オーストラリアで制作された映画、またはオーストラリア人監督の作品。
引用元:amazon.co.jp 作品の存在は知っていたけれど、このタイトルとこの画像には心惹かれず、「何だかショーシャンクの空に、みたいだな」と思っていた 実在するオーストラリアのピアニスト、デヴィッド・ヘルフゴッドの半生を描いた映画に知り、鑑賞してみた メルボルンに住むデイヴィッド(青年期:ノア・テイラー)は、独学でピアノを学んだ父親ピーター(アーミン・ミューラー=スタール)からの教育によって、ピアノの才能を開花させていた 地元のコンテストでその演奏が注目を集め、アメリカ留学の推薦を得るも 「お前のことは父親の俺が一番よくわかっているんだ」 「家を出て、家族を崩壊させる気か」 と恫喝し、推…
「オンラインポーカーゲームの開発で成功をおさめた大富豪ジェイクは、疎遠だった幼なじみたちを自宅に招待し、大金を賭けたポーカーゲームを提案する。最初のうちは昔話に花を咲かせる参加者たちだったが、いつしか冷や汗が流れ始め、発熱と吐き気に襲われてしまう。そんな彼らに対し、ジェイクは毒を盛ったことを告白。ゲームが進むにつれて参加者たちの秘密やジェイクとの関係が浮かび上がるなか、予定外の侵入者まで登場し、事態は思わぬ方向へと展開していく・・・」映画.COM なんとなく深みがありそうな伏線でしたが、終わってみれば何もなし(笑)。 役者さんの監督業は想像より難しいようです・・・。 それでは・・・。 2022…
映画『TALK TO MEトーク・トゥ・ミー』は超常的な儀式にのめり込んだために思いがけない恐怖の世界に引きずり込まれることとなった高校生たちの受難を、一人の孤独な少女を中心に描いた「憑依体験ホラー」だ。 youtu.be 監督を務めたのは、総再生数15億回以上という人気YouTubeチャンネル「RackaRacka(ラッカラッカ)」を運営するオーストラリアの双子の兄弟ダニー&マイケル・フェリッポウ。本作にて長編映画監督デビューを果たした。 A24が北米配給を手掛け、興収9100万ドルという驚異的な数字を叩き出し、A24ホラー史上最高興収を記録した注目の一作だ。 Amazon Prime Vi…
「『マークスマン』などのリーアム・ニーソン主演のクライムアクション。身の危険が迫ったFBIの潜入捜査官を救出する任務を命じられた男が、国家を揺るがす極秘計画をめぐってFBIと戦う。監督は『ファイナル・プラン』でもリーアムと組んだ、マーク・ウィリアムズ。ドラマシリーズ「エレメンタリー」などのエイダン・クイン、ドラマシリーズ「アンブレラ・アカデミー」などのエミー・レイヴァー=ランプマンのほか、テイラー・ジョン・スミスらが出演する」シネマトゥデイ ハズレが少ないリーアム・ニーソン主演作品。 ですが、この映画はいかがなものでしょう(笑)? 彼の主演作品では、一番つまらないなと・・・。 それでは・・・。…
こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます 今回はオーストラリア発の青春恋愛映画『ベイビーティース(邦題)』の感想・レビュー記事です 青春のかけがえのない1ページを鮮やかに彩る作品です ラストでは涙を流す方もいるのではないでしょうか 高校生のミラの身に起こった、“起こるはずがなかった出来事”から始まる物語のラストを見届けてください それでは、どうぞ! スポンサードリンク 『ベイビーティース(邦題)』あらすじ ミラ・フィンレイは末期の病を患っていた。そんなある日、ミラはドラッグの売人、モーゼスと知り合いになった。ミラにとって、自分を病人扱いせず、1人の人間として接してくれるモーゼスはそ…
父親がいないことで町中からいじめにあっていたティリー。同級生を殺した疑いで町を長年離れていた彼女が、復讐を胸に何一つ変わらない閉鎖的な田舎町に帰ってくる・・・。 不思議な面白さのある映画でした。 ケイトの派手なドレスは迫力あって綺麗だけどちょっとコミカルだし、認知症の母親とのやりとりはヒューマンだし、ヘムズワースの白痴的なハンサムさ&ラブがあるし、でもラストにかけて酷すぎんか?と思ったりして、一体これは何ジャンル?という謎の雰囲気があって面白く観れました。個人的に好きです。 しかしなんというか古今東西全世界共通で田舎には住みたくないですね笑。 ランキング参加中はてなブログ映画部 ランキング参加…
NYでレストランを開業し成功を収めているキャロラインだが、最近は評判を気にするあまり、料理を楽しめなくなっている。そんな折、亡くなった大叔母がオーナーをつとめていた海辺のカフェがキャロラインに譲渡され、その売却の手続きのためキャロラインはオーストラリアへ向かうことになる・・・ 個人的に無条件に料理映画が好きです。最初から最後まで意外性がないんですけど、リラックスして観られるのでいつでもウェルカムです。 特段感想ないんですけど、だいたい料理映画ってラブストーリーとセットになっているのが不思議だな、と。料理映画でホラーだったら新しい世界が拓けそうな気がします。そんな映画観たことないので誰かつくって…
「ベトナム戦争に参加したオーストラリア軍兵士の姿を描いた戦争ドラマ。オーストラリア軍の兵士108人が2,000人の南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)に立ち向かった戦闘が映し出される。メガホンを取るのは『殺し屋チャーリーと6人の悪党』などのクリフ・ステンダーズ・・・」シネマトゥデイ う~ん、ぼちぼちってところでしょうか。 面白くなくはないのですが・・・。 来週には内容を思い出せないかもです(笑)。 それでは・・・。 2019年 オーストラリア 日本語吹替あり
「子どものころから太り気味だった関口祐加は、23歳でオーストラリアに渡ってからさらに体重が増え90キロの大台を超えてしまう。『長生きできない』と医者に宣告された関口は、ダイエットをスタート。セラピーセッションに訪れた精神科医には、関口の肥満は親子の関係と深いつながりがあると診断される」シネマトゥデイ “オーストラリア在住の日本人ドキュメンタリー作家・関口祐加が、自らの体を被写体にダイエットへの挑戦をユーモラスに描くドキュメンタリー”ってことで、面白い作品です。 見入ってしまいました(笑)。 それでは・・・。 2007年 オーストラリア 日本語
★★☆☆☆ あらすじ 幼い頃に人を殺したと疑われて村を追われた女が、ドレスづくりの技術を身に付けて帰郷する。原題は「The Dressmaker」。オーストラリア映画。 www.youtube.com 感想 かつて町を追われた女が戻って来る話だが、この女が何のために戻ってきたのかがよく分からない。邦題的にも最初は復讐のためかと思ったのだがまったくそれに取り掛かる様子はなく、皆の注文を受けてドレスを作り始めてしまった。辺鄙な片田舎の普通の女たちがハイレベルなドレスで着飾っている様子は面白かったが、物語がどこに向かおうとしているのかは分からない。 次に、主人公がショックで記憶を失ってしまったという…