自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
この建物をご存知の方はいるだろうか?芸術に詳しい人ならわかる人もいるだろう。 これは東京国立博物館のメインたる建物、本館だ。 ここ以外にも東洋館、平成館、法隆寺宝物館など様々な建物がある。 芸術作品を見るのは嫌いでは無いけど、今日は人に誘われて来ることになった。地元の先輩から連絡が来て「東京行くから一緒に上野の博物館行かない?」とのお誘い。彼は文学部の学生でそういうのに詳しいので一緒に行くと解説してくれたりする。ならそのうち行ってみたい場所ではあったし、断る理由もなかったので行くことに。 入館料は1000円。まーこんなもんなのかな?美術館あんまり来ないから分からんね。 パンフレットを確認し、ま…
絵画・陶磁器博物館 歴史的な絵画や陶器などの芸術作品が たくさん展示されています。 また、陶芸教室も行われているようです。 はてなブロググループに参加しています↓ ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中写部 ランキング参加中東南アジア
関東はまだ梅雨入りしていませんが、ぐずついた天気が続いています。暑くなるのは嫌だけど晴天が恋しいです。 暮らしのこと ゴールデンウィーク 野球観戦 息子のこと 私のこと マイクラを始める アルバム 今月読んだ本 暮らしのこと ゴールデンウィーク 今年のゴールデンウィークは息子が「マンモスが見たい!」というのでミュージアムパーク茨城県自然博物館に行ってきました。 土日祝などは事前予約が必要です。大きなマンモスの化石や復元された恐竜のロボットを見たり、他にもいろいろな生き物の化石などを見たりして楽しむことができました。 野球観戦 5月後半にベルーナドームに野球観戦に行きました。今年はライオンズのフ…
インドネシア銀行博物館 Pintu Besar Utara 通り沿いにある インドネシア銀行博物館。 インドネシアの銀行の歴史、 お金の歴史について学ぶことができます。 はてなブロググループに参加しています↓ ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中写部 ランキング参加中東南アジア
春が去った爽やかな初夏の季節、世間はゴールデンウィークに突入する。 私も基本的にはカレンダー通りの仕事なので、連休を満喫することができた。自分としては充実した日々を送れたため、そのときの記録を書き起こしてみる。そう、つまりはただの自己満足です。 4月28日(金) フレックスを使い仕事を少し早く切り上げ、車で最寄りの空港・石川県の小松空港へ向かう。実家のある福岡へ帰省するためだ。無事に空港へ余裕を持って到着したので家族へのお土産を調達したり軽くおにぎりを食べたりして、いざ搭乗。ここで同じ会社の別部署の部長にエンカウントして動揺したりした。小松-福岡は小型の飛行機なのでかなり揺れる。私は酔いやすい…
『極楽鳥』展 ☆インターメディアテク☆ ゴールデンウィークの喧騒も、あっという間に日常に紛れ消えていきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、先日UPしたインターメディアテク『極楽鳥展』の詳細レポートです。 minorimainiti.hatenablog.com インターメディアテクは商業施設KITTEのなかにあるミュージアムです。 日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営しており、東京大学が蓄積してきた学術標本が主な常設展示を占めます。 「学術標本」というとピンときませんね。要は動物の骨格、剥製、鉱物や植物まで、ありとあらゆるものの標本が並んでいるのです。 鳥類の剥製や骨格標本…
こんにちは!または、こんばんは! Ri-asuです。 あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー あつまれ どうぶつの森で、2度目は中々やらないイベント国際ミュージアムデーのスタンプラリーでもたまには見ていこうと思います。 あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー昆虫編 5月18日から5月31日までの謎のイベントですね(;^ω^) あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー昆虫編 博物館の4つ有る物の中から 今回は【魚の水族館】を見ていきますね。 もくじ あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー…
こんにちは!または、こんばんは! Ri-asuです。 あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー あつまれ どうぶつの森で、2度目は中々やらないイベント国際ミュージアムデーのスタンプラリーでもたまには見ていこうと思います。 あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー昆虫編 5月18日から5月31日までの謎のイベントですね(;^ω^) あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー昆虫編 博物館の4つ有る物の中から 今回は【恐竜のかせき】を見ていきますね。 もくじ あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリ…
こんにちは!または、こんばんは! Ri-asuです。 あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー 国際ミュージアムデーとは? 博物館の虫の展示コーナーのスタンプラリー【スタンプスポット】 あつまれ どうぶつの森で、2度目は中々やらないイベント国際ミュージアムデーのスタンプラリーでもたまには見ていこうと思います。 あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタンプラリー昆虫編 5月18日から5月31日までの謎のイベントですね(;^ω^) あつまれ どうぶつの森 ver.2.0.6 博物館のスタン…
九州国立博物館にて開催中の特別展『アール・ヌーヴォーのガラス–ガレとドームの自然賛歌』に行ってきた。 展示品は、長野県諏訪市にある北澤美術館の収蔵コレクションの一部である。 昨年集中的に読んでいた竹山道雄に触発されて、私も本を読むばかりではなく、良い物を直に見聞きすること、直にぶつかることにもしっかりと時間とお金を使っていきたいと思い直したので、最近は美術館や博物館に足を運ぶようにしている。 とはいえ芸術論や美術論、正しい鑑賞方法などについては全くわからないので、私が観て心に浮かんだ感想を書き記す。 最も印象に残ったのはエミール・ガレの闘争心である。心から流れ出ざるを得ない、表現せざるを得ない…
こんにちは。 前回高知旅行を無事に終え、赤ちゃん連れ旅行に対して自信がついてきた我々。生後6ヶ月の我が子を連れて今回は三重県伊勢志摩へ2泊で旅行に行くことにしました。 今回も非常に楽しめたので、誰かのモデルプランになればということで備忘録を残しておきます。 今回の旅費は…2泊3日大人2名赤ちゃん1名で 63,912円 全国旅行支援キャンペーンによる割引&12,000円分クーポンと価格バグで有名な「まわりゃんせ」で超安くあがりました。 ●まわりゃんせとは? まわりゃんせ | 伊勢志摩のお得なきっぷ | 近畿日本鉄道 ひとり10,200円で大阪難波から賢島(三重の端っこ)までの特急往復&現地の電車…
作品情報 原題:Desperate Man Blues 監督:エドワード・ギラン 出演:ジョー・バザード 制作国:オーストラリア 上映時間:52分 配給:スリーピン 年齢制限:G あらすじ アメリカに暮らすレコードコレクター、ジョー・バザードのレコード探しの日常を追ったドキュメンタリー。彼は発売当時10セントで売られていたブルース、カントリーなどさまざまなジャンルのレコードを収集し、自室の地下には膨大なコレクションが鎮座している。音楽を心から愛しながらもロックやヒップホップは癌だと断言してはばからない一面を持つ頑固なコレクターであるバザードは、一枚でも多くの「本当のアメリカン・ルーツ・ミュージ…
犬の竿竹唸り 犬が棒の恐怖を遺伝子に書き込むのに、幾千年も要して居る。棒て叩く、ヒトの恐怖で無く、竿竹で有る事が重要で有る。ガラパゴスのイグワナは、観光客が近付いても、逃げ無い。南海の孤島の為、ヒトの恐怖を遺伝子に書き込む時間が無かった。奈良の人は早起きが多い、朝早く起きて、家の前で鹿が死んで居たら大童で有る。奈良には悲しい伝説が有る。三作の石子詰めの刑罰で有る。寺子屋で習字の手習いを受けて居た三作が、勝手に上がり込み、習字の半紙を食べて仕舞い、追い払おうと文鎮を投げつけたら、運悪く急所に当たって、鹿を殺して仕舞った。春日大社は理不尽にも、三作に石子詰めの刑を科した。大きな穴を掘り、殺した鹿と…
これは独立美術協会物故会員の洋画家熊谷登久平関係者向け用の報告メモでもあります。気が向いたら更新しています。登久平と、義母と義兄、お弟子さん、甥の英三さんを中心とした千厩のメンバーが残してくれた資料、その断片、一関の平澤家の資料、それと古書や上野の山にある文化財研究所や国会図書館などで見つけたものを元に、見つけ次第年度に書き込んでいるため、年度内の順は適当になっており、スマホ画面で入れ替えるのは面倒なのでそのままです。 何月何日の展覧会かは検索したら出てくる場合もありますが、ごめんなさい。 熊谷登久平の次男である熊谷寿郎(私の配偶者)は登久平の著作権を持ってないとの指摘がございましたが、法に基…
万博記念公園のバラ園を堪能したあと、日本庭園の展望台から外を覗くと、 雲が重く垂れ込めています。この日、来しなには、パラパラと雨が降っていたりしました。 中央の池には何やら鳥影が。 カメラを向けると、アオサギの姿が。いつ来ても居てるので、この池のヌシやと思われます。その後、奥のハス池に行ってみると、 水面には、スイレンが花を咲かせています。 水鳥の池では白いスイレンが咲いていましたが、ここでは赤いスイレンが咲いています。そしてその奥にはこんなんも、 カキツバタだか、ショウブが花を咲かせています。 と云うわけでアップで撮ってみたのですが、アヤメかも・・・ まだしばらくは愉しめそうです。実はこの日…
その国には、とある一枚の絵があった。 名画とされていたが、それが何を描いたものなのか、国の中にわかる者はいなかった。 遥か遠い時代、遥か遠い国で描かれた絵だった。 遂に、国中の権威ある学者達の議論によって、絵はこう結論付けられた。「この絵は、英雄達の戦いの華々しい勝利を描いたものである」と。 ようやく絵を理解することができた国民達によって、絵は愛された。 ある日のこと。一人の旅人が、この国にやって来た。 旅人は博物館を訪れ、最も目立つ場所に飾られたその絵の前で、立ち止まった。 旅人は、遥か遠い時代に滅ぼされた、遥か遠い地に在った国のとある絵描き、即ちこの絵を描いた人物の、その末裔だった。 旅人…
沖縄県立博物館・美術館(通称:おきみゅ〜)でジミー大西の作品展があったから行ってみた。他の会場では百貨店での開催なのに沖縄だけ美術館で開催。うん、たぶんパレットくもじだったら行かなかったと思う、なんとなく。国際通りに来る観光客取り込めるからそっちも悪くはなかったと思うけども。 ピカソに影響を受けたからスペインへ行く。岡本太郎のアドバイスを受け入れ、体現する。明石家さんまの言葉にて、休業していた活動を再開する。 ビッグネームばかりで期待も高まる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は、先に個人の感想から書きます。 感想として、全体的には正直あまり理解できなかっ…
今は誰もがよく耳にする事ができる「SDGs」。私が初めて「SDGs」を知ったのは5年ぐらい前、子供が楽しく通っていた習い事の先生から頂いたプリントからでした。 「SDGs」って…?何?と思ったら、日本では京都がいち早く「SDGs」に取り組んでいる事も初めて知りました。(SDGs KYOTO TIMES | 京都から世界にSDGsを発信する情報プラットフォーム) その京都ならではの事とも言えるのが…「ご自由にお持ち帰りください」という貼り紙ではないかと…この頃…思うようになりました。 今回の投稿は偶然…京都で出会った「ご自由にお持ち帰りください」の体験談を主に身近に感じる京都のSDGsをご紹介さ…
弥生時代の墳丘墓には方形周溝墓および円形周溝墓、そして今回紹介する「四隅突出型墳丘墓」が存在する。その分布状況などを知ることで、弥生時代に何が起きていたかの手がかりをつかむ。 ■四隅突出型墳丘墓方形墳丘墓の四隅がコタツあるいはヒトデのような形をした墳丘墓。その原型は「方形貼石墓」とされる。四隅突出型墳丘墓は長方形で台上を基調とする。そして斜面部分に貼石を施す。さらに裾まわりに立石(りっせき)の烈、石敷きの、装飾や配列構造を持たせたもの。斐伊川を眼下に臨む丘陵の上にある出雲市の西谷3号墓の場合、立石と敷石(しきいし)が各2列存在している。これまでの墳丘に比べ、この時代の四隅突出型墳丘墓では王墓が…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com ・どうでもいい話で恐縮ながら、呉座界隈……というか、日本史界隈の重鎮たる考古学者で同志社女子大学現代社会学部教授の山田邦和氏のツイートを巡って…
5月の末になって、近畿地方にも梅雨入りしたみたいですね。ネットで見たので、新聞でも再確認したいところです。 7月初旬に梅雨明けがやって来るとなると、1ヶ月以上、雨と過ごさないとイケなくなりますね。晴耕雨読と嘯けば、それもまた仕方ない自然の摂理です。雨は苦手だけれども、いつもの夕刻の娘との散歩タイムは、少なくなりそうです。雨にカッパ着て、散歩も出来ません。 雨で、川の水嵩も増えます。家の近くに川があります。水の流れはありますが、極めてゴミが多いです。その意味では、京都の鴨川が懐かしいです。 水の流れもあって、水面に近い遊歩道を散歩すると、風も感じられます。休日には、川の近くのベンチで、缶ビール片…
ブログをはじめるにあたって、ブログの方向性とか自己紹介みたいなエントリはあった方がいいのかなと思って。手短にまとめておきます。 日記というよりは、主に私がぼんやりと思ったことをとりとめなく書いている感じです。「思ったこと」なので、最近のできごとから思いついたこともあれば、何十年も前のことを掘り起こして書いていることもあると思います。 内容は決して明るくはないです。というより、ひとり淡々と考えていることをまとめているだけなので、テンションが低いまま文章が進んでそのまま終わる、というような気がします。「気づき」とかそういう立派なものもないと思います。 それでもあまりなマイナス思考とか、ひどい悪口と…
古墳部の事業を行ってきました。今度は飛鳥まで足をのばしました。お目当てはキトラ古墳。キトラ古墳は石室に絵が描かれている貴重な古墳。その壁画のうち「白虎」が公開されているので見学してきました。 ネット申し込みをしたのが平日だったので有給を取り、午後1時過ぎに阿部野橋から近鉄特急に乗りまあした。飛鳥にいくまでに近鉄は古市古墳群を通り抜けていきます。まさに古墳線路といったところですよね。40分くらいで飛鳥に到着しました。 事前に予約をしたとき天気があやしかったので、レンタサイクルが不安でした。キトラ古墳まではバスが通っていないため、あすかデマンド乗合交通という乗合タクシーをスマホで申し込みました。平…
遠い遠い海の街。主要都市に旅行に行ってもどうにも行くところが無くて、ちょっと離れたこの地域にやってきました。駅の改札から歩けるペデストリアンデッキからはなんとも現実味のない風景が一望できます。 軍港の街だったあって、今でも灰色のお船が沢山泊まっています。 それ以外に目を引くのは赤と白が派手でとても目立つこのクレーン群でしょうか。 非現実的な大きさのタンカーが泊まっていましたから、コンテナの積み降ろしに使っていて今でも現役のクレーンたちなのでしょう。 そしてこちらは本来の役目を終えて陸に揚げられた潜水艦。 中は博物館になっていて、戦中の歴史や海軍の仕組みが本物の展示物と共に分かりやすく示されてい…
前回の、浜松旅行のブログの続きです。前回の記事はコチラ。 この日は、浜松市楽器博物館に行ってきました。