Shimane Aquarium(AQUAS)
シロイルカパフォーマンスが有名で、シロイルカが口から吹き出す泡でつくる輪「幸せのバブルリング」で注目を浴びた。 2007年9月28日に運営する財団法人しまね海洋館が「幸せのバブルリング」で商標登録を取得している。
正式名称は島根県立しまね海洋館。 島根県浜田市の日本海の直ぐ近くにある。
今回は前回の「下関散策とちょっとだけ九州」の後半です。最近多忙なこともあって写真の整理が追いついてなく、前回から少し日にちが経ってしまいましたがやっと纏めることができました。 下関から西長門ブルーラインと呼ばれている国道191号線を走り、海岸線を楽しみながら長門市に入りました。 明日は天候がよくないようなので予定を変更し、天気のいい今日元乃隅神社や青海島の遊覧船に乗船することにしました。今から向かえば14時40分発か16時発に乗船できそうなので、少し急いで観光船の乗船場に向かいます。 14時20分過ぎに青海島観光汽船の乗船場に到着しました。 その日の天候によりコースが変わるようで、悪天候時には…
㊵ 回目になる「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」です。 アクアスとは、島根県の浜田市と江津市の市境にあるしまね海洋館アクアスの略称です。 前回の「マングローブ」の水槽から、「干潟」の水槽前へ、やってきました。 今回で、長らく続いてきた「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」を終了します。 最後に、先日「月曜から夜よふかし」というTV番組の中で、「鳴き声が志村けん、そっくりのアシカ!?」で、紹介されていた、アシカの赤ちゃんをアップして、終わります。
㊴ 回目になる「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」です。 アクアスとは、島根県の浜田市と江津市の市境にあるしまね海洋館アクアスの略称です。 これまで、「世界の海」の各水槽を巡ってきました。 今回は、「マングローブ」の水槽前へやってきたところです。 解説プレートを見ると、「‥マングローブ林は、『命のゆりかご』と呼ばれている」そうです。 ゆりかごに、見えることもあるのでしょうが、様々な生物が、ここで生活しているからのようです。
㊳ 回目になる「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」です。 アクアスとは、島根県の浜田市と江津市の市境にあるしまね海洋館アクアスの略称です。 これまで、「世界の海」の各水槽を巡ってきました。 今回は「生きた化石」、「フサフサ(皮弁)」、「海の中のヘビ」の水槽へ、やってきたところです。
㊲ 回目になる「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」です。 アクアスとは、島根県の浜田市と江津市の市境にあるしまね海洋館アクアスの略称です。 いま、「世界の海」の各水槽を巡っているところです。 今回は「オーストラリア」の水槽前から、「紅海」の魚たちです。
㊱ 回目になる「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」です。 アクアスとは、島根県の浜田市と江津市の市境にあるしまね海洋館アクアスの略称です。 いま、「世界の海」の各水槽を巡っているところです。 今回は「中部太平洋」の水槽前から、移動し「オーストラリア」の魚たちです。 中部太平洋 オーストラリア
㉟ 回目になる「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」です。 アクアスとは、島根県の浜田市と江津市の市境にあるしまね海洋館アクアスの略称です。 いま、「世界の海」の各水槽を巡っているところです。 今回は「西部大西洋」の水槽前から、移動し「西部太平洋」の魚たちです。
㉞ 回目になる「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」です。 アクアスとは、島根県の浜田市と江津市の市境にあるしまね海洋館アクアスの略称です。 今回は「世界の海」の水槽を巡っています。前回は「西部太平洋」と、「インド洋」の魚たちでした。 今回は「西部大西洋」の水槽の魚たちです。
㉝ 回目になる「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」です。 アクアスとは、島根県の浜田市と江津市の市境にあるしまね海洋館アクアスの略称です。 今回は「世界の海」の「西部太平洋」と、「インド洋」の水槽前へ、やってきています。 西部太平洋 インド洋
㉜ 回目になる「アクアスの魚・生き物たちシリーズ」です。 アクアスとは、島根県の浜田市と江津市の市境にあるしまね海洋館アクアスの略称です。 今回は、ペンギンたちを見たあと、ふれあい広場へ行きました。 ゴマフアザラシのパフォーマンスを見たあと、「世界の海」へ移動してきました。