自然科学及び社会教育の振興を図ることを目的に設置された国立の博物館。略称「かはく」。 上野本館の他に、新宿分館、筑波実験植物園、目黒の自然教育園がある。 標本収蔵点数約350万点。
上野本館はJR上野駅の公園口から徒歩5分、東京メトロ銀座線/日比谷線上野駅からは徒歩10分、京成上野駅から徒歩10分
昨日は開催中の宝石展と琉球展をお目当てにひさしぶりの日帰り旅行で東京へ——。
待ちに待った!宝石展に行ってきましたー! 最近は、日々何が起こるかわからないドキドキ感と過ごしています。いつ入院になるのやら…。前売りを買うかどうしようか考えて、平日なら空きはあるだろう!!と思い当日券目当てで行きました。 科博の思い出 科博に来たの久しぶりだなぁ。高校生の時に初めて未来館と科博に行き、「やっぱり東京は日本の首都すごいんだな」とカルチャーショックを受けたのを覚えています。関西にはないから…私にとって、科学館といえばポーアイの神戸科学館、博物館なら人と自然の博物館だったので(どちらも地方のわりに頑張っているとは思いますが)。大学時代は学生証提示で無料だったので何度か来ました。特に…
こんにちは。 先日、上野にある国立科学博物館で開催されているポケモン化石博物館に行ってきました。 ポケモン化石博物館とは、全国4か所の博物館とポケモンがコラボした巡回展です。 ポケモンの世界と現実の世界の化石や古生物を比較しながら古生物学を学ぶことができます。 この企画が発表された時からポケモン好きとしては是非行かねばとずっと楽しみにしていました! 館内は写真OKでしたので、その一部をご紹介したいと思います! 予約した時間に入場すると、プテラとピカチュウがお出迎えしてくれました。 入場するには事前予約が必須です。 先着順のため休日だと全然予約が取れなかったため、私は贅沢に有休を取って平日に行っ…
上野国立科学博物館の特別展、宝石展に行ってきました。 GWの影響でなかなかの混み具合。 老若男女問わず、たくさんの人々が来ていました。 宝石展、見ごたえがあってとてもよかったです!!! 6月19日まで展示されているので、まだまだ見に行くことができます。 あさイチだったら、空いててゆっくり見やすいのかなと思いました。 石から宝石を使ったアクセサリーまでいろいろなものが展示されています。 アクセサリーよりも原石の方が人気なようで混み具合がすごかったです。 並ばないと展示が見ることができない状態でした。 ダイヤモンドがこんな石からできているとは驚きです。 見ても気がつかず、通り過ぎてしまうかもしれま…
ニッポン放送あなたとハッピー!2022年5月26日放送分 新潮社の中瀬ゆかりさんが番組内のコーナー紹介した本と、お話をざっくりまとめて載せていきます。 番組はこちら!radikoでも聴けますよ! 毎回、話題の本が登場!さぁ、今週はどんな本と出合えるでしょうか?早速見て行きましょう。 ニッポン放送あなたとハッピー!2022年5月26日放送分 怪虫ざんまい―昆虫学者は今日も挙動不審:小松貴 ■内容 ■放送内容 ■著者について ■感想 怪虫ざんまい―昆虫学者は今日も挙動不審:小松貴 怪虫ざんまい 昆虫学者は今日も挙動不審 作者:小松 貴 新潮社 Amazon ■内容 セアカゴケグモの日本上陸に身悶え…
2022年5月25日に東京都台東区上野にある国立科学博物館で行われている「ポケモン化石博物館」に行ってきた! 博物館へは一人で行け - 宵闇林檎〜中身ゆるゆるブログ〜 ↑この時以来の上野科博で、ちょー楽しかった。 それでは見ていきましょう。 こちらが入り口である。 ピカチュウとプテラがお出迎え。 かいのカセキの模型。けっこうデカい。 かいのカセキから復元されたオムナイト。 こちらは現実世界で化石を探すときに使う道具たち。 オムナイトの元ネタの一つである古代生物、アンモナイトの復元予想模型。 オムナイトの進化系のオムスター。 サイコとりポケモン(違う)アーケンの骨格予想模型。 アーケンの元ネタの…
なぜGraphQLをコードファーストに統一したのか? 型定義の一貫性を保つためのBFF/FE大整理 https://logmi.jp/tech/articles/326592ctlogmi.jp クロスキャット、「関西デジタルイノベーション2022」に出展 - 時事ドットコム www.jiji.com 造影剤API 市場は予測 2022 年から 2028 年の間に安定した CAGR を目撃して成長すると予想 ... www.extrain.info 健康経営サポートの「WELSA」と「SmartHR」が連携従業員情報を自動で更新、人事担当者の業務 ... www.infocom.co.jp ベ…
よくある質問:デートに行くんですけどおすすめの場所ありませんか? よくある回答:場所は関係なくて好きな人とならどこでも楽しいですよ。 はい、恋愛強者による高見すぎるご意見乙~~~~~~~。 しょうもねえこと言ってんじゃねえぞコラ😡 こういうこと言ってる人は100年以内に死ぬというデータが上がっています。 まあぶっちゃけ「どこに行くか」と「誰と行くか」はかなり別の観点で大事なところではあると思いますが、デートに行く場所でいつでもどこでも「映画館」「水族館」「動物園」「カフェ」等の文字列見ても正直「んなことわかってんだよ具体例を示せ具体例をよ」となることないですか?京都旅行に行こうとしてオススメス…
まずは、撮りためた🍄を一挙公開。 どんなキノコか知らずにパシャパシャ。 つちぐり あみたけ? ↑たぶん、ここまで坂田が池総合公園 千葉市にある植物園かな? 🍄の下にきのこが雨宿り中。 国立科学博物館筑波実験植物園。ノウタケ これはなんだろ?すごく小さい幼菌でした。 船橋県民の森の駐車場にて。 栃木のどこかのダム近くにて発見。 雨が降っててみんな溶けそうになってます。 ハツタケ系? ここから はどこのキノコたちか記憶がない… 坂田が池総合公園か筑波の植物園かな?
何年か前、プーチンに贈られた秋田犬「ゆめ」は元気なんでしょうか?とても心配です。犬には罪はないんだから大切に扱ってほしい。 さて、有休をとって(やっと仕事が落ち着いてきた)上野の国立科学博物館で開催中の『宝石 地球がうみだすキセキ』展へ行ってきましたので、その感想を簡単に。 俺ホイホイな展覧会 来月、日商簿記2級の受験を控えているのに、何事だ!と思われるでしょうが、これは外せない展覧会ですよ。私はこういうラグジュアリーなものが大好き(自分には似合わないけど)なのです。それに、受験日前の6月19日が最終日だから、今のうちに行っておくのです!展覧会鑑賞の後、河岸を変えてお勉強もしました♪その記録は…
写真:国立科学博物館 2回打った後で、 あの注射の副作用に気づいた人が大きく増えたから 自分の身をもって 気づいていなかったらあの注射の効果を妄信して、 政府に言われるがまま3回打っている。 3回注射する人は大きく減らない。 あの注射を打たずに気づく人 1回打った後で気づく人 2回打った後で気づく人 3回打った後で気づく人 4回打った後で気づく人 5回打った後で気づく人 生存戦略
お花の回です。 国立科学博物館・つくば実験植物園。広大な敷地に膨大な植物が秩序正しく生態展示、というか生きる姿そのままに植栽され、巨大温室や研究棟・標本棟を備えた、私にとって日本最高の植物園です。入園料320円は元が取れてお釣りが来るぜ。 ここ数年の楽しみはクレマチス展。毎年4月下旬から6月上旬に開催されます。敷地の一部を「クレマチス園」として、原種の蒐集から園芸種の育成までたっぷりクレマチス。誰を連れて行っても喜んでもらえます。 朝一番に入場して、一直線にクレマチス園へ。 どっかん。 いい色ですねえ。 ここらでいつものうんちくを。 クレマチスというのは1つの植物を指す言葉ではありません。学術…
昨年12月から、読売新聞社が運営するアート情報メディア「美術展ナビ」に、美術展の図録を紹介する「図録開封の儀」というコラムを寄稿している。 美術展ナビは、国内の美術展情報を中心に、アート情報を幅広く紹介するサイト。美術展のレビューや著名人のコラムのほか、アート関係のテレビ番組や美術展のグッズ紹介など多彩なコンテンツで読者を飽きさせない。アートが好きな方におすすめのメディアだ。 artexhibition.jp 私が図録を読むことにハマったのは15年前に亡くなった父の影響だ。父は長年茶道に励んでいたこともあり、茶道具や掛軸、絵画などの美術品を購入することが生きがいだった。そんな父が美術品と同じく…
日本テレビで絶大な人気を誇っていたアナウンサー桝太一さんが、日本テレビを退職し、同志社大学の助教授に転身されたニュースは驚きました。 個人的にも桝太一さんのアナウンサーとしての技量はすごいと思っていたし、これからもアナウンサーとしてキャリアをどんどん積んでいかれるのだろうなと思っていただけにこの決断は素直にすごいなと思いました。 桝太一さんのことは、娘も好きなアナウンサーと言っていて、この件は、家でもすごく話題になったので記憶に新しい。 そんな折、見つけた本が、「なぜ私たちは理系を選んだのか」という本。桝太一さんが監修されていて、とても興味深く手にとりました。 本書と著者のプロフィール なぜ私…
昨年、国後島を訪れたシャチの研究チームが、根室海峡での調査で偶然観察したクジラが、2019年に新種のクジラとして登録されたばかりの「クロツチクジラ」であることが分かった。自然界で、生きている状態で確認されたのは世界で初めてという。昨年5月から6月 にかけてFEROP-ロシア極東オルカプロジェクトの科学者たちが根室海峡でシャチの調査を実施した際に、小さなクジラの群れと遭遇した。既知のツチクジラより小さかったことから、日本の国立科学博物館と北海道大学の研究者が2019年に発見した新種のクジラではないかと考え、遺伝子サンプルを採取して分析したところ、新種の「クロツチクジラ」であることが分かった。(サ…
2022/5/19、上野の国立科学博物館で催されている「ポケモン化石博物館」の展示を見に行ってきたので、撮影した写真とともに感想を記しておく。
今週横浜で、来週は新宿でフェアとかショーがありますな。横浜は行けないが、新宿には行くつもりだ。 鉱物のフェアなどに行った人はこの展示はよく知っていると思う。宣伝していたしね。開催場所は上野の国立科学博物館だよ。 副題として「地球が生み出すキセキ」となっているのだが、この星がこれだけ豊かな鉱物(宝石)に恵まれているのは、得てして水の存在おかげなのだそうだ。 当たり前のように雨が降るこの国において、水の存在が〝一般的〟なものとして在るわけだが、科学的な観点から見ると水は特殊な存在だ。 この場合のキセキは、奇跡が貴石を生んだとも言えるし、水の軌跡が奇跡を生んだとも言える。地球も水の惑星と言われるくら…
今朝は東京にていつものユックリとした7キロのジョグ。 久しぶりの皇居ラン。 ↑ 昨日と違い、今日の東京は良い天気でした ↑ 折りたためてバッグに突っ込めるランニングシューズを持参 普段、クッション性の高いシューズを履いているので、衝撃がモロに伝わることにビックリしますが、少し走ると慣れてきます。 午前8時半過ぎにホテルを出て、上野の国立科学博物館へ。 一昨日、知ったのですが、今日5月18日は「国際博物館の日」だそうで、いくつかの美術館・博物館は入館料が無料に。 もともとは1年半にわたってリニューアル工事のために休館していて、昨月4月から再オープンした国立西洋美術館に行くつもりだったのですが、隣…