。同じく雪国ではありますが、未開の北海道の地で一から始めることは並大抵のことでは無かったはずです。 越中八尾のこと、ファミリーヒストリーがずっと気になっていました。最近、点が線に繋がる機会があったので記事にしました。 富山の墓 当家の先祖代々のお墓は、昭和の後半まで富山にありました。北海道で亡くなった曾祖父、曾祖母、そして父の弟である叔父お骨も富山市の本…
こんばんは♪ 今日は風も強く、フェーン現象で、猛暑日でした。 さてさて、おわら風の盆、いよいよラストの写真は上新町。 写真を見ると、まだまだ余韻が残ってますが、また来年、ですね♪ 上新町 一番最初に、夜明けのおわらでも紹介しましたが、中心部の曳山展示館のある町ですね。 ここは広い道路を使った「大輪踊り」が有名ですが、深夜には行われなかったようです。 影でも踊っています。 艶やかな女踊り 奥の縁台は、越中八尾ベースOYATSU。 お菓子の小蔵亀寿堂の前にやってきました。 そろそろ町の端っこです。 しなやかな踊り。 浴衣には唄が書かれているようです。
「体現帝国」の無謀な挑戦 名古屋市を拠点に活動している劇団に「体現帝国」という劇団がある。 主宰の渡部剛己は「演劇実験室◎万有引力」に所属していた経歴を持ち、昨年行われた名古屋市大須の七ツ寺共同スタジオ50周年記念公演である「夢の肉弾三勇士」でも演出を務め、その独特な世界観が好評を博した。www.youtube.com 私と「体現帝国」との関わりは、「あいちトリエンナーレ2019」に「体現帝国」がパブロ・ピカソ作の「しっぽをつかまれた欲望 ―気狂いの気狂いによる気狂いのための気狂い演劇。」を出品し、そこに知人が出演したことがきっかけとなっている。natalie.mu 残念ながらこの公演はチケッ…
「二百二十日」(にひゃくはつか)は 雑節のひとつで、 「立春」を起算日として220日目に当たり、 毎年9月11日頃が「二百二十日」になります。 令和5(2023)年は9月11日になります。 「二百二十日」とは 「二百二十日」は「雑節」です。 「二百二十日」も台風の厄日とされ、 実際には「二百十日」よりも この時期以降の方が台風の災害に合う傾向が 高いと言われています。 www.linderabell.com 台風の被害は、農家は勿論、 漁に出られない漁師にとっても死活問題。 現在のように、台風の予測が出来なかった時代、 人々にとって「雑節」は 大きな意味を持っていました。 過去に大きな被害をも…
岐阜県白川村にある世界遺産・合掌造り集落の「白川郷ライトアップ」は次回から予約制にするそうです。 2019年からは駐車場をⅠ台4千円の予約制にして実施していたのですが、タクシーや徒歩で訪れる、料金を払わない観光客が増えていたとか。 そこで、来年は駐車料金を5~6千円に値上げし、予約した車の乗客一人一人にチケットを配布して管理することでオーバーツーリズムに対応し、快適に見学できるようにするそうです。 www.gifu-np.co.jp おわら風の盆の場合 先日行われたおわら風の盆も、祭りの持続性やオーバーツーリズムの問題が報道されています。 今年はNHK-BSの生放送で全国放送されました。人気に…
[2023/9/1]ラップみたいに聞こえてくる?! 西町 おわら風の盆 - YouTube [2023/9/1]ラップみたいに聞こえてくる?! 西町 おわら風の盆 - YouTube 盆踊り今や…「BON DANCE!」 DJ KOO「言葉なくても分かり合える」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp) 盆踊り今や…「BON DANCE!」 DJ KOO「言葉なくても分かり合える」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp) 考えてみろよ。 日本が日本らしくなったら、誰もそうした日本に観光に来なくなるっての。 そんな簡単な事が分からない程、今の日本人は…
深夜の越中八尾 おわら風の盆 - YouTube
目線で殺す街流し おたや階段より鏡町一周 おわら風の盆2023 東町 Most beautiful Bon dance "Owara Kaze no Bon" - YouTube これを観ると、涙が出るんだよなぁ(笑)。 magnitude99.hatenablog.com magnitude99.hatenablog.com magnitude99.hatenablog.com magnitude99.hatenablog.com magnitude99.hatenablog.com
1日の夜に「越中おわら風の盆」を八尾町で観賞して、宿泊ホテルが金沢市内だったので、毎月オンラインの「男達のZOOM研鑽交流会」常連メンバーで、今は顔だけ合わせてのお付き合いのモリヤマさんに連絡したら、「ぜひ、市内観光なら任せてよ」と快い返事をいただき、2日に会うことになった。 モリヤマさんは金沢生まれで金沢育ちだが、いまは金沢市の隣の白山市に住んでいる。 つい先日、金沢市内のボランティアガイドの免許を、1年半かけて取得したという。金沢の歴史などの座学が25回、そのあと実際の観光名所を周りながらの実習をしたらしい。 新幹線が通ってから金沢市内観光は好調で、さらに最近、金沢港にクルーズ船が寄港する…
鏡町山元食堂 地方衆の街流し おわら風の盆2023 Most beautiful Bon dance "Owara Kaze no Bon" - YouTube