栃木県や埼玉県、茨城県などの北関東では 「初午」(はつうま) の日に、 藁を束ねて作った「わらづと」に 「しもつかれ」を「赤飯」を一緒に入れて、 稲荷神社に供えて、火の用心、家内安全を祈る 行事食です。 「わらつと」とは「藁苞」と書き、稲藁を束ねて 中にものを包むようにしたもののことです。 「わら納豆」は、煮た大豆をこの「わらつと」に 包んだもので、藁に付着している納豆菌が繁殖し、 大豆は納豆になります。 「しもつかれ」は、 一般的なおろし金より目の粗い 「鬼おろし」ですりおろした大根と人参に、 「正月」の残りの鮭の頭、 「節分」で撒いた豆の残り、 根菜と酒粕を加えて一緒に煮込んだ 郷土料理で…