:芸術家
ミケランジェロ・メリジ・ダ・カラヴァッジオ (1573年-1610年) バロック美術を代表する芸術家の一人。その特徴とされる写実的把握と劇的明暗対比による彼の宗教画は時に冒涜的と見做され教会に引き取りを拒否されることもあった。 そんな彼の様式は多くの追随者を生みそれらは『カラヴァジェスキ』と呼ばれた。
画像の絵は「聖マタイの召し出し」。
前回の絵です。キリシタンのマントに注目。ビロードの質感が再現できておらず、生肉を着ているようです。ローストビーフに見立てればクリスマス仕様と言うこともできるでしょう。 もう少しビロードに寄せたいのですが、実物を見て描かないと質感を追求するのは難しいですね。 どうでしょうか ローストビーフ→オージービーフ
カラヴァッジオ風 もしくは定岡正二風 キリシタンの襟元のすさまじいやつは「ラッフル(襞襟)」というそうです。16世紀頃、ヨーロッパで流行した、上流階級の装束だそうです。 ラッフルの半径が大きければ大きい程偉いという、わけではないようです。 genjitsutouhisha.hatenablog.com
午前中に東京の美術館を回る 今週は仕事の関係で急遽東京に出張することとなった。ここのところ私用で立て続けに東京に行っていたところなので「またか?」という印象だが、そう都合良くいかないのが世の常というものである。 ただどうせ出張するならそのついでという用件もある。仕事は木曜の午後からなので、水曜の仕事を終えると東京へ移動、自腹で前泊して仕事前に美術館に立ち寄ることにする。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「カラヴァッジョ展」国立西洋美術館で6/12まで スポットライトを当てたような印象深い明暗表現と、非常に精密な写実によってそ…
<毎日の聖句>履歴 2023年(2月5日~2022年1月1日) 2023年2月5日(日・主日)詩編9編2~3節 2わたしは心を尽くして主に感謝をささげ驚くべき御業(みわざ)をすべて語り伝えよう。3いと高き神よ、わたしは喜び、誇り御名(みな)をほめ歌おう。 「聖ペテロの涙」エル・グレコ 2023年2月4日(土)ヨハネによる福音書14章6節 6イエスは言われた。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。 2023年2月3日(金)ガラテアの信徒への手紙3章26~27節 26あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。…
◎新作ロードショー 茶飲友達 《2月4日(土)から 東京 渋谷 ユーロスペースほかで公開》 実際に起きた事件をヒントにしたドラマ。若者が運営し、高齢女性らが集まる組織「茶飲友達(ティー・フレンド)」の実態は…。(2022年 日本 監督/外山文治)
◎新作ロードショー 福山市長に1日密着してみた 《1月1日(日)から 広島 福山駅前シネマモードほかで公開》 福山市が全面協力したドキュメンタリー風ドタバタコメディ。市長の密着取材に訪れた映像ディレクターが、ひょんなことから市長になりすますことになり…。(2022年 日本 監督/中元雄)
映画 『ジュラシック・パーク』(Jurassic Park)/ スティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)(1993・US)- 1月5日(Netflix) 『大仏+』(大佛普拉斯; The Great Buddha+)/ ホアン・シンヤオ(黃信堯)(2017・TW)- 1月6日(JAIHO) 『ユンヒへ』(윤희에게; Moonlit Winter)/ イム・デヒョン(임대형)(2019・KOR)- 1月7日(ミッドランドスクエアシネマ2) 『トランスアメリカ』(Transamerica)/ ダンカン・タッカー(Duncan Tucker)(2005・US)- 1月9日(U-…
[今日の絵] 12月前半 1 van Eyck : The Ghent Altar (detail) 1432 音楽は非常に多く絵の主題になっている、独奏や独唱もあれば複数の人間で音楽する絵もある、今日からは複数で音楽する絵を少し、会話が複数人から始まるように、音楽もまた複数人が起源なのではないか、この絵は初期フランドルの画家ファン・エイク「ゲントの祭壇画」の一部、皆さん服が素敵で、違う方向を見ている 2 Tiziano : The Concert 1510 昨日のファン・エイクの絵もそうだが、みな服が素敵で、違う方向を見ている、中央の人はハープシコードを弾き、ヴィオラ・ダ・ガンバを手にした右…
京都KBSホール 菊地成孔とぺぺ・トルメント・アスカラール 宣伝ラジオでいってた「京都は踊れないセット」なんて嘘で オレは椅子の上で腰が動き足はリズムを叩いてた パワー漲るオルケスタ ステンドグラスをあえて見せることにしたと説明あり ガラスの凸凹があるため 本来は音質のためかくすのだが ゴダール追悼の意味こめて開陳 その迫力 特にアンコールはライトをシンプルにしてステンドグラス全面みえるようにして演奏 エロティックな音楽 音楽によるエロ小説 カラヴァッジオ 朗読 ラップ ジャズ・session スクラッチ 弦楽による無調のアンサンブル なんでもあり ベースは天才で変態な男 いや全部聞こえるすべ…
放送日 放送時間 タイトル 放送局 備考 放送日 放送時間 タイトル 放送局 備考 2022/9/1(木) 13:00-15:03 黄昏 (1951米) BSプレミアム [字幕] 18:10-20:54 火天の城 (2009日) BS日テレ 2022/9/2(金) 13:00-15:03 3時10分、決断のとき (1951米) BSプレミアム [字幕] 2022/9/3(土) 18:30-20:54 男はつらいよ 拝啓車寅次郎様<デジタル修復版> (1994日) BSテレ東 19:00-20:54 デス・ウィッシュ (2018米) BS日テレ [字幕] 19:00-21:15 M:i:III …
目次 初めに 作品概要 考察 終わりに 初めに どうも、レクです。 今回は羊ホラーと話題の『LAMB ラム』について語っております。数々の映画で特殊効果を担当し本作『LAMB ラム』が長編デビューとなる北欧の新たな才能ヴァルディミール・ヨハンソンが監督を務める。 彼はタル・ベーラが設立したサラエボの映画学校で学んでいたとのことで、製作総指揮にタル・ベーラがクレジットされていますね。製作・配給会社 A24が北米配給権を獲得し、カンヌ国際映画祭で上映されるやいなや観客を騒然とさせた衝撃の話題作ということで、楽しみにしていた映画の一つです。 ※この記事はネタバレを含みますので、未鑑賞の方はご注意くだ…
9/21にまとめて更新した日記②です。2万7千字。 セール情報についての話題ばっかりだ……。スクエニ吉田Pの朝日新聞コラムを読んでプレゼン力に驚かされたり、ハワード・ホークス監督『無限の青空』を面白く観たりした月でした。
www.thecinema.jp『セバスチャン』(1975)や『テンペスト』(1979)など、歴史的偉人や戯曲などを題材にした作品を手掛けてきたデレク・ジャーマン監督による作品。 1500年代後半から1600年代前半まで活躍した画家のカラヴァッジオの半生を、代表作の一つ「聖マタイの召命」の連作完成までを通して描いています。 カラヴァッジオの実際の絵画を劇中に使用し、よりリアリティを増しているのが見どころ。 舞台俳優として活躍をしていたナイジェル・テリーがその経験を生かして、カラヴァッジオを人間味ある演技で魅せている点に注目です。 また、ティルダ・スウィントンのデビュー作である点にも注目です。放…
あとたゆたえども沈まずが控えているので原田マハさん月間な感じです。 ちょっと積読本になっていたのですが、とあるきっかけて重い腰をあげるというか。俵屋宗達の風神雷神は知っているし、何度か観たこともある(数年前の3つの風神雷神観に行きました)けど、そういえば他の作品はあまり知らない・・・ということに気がついた2022年の夏。 基礎教養を学んだあとで本を読み進めましたが、ここできたかクアトロ・ラガッツィ。すみません、うちの本棚にまだ刺さったままです。数ページめくったけどまたいったん戻したという過去があります。 読んでおけばよかったーと思いつつ、逆に読んでなくてよかったのかもしれない・・・とも思うこと…
➂こんな凄い美術・演出家は誰? 今回の「ラ・ボエーム」の美術家は、背景には印象派の名画のようなホリゾントを配して奥行きを深く、オペラの世界観を見事にキメています。これはもしかして引用した「元絵」があるのではないか。そう推理して僕は模型の背景画から、イメージのもとになったと思われる絵を、探し当てました。ヨンキントという画家の《パリ、セーヌ河とノートルダム》。印象派のモネの師匠です。模型の絵と見比べてみてください。 さて名画を巧みに借用し、舞台を船に移し、絵画と彫刻がひとつの美術作品のような舞台を作った演出家は、いったい誰なのか。僕はそのひとの名を知りませんでしたが、イタリア人のダンテ・フェレッテ…
今日は超弦空間 雷強化-高難易度エリアの解説記事です 今回使う編成はこちら 各キャラランクが高ければ私のスコアより高いものが出せます 雷の律者の武器聖痕はこちら 代用武器候補:なし 代用聖痕候補:ヘンデルOS フィッシュルの武器聖痕はこちら 代用武器候補:幽夜のワルツ 代用聖痕候補:カラヴァッジオ(T)(C)+ニュートン(B) エデンの武器聖痕はこちら 代用武器候補:なし 代用聖痕候補:ツルゲーネフ(T)(B)+水着・芽衣(C) ここからは実際の立ち回りについて紹介 上の動画をお手本として解説します ※あくまでも立ち回りの一つとして参考にしてください ParⅠ ゲーム内時間 00:00~00:…
[今日の絵] 6月前半 1 Anthony van Dyck : Self-Portrait, ca.1620 ヴァン・ダイク1599~1641はバロック期のフランドルの画家、1620年にイギリスに滞在しジェームズⅠ世を描くなど宮廷画家として卓越していた、この瑞々しい自画像もその頃だが、彼はまだ20~21歳、自分を上品な貴族のように描いている 2 William Turner : Self-Portrait, 1799 ターナー1775~1851は英国の画家、風景画が多いが、これは23~4歳の時の自画像で、若々しく精悍、こちらを正面から見据える眼が印象的だが、この絵は実際より美男子に描かれたと…
[今日の絵] 5月前半 1 Caravaggio : トランプ詐欺師 1594 「トランプ」は西洋絵画でたくさん描かれている主題、ゲームを楽しむだけではなく、占い、賭けなどもある、カラヴァッジオのこの絵では、右側の男が詐欺師らしいが、中央の男も仲間かもしれない 2 Jan Steen : The Card Players, 1665 ヤン・ステーンは、庶民の生活を生き生きと描いた画家、この絵でも、トランプをしている人、見ている人、全員がとても楽しそう、でも見ている人はカードの情報を教えている? おそらく家族なのだろう 3 Jean van de Kerckhove:The Card Reade…