当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日は、彼岸の入りですね 暑さ寒さも彼岸までと申しますが そろそろ、穏やかな春の陽気が続いてほしいものです 少し遅くなりましたが 稲荷山公園編の第2弾です 今回は、植物です まずは、タンポポとヒイラギナンテンです タンポポは、カントウタンポポのようです 続いて、スノーフレークとタチツボスミレ?です ただ、タチツボスミレの開花には、まだ、早いような気もします? ラストは、コブシとオトメツバキです 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 殿ヶ谷戸庭園へ訪問した第2弾です 昨晩も降雪があり、屋根にうっすらと雪が積もっていました 今は、降っていませんが、今晩も雪が降るようです 積もらないことを願うばかりです さて、昨日に引き続き 殿ヶ谷戸庭園での春探しです 先ずは、セツブンソウとニホンズイセンです セツブンソウが、まだ咲いていました 続いて、トサミズキの花とサザンカです トサミズキの開花がはじまりました サザンカが、まだ頑張ってくれています ラストは、ツバキとオトメツバキです 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 昨日(12月26日)は、冬至の次候でした 七十二候では 「麋角解」(さわしか の つの おつる)です 「麋」、難解な文字ですが、読みは、(おおじか)または(なれじか)です 大鹿の角が、落ちる時期という意味だそうです とはいえ、一般的には、日本鹿の角が落ちるのは春ですが それでは、ご近所さんぽです 先ずは、寒い川の中で獲物をジッと待っているアオサギと 面白い後ろ姿のモズです 続いて、日陰の中にいるカワラヒワです、暗すぎて、よく見えません そして、夏の名のごり、蝉の抜け殻です ラストは、オトメツバキの花とカラスウリの実です 本日は以上です ここの…
こんばんわ♪ 今日は一日雨でしたね。 サザンカの季節ですが、庭のオトメツバキも咲き出しました。他の椿はまだつぼみ、気の早い乙女ですね(笑)。 八重より多い千重咲き、花びらが多くて美しい花なので、挿し木で増やしました。小ぶりの花がいくつも咲いています。 咲いてきたオトメツバキ マクロレンズで。 八重というより千重咲き、花びらが多いですね。 シャイなオトメ(笑)。 葉っぱをよけてみました。 F0.95の世界 ここからは、SPEEDMASTER 50mm F0.95 + センターフォーカスフィルターで。周囲のボケが大きくなります。 淡いピンク。 あとがき 挿し木で増やしたので、我が家のオトメツバキは…
当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日は、二十四節気の小寒の初候になります 七十二候では 芹乃栄(せり すなわち さかう)です 芹が盛んに生育するころという意味だそうです 芹は、春の季語ですが、「寒」のさ中に採れる芹が最も美味だそうです では、ご近所さんぽです 先ずは、オトメツバキの花とマユミの実です マユミの実は、種はもうありませんが、実の色が綺麗ですね 続いて、ウメの蕾です もうすぐ、咲くのでしょうか? 少し早い気もしますが さらに、ユリノキとフジの実です どちらも、種はありません ラストは、アオサギとツグミとヒヨドリです ツグミとヒヨドリは、同じ方向を見ていますが 一体…
こんばんは! 今日も冬らしい日です オトメツバキ! はてなさんは便利です あれはいつだっけ? がすぐ解決 チャドクガが出て強剪定したのは、おととしの8月だったようです それで、昨年は咲かなかったんですね 戻ってきてよかった 4~50歳?の古木ですが、ずっと乙女 ふふ 乙女のようなツバキなので乙女椿だと思っていたら 江戸時代、藩から門外不出で「お止め椿」・・が由来という説もあるとか・・ お読みくださってありがとうございます🌑 PEACE FOR ALL
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(〃▽〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 昨日の出張もおかげさまで無事に終わりました(*>∀<*)。