1905-1982。シナリオライター、劇作家、小説家、思想家。
ロシアに生まれ、米国に亡命。 著書は『水源』 (1943 翻訳本は2004年ビジネス社から刊行) 、『肩をすくめたアトラス』 (1957)等で、熱狂的な愛読者を持つ。 彼女の作品は、リバタリアニズムの思想的根拠のひとつとされる。
「赤狩り」の時期の非米活動調査委員会(HUAC)で、ハリウッド映画界における「共産党の浸透」について証言したことでも、知られる。
先週、無印良品のカレーをまとめ買いした。種類が豊富で選ぶのが楽しい。昼食にストックや残り物が無いときに食べている。 無印良品の公式サイトに人気投票結果が載っている。 www.muji.com 私が美味しいと感じたのは、以下のクリーミーでコクのある味付けのもの。辛さが足りないときはガラムマサラを掛けてもいい。 パニールマッカニー(カッテージチーズのカレー) プラウンマサラ(エビのクリーミーカレー) マッサマン 今日はいつもより頭が重たかったので、大人しく紙の本を読んでいた。 アイン・ランドの著書『SELFISHNESSーー自分の価値を実現する』と『アンセム』。『肩をすくめるアトラス』を先に読んで…
先週あたりから、梅の花が目に付き出した。寒い日が続くけれど、春の気配を感じる。どん底で迎えた年明けだったが、落ち着いた気持ちで二月を迎えられることに感謝したい。 数日おきに、会社のスマートフォンでメールやメッセージを確認している。ささっと既読にしているが、昨日は職場の方々の活躍を見て少し寂しく感じた。心に浮かんできたのは、これから先に 得意なことで活躍できるか。 稼いでいけるのか。 キャリアが閉ざされたりしないか。 といったこと。なぜそう感じるのか考えてみた。 人と比較して、自分は駄目だと思っている。 稼いでいる・出世している人が偉いと思っている。 会社で働く以外の選択肢がないと思っている。 …
立春を過ぎて春の陽気だ。ダウンを着て歩くと汗ばむくらいだった。 休職から1ヶ月と少し経つ。業務無しの日常生活であれば、問題なく過ごせるまでに回復した。先週は身体の違和感が残っていたが、今週はサクサク動ける。 そして、自然と明日は何をしようか楽しみに考えていることに気付いた。あの本読もうとか、カレー食べたいとか、妹の誕生日プレゼントを探しに行こうとか。ほんの些細なことだ。無理のない予定を組んで、気分転換のように行動する。自然と好きなように過ごしている。 うつ状態に陥っているときは、全てがしなければならないことに思えてしまう。今まで楽しかったことが何にもしたくなくなる。明日なんてきてほしくなくなる…
1900年代前半を舞台として、ロシア系アメリカ人 アインランドによって書かれた小説、The Fountainhead をようやく読み終わる。 1000ページを超える大作であった。 本の中にも登場する利他主義側の人々。他人にどう見られるかをすごく気にして生きている人達って、日本は結構多くないだろうか。 当時のアメリカ社会のそんな社会的な考え方に一石を投じる作品。 崇高な思いで徹底した利己主義を貫き、その時代には存在しない何かを世の中に生み出す人は、きっとごく一部だろうけど、このアインランドの思想は、アメリカという国に脈々と受け継がれている。 あの国の発展の1つの原動力だろう。 「利己的に生きよ!…
スパイクタンパクの解毒に納豆は有効か?納豆の健康効果は? | みのり先生の診察室 ナットウキナーゼに試験管内で優れた血栓溶解機能がある これによると2,000 FUのナットウキナーゼ含有カプセルを単回投与した健常若年成人12名の採血結果では、抗凝固・フィブリン溶解を有意に亢進することが示されています。他の臨床研究でも4,000 FUを服用した健常者7名では対象者の殆どで血小板凝集抑制が確認されているようです。 2009年、2015年の臨床研究で用いられた2,000 FUは、納豆70~100 gに相当する量とされています。市販の納豆は1パック40~50 gなので、最低でも1回に2パックは食べない…
【Natural News】2023年8月27日 ニュース編集部https://www.naturalnews.com/2023-08-27-global-elites-secret-plot-against-food.html (記事:ミラン・アダムス PreppGroup.Home.blogより転載) 我々は不可解な時代に生きている。生きるために絶対不可欠な食糧に対して戦争が行われているとは、ほとんど考えられない。 しかし、私たちは今、世界の糧に対する破滅的な計画の崖っぷちに立たされている。 では、私たちを生かしているものに対するこの新たな敵意は何なのか? 深呼吸をしてみよう。農業は窒素を…
こなログ 8月21日(月) 35℃ 晴れ 明太チーズトースト おいしすぎるからめったに買わない明太子 あとになって、”でも明太子にはチーズではなくホワイトソースを合わせるべきだったなあ”と後悔。…とはいえ、ホワイトソースの作り置きはないのだが。やる気がなくて作る気もないのだが。 8月22日(火) 晴れ 32℃ 佃煮トマトトースト トマトは惜しみなく載せる 火の入ったトマトは味が濃くなってソースのように使える。 本 『肩をすくめるアトラス』 アイン・ランド著(アトランティス)←なんだろうこの出版社?? 親の介護と猛暑で心身ともにへとへと。夜もよく眠れず、昨日の日曜(27日)はついに朝、食事を終え…
023年08月27日 あかいひぐまさんより転載 https://note.com/akaihiguma/n/n438db5f8a28c 気候変動、集団主義、文化、恐怖、政府、ナショナリズム、哲学、国家、全体主義、戦争 2023 年 8 月 21 日 By: ゲイリー・D・バーネット 「フロイト(1921)は、その主張の一般的なシステム的意味合いに言及することなく、このメカニズムを明確に綴った: ......個人は自我の理想を放棄し、リーダーに体現された集団の理想をそれに代える」(『集団心理学』78ページ)。 ~ スタンレー・ミルグラム『権威への服従』恐怖とプロパガンダの掌握は、責任を放棄するこ…
RORSCHACH著:トム・キング(作) ホルヘ・フェルネス(画)訳:中沢俊介刊:DC 小学館集英社プロダクション ShoProBooksアメコミ 2023年収録:RORSCHACH #1-12(2020-21)☆☆☆☆ ロールシャッハが帰ってきた――マスクの下に、謎を隠して。 『ウォッチメン』から35年後の世界――。アメリカを二分する大統領選を前に、共和党のターリー知事暗殺未遂事件が発生。犯人は35年前に亡くなったはずのロールシャッハと同じ服装、同じ指紋を持つ男だった……。 禁断の、ウォッチメン続編・・・というのも今やあんまり珍しく無くなり、またかよ感も正直ありますが、今回の作者のトム・キン…
例によってメモがき 肩をすくめるアトラス 第一部作者:アイン・ランド,Ayn RandアトランティスAmazon ページ進むのが遅い 呪われた町 上 (文春文庫)作者:スティーヴン・キング文藝春秋Amazon 呪われた町 下 (文春文庫)作者:スティーヴン・キング文藝春秋Amazon 学生のころ紙で読んだけど、電子になってたので衝動買いしてしまった www.amazon.co.jp 流行の本 このスピードで刷られるのがすごい Unreal Engine 5で極めるゲーム開発:サンプルデータと動画で学ぶゲーム制作プロジェクト作者:湊 和久ボーンデジタルAmazon とりあえず注文した UE4はそ…
本日は立秋。暑さが徐々に和らいていく時期。 お盆の天気はその通りになるようだ。東京の予報は雨か曇りの日がほとんど。最高気温は30度前後に下がるらしい。いいぞいいぞ。梅雨が明けてからというもの、カンカン照りの日が圧倒的に多かった。そろそろ雨のターンも来て欲しい。 天気が崩れていく最中は調子も崩れやすいけれど、いったん雨に落ち着けば気分も落ち着いてくる。ちょっと薄暗いなかで静かに過ごすのがいいし、人出が少ないときに外をうろつくのもいい。大した予定は入れてないので、ちょっとわくわくする。 今日で仕事は終了、明日から私の夏休みが始まる。ここまで長かった。溜まりにたまった有休をくっつけて休みを延長。娘の…
チャネリングは悪くない。いよいよ本もつまらないとか3次元情報に飽きてきたらもう別次元だ。それを5次元とかって言ったりするけどそれが実際に5次元かどうかは分からない。それは数学的に5次元なのか別次元のことを比喩的に5次元と言っているのか、もしくはただ見えていないだけで3次元世界にあるものなのかもしれないわけだし。 そういう次元に行こうとすると喉がやたらに渇いてしょうがない。だから水をひたすら飲むしかない。ダルいからカフェインでシャキッとさせようとすると勿体ないのでやめよう。そのダルさは身体がついていっていないダルさだから良いダルさなのだ。満喫しよう。孤独といっても真の孤独を知る人は少ないだろう。…
社会。 それは、人が種として生きるために、他と共存することを目的として形成された集団。 そして、人が種として成長するために、他と競い合うことを強いられる狩場。 とも さあ、今日も生存競争が始まる──────。 こんにちは。Keiです。 今日もお疲れ様です。 先週はブログを更新できず、申し訳ございませんでした。実家に帰省していたもので、書く時間が全然ありませんでした。今日はゆっくり書いていきたいと思います。 さて、先週と昨日ですが、割と一瞬で過ぎていきましたね。 職場で人事異動があり、異動する人は引っ越しの準備を進め、異動しない人は次の事務年度に向けての準備をする。暇なようで、案外すぐに過ぎてい…
2014年12月15日初版発行 はじめに 偉人たちは最高の仕事をするために、毎日どう時間をやりくりしていたのか、創造性を高め生産性をあげるために、どんなスケジュールを組んでいたのか。・・フランスの美食家ジャン・アンテルム・プリア=サヴァランは「どんなものを食べているか教えてくれれば、あなたがどんな人がいいあてましょう」といった。・・その意味で、これは表面的で軽い内容の本だ。・・成果について書かれたものではない。作品の意味ではなく、制作の過程を取りあげている。・・ゆるぎない習慣は、精神力の涵養につながり、感情の波に流されるのを防ぐ。これはアメリカの心理学者ウィリアム・ジェイムズが好んで取り上げた…
ネットの世界は広大だわ・・・確か、押井守攻殻機動隊の最後に草薙素子がつぶやいた言葉だ。そう、ネットの世界は広大だ。だからその世界を自由に闊歩したいじゃないか。監視社会ではなく、自由なネットの世界で自由に何かやってみたいとは思わないか。 広大なネットの世界を自由に闊歩したいじゃないか そういう思いがある一方、最近のテック企業への規制、サイバー空間での利害の衝突が拡大し、自由なネットの世界がどこかへいってしまうのではないかと思わざるを得ない状況。その状況に加え、自由主義の負の側面としてショック・ドクトリンなるものを意識せざるを得なくなった。 mnoguti.hatenablog.com ネットの世…
今週のお題「読みたい本」 新書 ビジネス系 学術系 面白系 最近3ヶ月くらいに読了したもの はてなのお題になっていたので取り上げてみる。 使っているサービスを厳選していないからなのだが、リストがCSVエクスポートできるようなものって意外とない? 兎にも角にも共有しやすい方法があればいいのだが。 個人発信の時代に求められるような、、下記はいわば読みたい・買いたい(:すなわち未購入)リストなのだが渋滞している。 購入済みも積読が10冊上はある。 さらにとりま図書館から入荷してくるので、一向にこれらを減らせる気がしない。通勤時間が片道1時間以上なのでそこで読み進めて、月に平均4冊は消化しているものの…
そうさ、俺は脈略の無い男さ。うじうじふさぎこむのはいい加減にしろって。ネガティヴキャラっていうの?それに徹するとさ、凡庸なやつでもいくらでもなんでもできちゃうんだよ。ネガティヴなものほど安易なものはないからね。 森影が静かに過って、朝の平穏の中、階段口から海の方へ動いていく。そっちへ目をこらした。磯近くと沖合で海面の鏡が軽やかな靴を履いて駆け上がる脚に踏んづけられて白くなる。翳りの海の白き胸。絡み合う強勢、二音ずつ。手がハープをかき鳴らし、絡み合う和音をかき混ぜる。基本的に僕がギターでやってるのはこういうことだよね。波白の結ばれた言葉が翳りの潮にゆらめき光る。雲がゆっくりと動いて、太陽をすっぽ…
【THE LIBERTY LOFT】by :パトリック・ルイス 2023年5月19日 https://thelibertyloft.com/2023/05/19/the-elites-plan-to-orchestrate-famines/ 食料をめぐる戦争が起きている。生活必需品として、これはとんでもなく直感に反することのように思えるが、そうなのだ。 なぜ食べ物は突然悪いものになるのだろうか? 簡単なことだ。 農業には窒素が使われており、窒素は地球温暖化の原因とされているので、当然ながら窒素を排除しなければならない。 地球を救うという名目で、世界の食糧生産の大部分をターゲットにしているのだ。…