自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
ドイツ観光の際に、博物館や美術館に立ち寄る人も多いかと思います。ドイツに来なければ見られない絵画や展示品も多いので、観光中一日くらいは予定に組み入れてもよいかもしれません。雨の日でも一日楽しめます! 今回は、ドイツにあるちょっと変わった博物館を5つご紹介します♪ www.urlaubstracker.de ポータブル便器博物館 個人の収集家が600点ものポータブルトイレの他、様々なノスタルジーを感じさせる家庭用品を展示しているそうです。ポータブルトイレと訳してしまいましたが、昔は一般的に使われていた夜にベッドのそばに置いておく陶製のトイレ、便器です。アールヌーボー様式や美しい装飾が施されている…
みんな~!オオサンショウウオは好きか~!私は好きだ~!!!!!! 国立科学博物館「シアター36○」について 新映像爆誕 いろんなところにサンショウウオ 国立科学博物館「シアター36○」について 国立科学博物館の日本館地下1階、本館入り口から入って地球館に向かおううとすると誰もが通るであろう場所に「シアター36○」という映像展示施設があります。 2005年「愛・地球博」の長久手日本館で人気を博した「地球の部屋」が国立科学博物館に移設され、「THEATER36○(シアター・サン・ロク・マル)」として生まれ変わりました。 直径12.8m(実際の地球の100万分の1の大きさ)のドームの内側すべてがスク…
最初に これは洛陽の博物館に行った時、中国語があまりわからない人もスマホを片手に自分のペースで観覧を楽しむために作りました。 基本的に博物館の順路に沿った順で扱いますが、日本にいるため手元の資料を頼るしかないので、いくらか誤順や抜けがあると思います。 使われている写真は、わたしが使う確認はとってありますが、他の人に拡散して良いかの確認は取っていないので転載禁止とさせていただきます。 byヤーぱん (リンクフリー) はじめに 夏、中国歴史上最初の王国、歴史文献と考古学上の発見の二重の証拠から、伝説の中から歴史の真実に変わりつつある。いままさに《史記・夏本紀》は信頼できる歴史史実の記載になった。 …
遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきました。本展では、日本各地の古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、最新の研究で見えてきた遥かなる日本人のきた道と、集団の歴史が語る未来へのメッセージを伝えます。(公式サイトより) 昨年から哺乳類、昆虫、鳥…と生き物テーマの特別展が続いていた科博。テーマは遂にヒトへ…! 古代を生きた人々 古代の創作、イヌもネコも まとめのような何か 古代を生…
岡ようご崎ます! 2025年3月28日(金) 家族で豊田市博物館へ行ってきました。 行ってよかったー! 美術館と博物館が隣同士。 上の写真が遠くから見た博物館。 出入口の横にはカフェ併設。 出入口の様子。 ちなみにこちらの博物館は、坂 茂(ばん しげる)さんの設計。 傘立てもおしゃれ。 ロータリー乗降口からの出入口。 この日は、和食展をやっていた。 常設の博物館があり、息子がとても気に入っていた。 また、息子は、建築家になりたいと言ってて、この博物館にも興味を持ち、帰りに売店で坂茂さんの書籍を2冊買って帰った。 本題とは、逸れるがランチにすぐ近くの「かつひろ」さんに食べに行った。 なんと、あの…
お仕事のつもりだったが、疲労や私事やその他の諸々のために休暇とした。世間も休日である。のんびりする権利は僕にもある。 というわけで、朝から本腰を入れて、しっかりとのんびりした。庭仕事を進め、部屋を片付け、不要な服を回収箱へ運んだ。作り置きのお惣菜を作り、余った食材でお昼ごはんを済ませ、読書をして昼寝をした。 それだけで休日が終わってしまった。 入居者全滅事故物件 作者:春海水亭 KADOKAWA Amazon ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林 作者:鄭執,関根謙 アストラハウス Amazon そんな今夜は、先々週の東京旅行で訪れた国立博物館の図録を眺めている。実に贅沢な博物館だった。…
🚃 大人も子どもも夢中になる鉄道の世界に浸れる場所 🚃 鉄道博物館ホームページより 皆さん、こんにちは! 今回は鉄道博物館に関する雑学をご紹介します! 埼玉県さいたま市大宮区にある鉄道博物館は、鉄道好きにとってまさに聖地です! 本物の車両展示から運転シミュレーター、体験型イベントまで子どもから大人まで楽しめる魅力が満載です。 今回は、鉄道博物館の歴史や見どころ、おすすめの回り方まで詳しくご紹介します! 🚃 鉄道博物館ってどんなところ? 鉄道博物館は、「見る・乗る・触る・学ぶ」をテーマに、日本の鉄道150年の歴史を体験できる場所です。 開館:2007年10月14日(鉄道の日) 運営:東日本鉄道文…
台湾好行の金門ツアーG線にのり、湖井頭戰史館へやってきた。 湖井頭戰史館 dou4hua1.hatenablog.com 湖井頭戰史館がある場所は、烈嶼の中でも厦門に近く(距離は5キロほどらしい)、望遠鏡を使うと、対岸の廈門國際會議中心までしっかり見える。 様々な武器に加えて、訓練を受けている兵士の様子なども写真や映像で展示されており、歴史だけでなく、その中で生きた人について見ることができる場所だった。 他の博物館をみても、一般の兵士の様子を展示しているケースはあまり多くないので、急に身近に感じた。 電話の音声データも聞くことができる ちなみに頼総統は若かりし頃、金門で兵役についたらしい(ご存…
品川にあったニコンミュージアムが閉館になって、去年西大井のニコン本社に新しくオープンした。www.jp.nikon.com品川だと出張のついでなどに行くことが可能だったが(といいつつ前回行ったのは2019年の週末だったが)、西大井というとまず「どうやって行くか」から考えないといけない。よくよく確認すると湘南新宿ラインが西大井に止まると分かり、2025年4月26日に行ってきた。新しいニコン本社ビル。映えスポットになってる。通りの反対側もニコン。大井町駅からここまで続いている「光学通り」。もちろん光学は日本光学(現ニコン)から来ている。Google Earthで確認すると通りにある銭湯はまだあった…
メキシコシティの最大の見どころの一つ、国立人類学博物館。 「太陽の石(アステカカレンダー)」が有名だが、オルメカ、マヤ、テオティワカンなど、各文明の超貴重な考古学品がずらりと並んでいて圧倒される。 メキシコ国立人類学博物館の門番 そんな中、「太陽の石」より巨大で、興味深い歴史を持つのに意外と知られていない展示を紹介したい。 それが、通称「トラロック」と呼ばれる高さ7メートルの一枚岩の石彫だ。 国立人類学博物館の敷地の入り口に門番のようにそびえ立っている。 メキシコ国立人類学博物館の門番”トラロック”像雨・水の神なので周りに池が配置されている 横からみるとこんな感じ。人と比べると巨大さがわかる。…