ECLIPSE CROSS 三菱自動車が販売するクーペスタイルのSUV。2017年に海外で販売を開始、追って2018年に日本国内で販売が開始された。 1.5L直噴ターボエンジンに四輪統合制御 S-AWCを組み合わせることで、様々な路面に対し安定した走破性を発揮する。
SUVながらクーペスタイルということで、かつて同社で販売されていたクーペ「エクリプス」の名がこのモデルに与えられた。
三菱 エクリプスクロス カーフィルム施工 リア3面+ドア小窓(スーパーダーク)カーフィルム施工 ¥19,000(税込み) ナンバー割なら更に¥2,000OFF 車内の暖房効率UP!! 飛散防止!! プライバシー保護!! お子様を紫外線から守る!! 洗車 ガラスコーティング 軽貨物の目隠し・防犯対策 軽自動車 リア5面 カーフィルム施工 激安 ¥12,000(税込) *ドア三角ある場合+¥1,000 愛犬を寒さ・日差しから守る! 愛犬と快適ドライブ! 詳しくはHPをご覧下さい。http://www.car-film.jp カーフィルム格安施工 ナンバー割地域拡大! カーフィルム格安施工 ナンバー…
「アクセル全開で…」という増岡さんの指示のまま急坂を駆け上がってきたところだと思います。 2018年10月の写真で場所は静岡のオールラウンドV裾野です。この年はRJC(日本自動車ジャーナリスト・研究者会議)の理事をしていて、三菱のエクリプスクロスを試乗させてもらいました。会場にはパリダカなどでの活躍で知られる増岡浩さんも来ていて、増岡さんのスリリングなドライビングを堪能しました。 実は増岡さんの横というのは初めてではなくて、90年代の現役バリバリの頃にパリダカ仕様のパジェロで経験しています。大ジャンプをして着地の後にこにこしながら「ねっ、全然だいじょうぶでしょ。ショックも少ないし」と言うある種…
この記事で分かること エクリプスクロスの平均買取額はいくらか エクリプスクロスはどの価格帯で一番買取されているか エクリプスクロスの走行距離・年式によって買取額はどう変わるか この記事では、中古車買取「ガリバー」の公式サイトにあった買取取引データをもとに、「三菱 エクリプスクロス」の平均買取額・買取額分布を中心にまとめています。2023年1月~2023年7月に買取されたデータだけを集めているので、中古車買取をするときの参考にしてください。ちなみにエクリプスクロスの平均買取額も調べましたが、極端に買取額が高い車・安い車がある場合はデータとしてあまり信憑性がありません。そこでこのサイトでは、全10…
三菱 エクリプスクロス カーフィルム施工 フロント2面(透明断熱)カーフィルム施工 リア3面(ライト)カーフィルム施工 ¥28,000(税込み) ナンバー割なら更に¥2,000OFF 軽貨物の目隠し・防犯対策 軽自動車 リア5面 カーフィルム施工 激安 ¥12,000(税込) 愛犬を寒さ・日差しから守る! 愛犬と快適ドライブ! 詳しくはHPをご覧下さい。http://www.car-film.jp カーフィルム格安施工 ナンバー割地域拡大! カーフィルム格安施工 ナンバー割地域拡大! カーフィルム格安施工 ナンバー割地域拡大! カーフィルム格安施工 ナンバー割地域拡大! 詳しくはHPをご覧下さ…
天気予報が、雨混じりから晴れに変わった。梅雨に入ったら尾張33観音をまとめようと考えていた。ラツキーと思い、岐阜の武儀川方面に行こうと思いたった。下調べもなしで永昌寺や恵利寺・龍福寺・大智寺・弘誓寺(ぐぜいじ)の順番での5つのお寺を回った。 ナビは国道302号→22号線を通るコースを指示。渋滞だらけでナビに愚痴を言う。予定では午前中に3つのお寺さんを回りたい。昼食時間帯は避けたい。ぎりぎりになってしまった。ごめんなさい。 龍福寺のあと充電を三菱関店にしようと思っていたが、道の駅むげ川に急速充電機があり充電。この道の駅は大規模改築中、来年3月までかかる。充電器はとても分かりづらく、岐阜市方面への…
2019年 7月 羽田から JAL 1便で北海道のど真ん中 旭川空港〜銀泉台へ。 大雪山系 黒岳や旭岳でスキーや登山もしますが、 銀泉台は初、大雪山赤岳への入口でもあり、魅力的です。 レンタカーを借りて 層雲峡温泉の少し先の林道へ。 国道から狭いオフロードに入り 15kmの距離 銀泉台を目指します。 夏に雪渓がありますが、日本一早い紅葉が 9月から見られるという、 今頃の素晴らしい時期はマイカー規制、シャトルバスで行くそうです。 写真左の建物はパトロール事務所。ここには立ち寄ったほうが楽しいです。 ヒグマの生息地ゆえ、知識も得る事が出来ます。 写真右の建物は 宿泊が出来る大雪高原山荘。日帰り温…
2019年4月末の話 恒例の春ニセコアンヌプリ 雪が少なかったですね。 右手が「ええ沢」好きなエリアですが、ロープが張ってありました。 北海道索道協会の安全標語。うん、良い事が書いてあるな。 蝦夷富士 羊蹄山がうっすら見えます。 大沢もロープが張ってあり、対斜面はデロデロで雪崩そうです。 スキー場には危険のヒントが掲示されてますから見るようにしてます。 谷底にいると危険だと言う事が解りますね。雪崩。 雪面に座ってオニギリを食べたり「コースに座るな!」って?誰もいません・笑 5月になれば「板つかみ妖怪」もいないし。 春、雪面に日が差し緩んだ時に、雪に隠れた妖怪に板を掴まれるヤツです。 急ブレーキ…