The University of Tokyo 国立大学・旧帝国大学のひとつ。通称は「東大」。
を有する。
附属病院、図書館、博物館、出版会等もある。
><
*1:後期過程への進学は、進学振り分け制度(進振り)と呼ばれる制度があり、成績の順に好きな学科に内定できる。文転理転も可能な複雑な制度で説明は難しい。
偶然の出来事 東京大学 / 赤門 3月25日(火)の午前中、仕事の打ち合わせがあり、初めて東京大学に行ってきました。 とは言っても、東京大学の構内にある喫茶店で打ち合わせでしたので、東京大学の方と打ち合わせをした訳ではありません。 折角ですので、有名な赤門を通って中に入ろうとしたところ・・・。 なんとこの日は、東京大学の卒業式。 賢そうな学生や品の良い父兄の方々が、たくさん集まっておられました。 特に、赤門前は記念撮影のスポットのようで、長蛇の列。 当然のように赤門は閉鎖され、この日ばかりは卒業生の記念撮影のためだけに使用が許されているようでした。 東京大学 仕方なく、別の門まで歩き、校内にあ…
2025年2月13日理学部1号館東棟の裏あたりを歩いていたら、変わった形のマンホール蓋を4基(⑪~⑭)発見した。 丸蓋と角蓋が連結されており、前方後円形と呼ばれているようだ。下記の記事によると、正門から安田講堂へ向かう途中に5基あるらしい。 massneko.hatenablog.com 2025年2月15日再訪する。 イチョウの木の剪定が行われていた。 何人でやっているんだ? 6人?正門から安田講堂に行く間に4基あった。上の5基というのは、横の道にもあるものを数えたのだと思われるが、それを加えると6基になるので、自分がカウントしているものと違うのかもしれない。 写真を何回か撮り直しに行ったり…
即買いした ボールペン おすすめ 帰省の折 インターメディアテク UTokyo Goのボールペン セルロースナノファイバー 配合インク ボールペンといえば ボールペンより万年筆に近い筆跡 東京土産 日本土産 旧友と東京駅で待ち合わせ無計画にぶらぶらランチなどしていたら KITTEで JPと東大協働のミュージアム(JPタワー学術文化総合ミュージアム ) インターメディアテク INTERMEDIATHEQUE という無料博物館をみつけました こんなのあるの知らなかった! 古い郵便局の 趣ある空間での 骨の標本や鉱物やら展示が素敵でしたし なかなか楽しめました〜✨ もし東京駅に寄る機会がありましたら…
問題 第 問 のとき、不等式を示せ。 次の極限を求めよ。 を求めよ。 解答 とおくと となるのはであるから、の増減表は次のようになる。 よって、のとき、は最小値であるから、 したがって、が成り立つ。 で、だから、相加平均と相乗平均の大小関係により より ここで、だから、を正の整数として良い。よって、だから、 また、を利用すると、 のとき、 また、とおくと、で、さらに とおくと、 よって、のとき、 以上のことから、はさみうちの原理より、
2025東大合格者の高校別ランキングがネットで出ていたので早速見てみました。 リンク先はこちら 【合格数順】2025年 東京大学 合格者 高校別ランキング TOP12はこんな感じ。ただし、取材に応じた学校のみなので全てではないもよう。 table { border-collapse: collapse; } th { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #ff9999; } td { border: solid 1px #666666; color: #000000; background-color: #f…
根津から池之端方面に向かって歩いていると、池之端児童遊園に都電が展示されていました。この児童遊園は、かって都電の池之端七軒町という停留場が有ったところです。この場所を通っていた都電は、昭和46年に廃止されました。展示されている都電は、7500形(7506号車)です。タイル張りの細長い敷地にベンチがあり、電車の車両をながめながら、休憩ができます。春になるとサクラやカイドウが美しい花をつけるみたいです。 都電7506号車 不忍通りで、左は上野動物園西園です シクラメン 妙顕寺 浮世絵師で鳥居派の始祖である鳥居清信の墓があります 忍岡小学校 教育環境にとても恵まれた学校です。創立149周年を迎える歴…
www.msn.com この表を見てると東大へは地元の高校が圧倒的に有利ですが、それは、日本経済が疲弊していて、例えば関西から東大に行かせるには親が経済的に相当な力がないと無理という事が言えてるでしょう。単に住まいだけでも親元から通うのと、都心でワンルームでも10万円越えするのとではその出費は違ってきます。これに食費なんかを加えれば下手すれば一か月20万近くなり、年間ではその12倍で四年間ならその四倍(院生だったら六倍)・・・。まずは普通の会社員や公務員では破産します。 もう一つ、灘から東大の医学部以外の文系(法学部を含む)は、灘の落ちこぼれだそうです。優秀な学生はすべて医大を目指すからだとか…
やっぱし本って見てる人多いんですね ブログ訪問者が急に増えた。。。 1日に200越えは久しぶり♪ いろんなとこから本買ったって連絡が来ました。うれしいですね。 ただ、、、自分の書いたとこは10ページ程度しかないのだけど... ^^; 本では10ページほどですが、原稿モノは何倍も書いたんです。 紙面の都合で編集さんにいい感じにして頂いた♪ #2相ブラシレスモータ を #スタックチャン が #正弦波PWM変調 でもって q軸 #ベクトル制御 で回してます... センサなし、オープンループの 2相 #正弦波PWM #ベクトル制御 はこちら↓ https://t.co/kmqRyqG0c2… #M5S…
東京大学本郷キャンパスの工学部の船型試験水槽の裏に木製電柱が5本あるらしいとの情報を入手した。 2025年2月8日、言問通りの歩道から上を見上げて確認してみたが、見えなかった。構内に入って確認したかったが、夕方になってしまっていたので、後日再訪することにした。 2025年2月10日、現存しているか確認に向かった。(追加撮影日2025年2月13日) 西片門から入る。 あったよ! 現存していた。 1本目 右横から 左横から 木製の支柱に支えられている。プレート 63という数字が見えるので、1963年(昭和38年)のものか? 1本目から2本目方面へ 2本目 これにだけ電灯が付いていた。 3本目 3本…