テノチティトラン(現在のメキシコシティ)に都して、メキシコの中心部に栄えていた国。 最後の皇帝モクテスマ2世の時代にエルナン・コルテス率いるスペイン人の侵攻を受け、1521年に帝国は崩壊した。 なお、帝国を築いたアステカ族(Azteca)は後にメシカ(Mexica)と称するようになり、現在のメキシコの名はこれに由来する。
日曜日です。早いですね~。 今日はメキシコ合衆国の天気の紹介です。 メキシコも広いですね~。 海、山、川、何でもそろっていそうです。 メキシコって治安が悪いんだっけ? 治安が良いならメキシコ一周の旅とかしてみたいですね~。 アステカ帝国があった場所なので、危険なんだろうけど。。。 // メキシコの地図です。首都はメキシコシティになります。 メキシコシティの明日の天気です。 雨時々曇り 最高気温23℃ 最低気温12℃ です。 けっこう涼しいところなんですね~。 東京の天気は、 雨時々曇り 最高気温27℃ 最低気温22℃ です。 今週も晴れの日がなさそうです。 気温だけは上がってきていますね。じめ…
アステカの神対スペインの神 セノーテの予定地に残された、掘削機の上に貼りついた嵐と雷の神・シュガール。 「かつてアステカ帝国を侵略した、スペインの神か……」「ヨーロッパのアーキテクターを従えてやがったのも、関係がありそうだぜ」 ケツァルコアトルとテスカトリポカ。アステカの2柱の神の名をいただいたサブスタンサーが、スペインの神に刃を向ける。 『ギャガッガガッゲ』 不気味な音を発したシュガールは、無数に生えた大ムカデの頭をこちらに向け、一斉に火焔弾を吐いて攻撃して来た。 「嵐と雷の神のクセに、火焔弾とはね」「無節操な神も、居たモンだぜ」 ボクのケツァルコアトル・ゼーレシオンは右に、プリズナーのテス…
www.youtube.com www.youtube.com 登録年:1987年 登録基準:(ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)(ⅵ) メキシコ合衆国 メキシコ・シティの北東約50kmに位置するテオティワカンは2~8世紀中ごろに栄えた古代都市。築いた民族はいまだに不明、BC2世紀頃から小集落が統合し始め、大規模な都市に発展したという。350~650年頃に最盛期を迎え、都市域は36㎦を超え、人口およそ15万人を抱える大都市になった。遺跡からは400以上の黒曜石の加工場が見つかっており、黒曜石の交易を独占したことが繁栄につながったと考えられている。 8世紀の中ごろには廃墟と化したが、14世紀頃に、メシーカ人…
(2022/3/14) 『中国共産党 暗黒の百年史』 石平 飛鳥新社 2021/6/29 虐殺・凌辱・陰謀・裏切り……本書を読めば、中国がやっていること、やろうとしていることがすべてわかる! <「百年分の衝撃的な真実」を書いた理由> ・本書を一読すれば、百周年の「誕生日」を迎えた中国共産党が、どれほど罪深く、どれほど外道なふるまいをする危険な勢力か、よくわかると思う。そして、世界最大のならず者国家・中国の軍事的脅威と浸透工作によって、わが日本が脅かされている今こそ、中共の悪を歴史的に明らかにし、マフィア同然の「反日・反社会勢力」の罪悪と危険性にたいする日本人の認識を深めるお手伝いをしたい。これ…
Jam Baxter - Every Pool Of Stagnant Water このサムネに写る粋な骸骨はサンタ・ムエルテ、現代メキシコを中心に崇拝されている死の女神、または死の聖母です。カルト扱いされておりますが、信仰人数は推定1000~2000万にも上るとのこと。 彼女が誕生したのはスペインの入植以降ですが、この"死そのもの"の信仰というのはヨーロッパから入植者がやってくるよりも前、アステカ帝国の時代から続くものらしいです。 アステカ神話には自然死した者が向かうミクトランと呼ばれる冥府があり、メキシコ人は死後、人の顔をした犬(生前の愛犬?)に付き添われてその入り口の川へたどり着くと、約…
現在起こっている戦争を目にしながら、ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」と柄谷行人の「世界史の構造」の「戦争」に関連する部分を改めて読み返し、気になった部分を備忘として引用します。 まず、ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」の第18章「国家と市場経済がもたらした世界平和」から。 “ ごく少数の例外を除けば、世界の国々は1945年以降、征服・併合を目的として他国へ侵攻することはなくなった。こうした征服劇は、はるか昔から、政治史においては日常茶飯事だった。巨大帝国の多くは、征服によって建設されてきたのであり、大半の支配者も人民も、この状況が変わることはないと考えていた。だが今日では、ロ…
Olmecs:オルメカ文明: https://ja.wikipedia.org/wiki/メソアメリカ メソアメリカ(Mesoamerica) 下記のように壮麗な神殿ピラミッドなどを現在も残すメソアメリカ文明が繁栄した地域であるメソアメリカでは、 定住農村村落の成立(紀元前2000年以後[1]) オルメカ文明(メキシコ湾岸;紀元前1250頃-紀元前後) テオティワカン文明(メキシコ中央高原;紀元前後-7世紀頃) マヤ文明(メキシコ南東部、ユカタン半島、グアテマラなど;紀元前3世紀-16世紀) トルテカ文明(メキシコ中央高原;7世紀頃-12世紀頃) サポテカ文明(メキシコ・オアハカ地方;紀元前1…
最近は虚無にかこつけてEU4をがっつりとやっている。22時くらいから始めて、タイマーをかけておかないとうっかり夜が明けかねない危険物なので長期休暇くらいにしかできないのだ。1444年から1820年までを1時間単位でシミュレートする都合、1プレイが長すぎるという理由もある。 このゲームでは大明から英仏からアステカ帝国からオーストラリアの部族まで好みの国を選ぶことができるが、基本的には図体が大きいと強くて裕福でやりたいことができるので周辺国を食べて拡大を目指すことになる。 しかし無制限に拡大できても面白くないもので、相手国をボコボコに張り倒しても奪える土地に制限があり、得た領土を消化するのにコスト…
コンキスタドールによる中南米の征服行。 コルテスによるアステカ帝国、ピサロによるインカ帝国の征服。他にもアマゾン、コロンビア等の探検のお話。 CIV4やってたからモンテズマは狂犬というイメージだけど、実際はそこまで好戦的ではないのね。 アステカもインカも、最初に君主がスペイン人を目通りした時に、すぐに拿捕されて以降やりたい放題という感じ。ピサロは新大陸に渡る前に、成功したコルテスに秘策を聞いたっぽい。ただ拿捕して征服完了ではなく、その後大反抗が発生する。 アステカではテオティワカンで包囲されて、大損害を受けて撤退するはめに。メヒコ人は生け捕りにしたスペイン兵をピラミッドの上で心臓えぐり取って生…
前提として、14-16世紀ヨーロッパについて調べてみた 15世紀P王国。おそらくアディス朝ポルトガル王国。 ゴシックから、ルネッサンスへ変わっていく時期。ルネッサンスを朝日とするなら、チ世界は一番暗い夜明け前。 キリスト教 細かい派閥はあれど、まだカトリックのみ。とはいえ、宗教改革の芽はすでにある。 ここで異端とされているC教H派は、おそらくフス派。確かにヤン・フス [1369 - 1415] は Jan Hus と綴る。 1419年に第一次プラハ窓外投擲事件を契機として十字軍を派遣されるから、異端中の異端とP国で言われていても全然おかしくない。 なお、フス派戦争[1420 - 1434]の話…
『変質する世界』 ウィズコロナの経済と社会 「これから」を本気で考える Voice編集部 編 PHP新書 2020/7/15 <「開疎化」、「ウイルスの心配より、健康で長生きしてもやることがないことのほうが問題」> ・新型コロナ禍という未曽有の危機に出合ったのちの世の中は、これまで以上の速度で変質し続けている。未来を見通すことはきわめて難しい。だからといって、思索を止めることが許されるだろうか。世界が劇的に変質していくのならば、日本と日本人ははたして、どのような経済や政治、そして社会の新しいかたちをめざすべきなのか。一人ひとりが決して借り物ではない「自分の言葉」で考えなくてはならないはずだ――…
Jalapeño(スパイス事典) メキシコ料理には必須の旨辛スパイス メキシコを代表するチリペッパーあり、 メキシコ料理に欠かせない「ハラペーニョ」は、 その見た目から「グリーンチリ」とも呼ばれる 青唐辛子の一種です。 比較的マイルドな辛味が特徴で、 料理をスパイシーに仕上げることが出来ます。 ハラペーニョとは スパイスの特徴 香りや風味 健康効果 データ 使い方・代表的な料理 ハラペーニョソース(緑色のタバスコソース) ピクルス(酢漬け) ハラペーニョパウダー 生のハラペーニョ ハラペーニョとは 大きさは親指程。 果肉は厚く、表面はツルツルとしていて、光沢があります。 生でも食べることが出来…
本日は築上郡みやこ町の住宅地からのトレッキング再開。九州自然歩道は、エリアにもよるが舗装路が半分以上の日もある。今日もまさにそんな日になりそう。 前々回のレポートだが、読者の方からGoogle Mapのストリートビューで掲載されているのと同じ場面を見ることができるとコメントを頂いた。記載してあったGoogle MapのURLを開いてみると、まさに写真のままの油木ダムのストリートビューを見ることができた。私の歩いた軌跡をストリートビューで辿って、一緒に歩いているかのように風景を眺めてもらっているようだ。そういう楽しみ方もあるんだなと感心した。山登りとは異なり、ストリートビューにも出てくるような一…
チョコレートとヨーロッパ 三 田 千 代 子 先日、ヨーロッパ旅行のお土産と、素敵なベルギーのチョコレートをいただいた。 ヨーロッパ産のチョコレートを手にするといつも思うあることがある。「なぜチョコレートがヨーロッパ土産なのだ」と疑問に思う。チョコレートの材料のカカオ豆はメソアメリカ原産だし、今でこそアフリカがカカオ豆の主要な生産地となってはいるが、ブラジル、エクアドル、ペルー、コロンビアといった南米諸国も健在である。さらに、今日の甘いチョコレートには砂糖が必要だ。砂糖の原料の砂糖きびも原産地はパプアニューギニアで、インドを経てヨーロッパに伝えられたものだ。現在では、ブラジルとインドで世界の砂…
圧倒的力を持った宇宙人が地球を侵略してくるかもしれなくて怖い。 これは杞憂かもしれない。 資本主義の下では杞憂をうまく作り上げた者が稼ぐことのできる仕組みになっている。 学歴やお金は作り上げられた杞憂の代表作と言える。 利益を得たい者が仲間の振りをして声高々に「空が降ってくるぞ」と叫ぶ。 騙された者無知な者が真似して叫ぶ。 このような状況では自分が感じた恐怖に対して杞憂か否か常に気を張ってしまう。 そんな日常で、ふと恐怖を抱いた。 「いつか人類が叶わない生命体が攻めてくるのではないか」 空想したことがある人も多いと思う。 この生命体とは人により異なると思うが、ここでは地球外生命体、つまり宇宙人…
インカ帝国の滅亡理由 15世紀に大航海時代が始まり、スペイン人が労働力や豊富な資源を求めて、南米アメリカ大陸にやって来ました。 当時、南米アメリカ大陸には、豊かな金銀が眠るという風潮に、多くのスペイン人が陶酔していったのです。 ここから、多くのスペイン人が、探索を始めました。 これが、のちに南米アメリカの原住民である、インディオの人口激減の主要因となります。 つまり、天然痘流行の原因になったのでした。 さらに、そこで、フランシスコ・ピサロという人物が、広大な領土をもつ帝国を見つけたのでした。 その帝国には、大量の金銀が運ばれてきます。 これが、インカ帝国の発見につながります。 ピサロは、その様…