姫路城のすぐ近くで生まれ育ったため、身近に濠(ほり)や石垣があって当たり前という生活を送っているのですが、少し前にふと「濠の水ってどこから引いているのかな」という疑問が起こりました。 姫路城の西側で船場川(せんばがわ)と中濠(なかぼり)が並行して通っているため、川から水を引いているんだろうと漠然と考えていましたが、どこから水を取り込んで、水がどんな風に流れて濠全体に行き渡っているのかが分からなかったのです。 ▲外堀の役割も果たしていた船場川(左)と姫路城の中濠(右)(市之橋から北向きに撮影)(2023年9月撮影) そんな時、お城の周りを散歩していたら清水橋の近くで濠の水の流れを示す図が貼りつけ…