自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
南通博物館の続きです。 特別展の帰りに張謇氏旧邸に寄りました。 内部は張謇氏の功績などの展示があります。 歴史を感じさせる洋館です。 こちらの入場料は10元です。微信、支付宝でも支払い可。 2階が入り口になっています。入ってするの大広間。 こちらから張謇氏に関する展示が始まります。 張謇氏が設立した工場 工業化に貢献した張謇氏の足跡はこちら⬇️ 南通市内の公園の多くが、彼の設立した施設です。 現在の南通大学医学部の全身の医学学校も設立しました。医療にも貢献。 2階が張謇氏の移居 ご夫婦の寝室。屋根付きのベットなんですね! こちらは書斎になります 当時は相当な建設費がかかったのではないでしょうか…
いよいよ春節休みも今日が最後です。 長いようで、あっという間に終了.... 今日は散歩ついでに南通博物館に行きました。 思った程は混雑してなかったです。 昨年の11月には習近平主席も来館されました。 今回の目的は特別展、「張謇展」と「南通大学芸術院展」。 まずは2階の張謇展から 博物苑内の張謇氏旧邸に行けば、彼の功績などの展示が ありますが、習近平主席の来館を記念して開催していると 思われます。 張謇氏は清朝末期より中華民国初頭にかけて活躍しました。 張謇氏が力を入れた分野に教育があります。彼の作った学校の紹介。 南通博物館も張謇氏が設立しました。 南通博物館は張謇氏が1905年に設立した中国…
以前も同じテーマで記事を書きました。 softmachinelegacy.hatenablog.com これまでの約2年間の実践を踏まえアップデートします。 以前のベスト3として①キャンプ②美術館③神社仏閣、城めぐり の3つを挙げましたが、若干の問題点がありました。 まずキャンプは準備が大変で泊まりがけとなるので、頻繁にはできません。 幼児連れとなると、時期も限られます。 美術館は、小学校入学前の幼児はまず興味を示しません。小学校2、3年生になってどうやら親の後を黙ってついてくることができる程度です。 我が家の次女(年中)など、入館した直後から「トイレに行きたい」を連発します。 退屈なのでしょ…
// 【概要と見所】 概要 見所 北海道で発見された化石、大集合 【公式SNS】 【場所と会期】 【公式サイト】
石川県能美市に昨年新しい博物館『能美ふるさとミュージアム』が開館しています。この博物館は和田山古墳群という古墳に囲まれた場所にあります。 施設の外観は完成したてでピカピカです。歴史博物館という訳ではなく、能美市の総合的な博物館ということです。能美市は古墳群はいくつもあるので、展示のメインは古墳時代になります。 空撮予定している秋常山古墳は葺石が再現された模型が展示されていました。 気になっていたのは古墳の空撮動画の有無。最新の博物館ということでドローンによる空撮動画が主要な古墳群すべてにありました。今なら必須となる展示手段ですねぇ。しっかり眺めて、動画のキャプションをメモり、古墳を撮影するアン…
こんにちは、四十雀です。今回は、南会津郡只見町にある「窪田遺跡」のご紹介をいたします。さて、只見町は、福島県の最西端にある,新潟県に隣接している町で、国から特別豪雪地帯に指定されている程の豪雪地帯でも有名な町です。そんな同町を通る国道289号線には、縄文~弥生時代の集落(ムラ)跡である「窪田遺跡」が発掘、保存されているのです。 現在、窪田遺跡に隣接する場所に「会津只見考古館」さんが建てられており、遺跡は同館の庭に保存されています。 庭には復元された竪穴式住居が展示されています。基本,歴史好きな私ですが,あまり縄文~弥生時代のことは詳しくない(=関心がない)のですが・・・いざ,現物を見てみると,…
企画展「メタセコイア」に行ってきました。前回科博に行ったのは昨年9月末だったので4か月ぶりくらいです。どうりで久しぶりだと思った!(月1くらいで行きたいという願望があります) メタセコイアとは 生きている化石 守る人々と現在のメタセコイア おまけ(常設展とポケモンGO) メタセコイアとは メタセコイアってなんだかわかりますか?私は名前を聞いたことがあるくらいでした。木です。背の高い木です。この企画展は、そんなメタセコイアを生涯研究していた三木茂博士がこの木にこの名を付けて80年が経つということで企画されたものです。 科博の日本館のワンフロアで開催される小規模タイプの展覧会なので、サクッと見て回…
youtu.be 「博物館」の定義にはUNESCOやICOMによるもの、博物館法の定めるものなど色々あるが、何らかのテーマに基づいて資料を収集し、保管し、展示し、教育事業や調査研究を行う機関である、という認識は凡そ共通している。 そして、美術館や水族館や動物園も、基本的には博物館の一種とされている。これらは一般に娯楽・文化施設と見られているが、教育機関であり研究機関でもあるという意味では大学に近い存在と言える。 上野公園には、東京文化会館などの文化施設や観光名所と並び、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、上野動物園など国内有数の博物館が揃っている。公園内にある東京藝術大学の学生はよ…
// 【概要と見所】 概要 見所 生きている化石 環境問題を考えるきっかけ 【公式SNS】 【場所と会期】 【公式サイト】
Victoria and Albert Museum(2019/08/21) イギリス観光で嬉しいのは、ほとんどの美術館・博物館が入館料無料で、さらに館内写真撮影が可能な点です。 ロンドン市内にもたくさんの美術館・博物館がありますが、 建物自体がまるで芸術作品のようなヴィクトリア&アルバート博物館は特におすすめのスポットの1つです。 V&A(2019/08/21) 壁紙の色の組み合わせや天井の装飾もまるで芸術作品の一部のようです。 今回はロンドンを代表する博物館、ヴィクトリア&アルバート博物館の建物自体に焦点を当てて、見どころをご紹介いたします。 V&A(2019/08/21) ※この記事に掲…
株式会社ATSでは、美術館・博物館・科学館等ミュージアムの展示映像システムの映像設備・音響設備のシステム全般をサポートさせて頂きます。 映像・音響システムの基本計画から実施設計、スピーカー・プロジェクターなどの機器設置工事、また、コンテンツ制作・制御システムの構築、音響測定・調整、保守、リニューアル、イベント・博覧会まで、ミュージアムの音響・映像設備は、ATSにお任せください。また、北海道から沖縄まで、全国対応です。 美術館の音響設備・映像設備 ●お客様のご希望、ご予算に合わせ機器ごとにベストなメーカーを選定 特定の電気メーカーにとらわれずユーザー様のニーズにあった仕様をご予算の範囲で、システ…
静岡市清水区のフェルケール美術館に行ってみた。お目当ては企画展の「文字とデザイン」。常設展示も、ずいぶん昔に見ただけだから、この機会に楽しむつもり。 ここは清水区発祥の会社「鈴与」の美術館*1。企業が文化活動にお金をかけていた最後の時代、平成の初期に作られた建物は、重厚でモダン。通路や階段がいちいち凝っていて素敵ではあるけれど、特別展示室そのものは狭め。 唐突にジュエリーデザイナーの小さなコレクションが展示されているのも、いかにも地元企業の施設っぽい*2。 ちなみにフェルケールとはドイツ語で「交通」とか、そんな感じの意味だったはず。鈴与株式会社は、清水港の海運がスタートの会社。だから美術館と名…
// 【概要と見所】 概要 見所 町で起きた3つの変化 大阪市中地区町名改正絵図 【公式SNS】 【場所と会期】 【公式サイト】
こんにちは。わたしです。12月に古代エジプト展のために江戸東京博物館へ行ってきました。 存在は知っていたけど来るのは初めて。常設展もなんだか楽しそうで気になっていたんですよね。 kisskillme.hatenablog.jp ただ常設展は9時~17時半。食事を取って常設展に着いたのが14時半頃だったため3時間はあったのですがそれでも見尽くせないほどのボリューミーさ。 丁寧に見ていくと1日仕事になってしまいますし結構疲労するので正直またきたらこっちは見よう…みたいなレベルでいいかもしれないですね。 さて、常設展へ! 入館するとまず大きな橋!すごい!雰囲気めちゃくちゃいいですね。こりゃただの博物…
【世界一周185日目】 20カ国目は東欧ハンガリー! お昼からブダペストの街をブラブラ散歩してみた。 歩くの大好きな私は何にも乗らずに1日過ごしたけど・・ 想像以上に歩いたブダペスト あとから地図を見たらなかなかの距離を歩いていた1日。 まずは泊まっていたホステルの前のとても広くて緑も多く気持ちいい道から 英雄広場に向かった(B)。 ハンガリーの建国1000年を記念して作られた広場で、 歴代の国王や貴族などハンガリーの歴史に欠かせない14人の英雄が立っている。 ウロウロしてみたけど、団体観光客が多すぎて退散。 そこから歩いてオペラハウスへ(C)。 オペラやバレエを見られるらしく、 パリやウィー…
埼玉と茨城で受援訓練が設定されていた週、しかしながら私の耳には受援訓練中止のお知らせが… せっかく休み取ったのに何もできない…そうだ疲れたからちょっと旅に出よう…と思いつきで次の日の夜行バスの席を取って金沢へ さぁ到着しました金沢駅 到着すると雨…天気はどんよりで観光気分ではないのでとりあえずお風呂へ… 駅前のアパホテルの大浴場500円で入れました。どうやらお客さんもあまり入ってないみたいです… お風呂に入った後は一日乗車券を買ってひがし茶屋街へ もう入り口から風情がある街並み…. 路地裏が良い感じの街は歩いていて楽しいですよね。 ひがし茶屋街のひがしを表す?行燈 開いているお店も少なく、唯一…
https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2021/02/26/203315 前項に続き「ユカンボシC15遺跡」発掘調査報告について報告したい。 但し、このユカンボシC15遺跡は第6次迄行っているので、あくまでもこの段階までだと承知戴きたい。https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2020/12/09/054921 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2020/11/30/121516 https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/…
子連れ 山陰山陽旅行【3日目】2020年11月にGOTOトラベルで行った山陰山陽旅行の記録です。3日目は皆生温泉→コナンの青山剛昌ふるさと館→鳥取砂丘→岡山駅。という行程。 3日目最終日の朝。 6時に起きました。 泊まったホテルのすぐ裏が海岸だったので「朝食前にお散歩しよう♪」と、なりました。足湯も、ありました。 池の上の石段をヒョイヒョイ飛び乗りながら 母ちゃんは湘南茅ヶ崎の出身。歩いて15分で海。だったので、近くにあるのが当たり前、思い立ったらいつでも行けたのですが、父ちゃんと結婚して東京で暮らすようになって「海はどこにでもあるわけではないんだな。」と海が貴重な存在になりました。子供達も、…
○ペルー政府は、2月27日(土)付の官報にて、国家緊急事態令の延長(3月31日(水)まで)を発表しました。 ○また同官報にて、社会的隔離措置の延長・一部内容の変更、地域ごとの感染警戒レベルの再設定等の措置を発表しました。これらの措置は3月1日(月)から3月14日(日)までの間適用され、その後継続の有無が検討されます。 ○なお、リマ市・カヤオ憲法特別市は、引き続き極度に感染警戒レベルが高い地域とされており、同地域に対しては、日曜日の終日外出禁止、月曜日から土曜日の夜間外出禁止等の措置等が適用されます。 概要以下の通りです。詳細については、官報をご確認下さい(スペイン語のみ)。 https://b…
今回は梅の名所めぐり。23区以外の東京西部の名所をいくつか回ってみた (撮影:光石達哉) 今年の冬は暖かい日もあって、春の訪れも早いのかなと感じさせる。そんな中、春を真っ先に知らせる梅の花の名所をサイクリングで回ってみた。まずは23区以外の東京西部へ。 谷保天満宮は交通安全祈願発祥の地 ウイルスと戦う吉野梅郷 山の斜面全体が梅の花一色に! 郷土の森では桜! 谷保天満宮は交通安全祈願発祥の地 最初に訪れたのは谷保天満宮。このあたりの地名は「谷保=やほ」だが、谷保天満宮は「やぼ」と読む。「野暮天」の語源となったという説もあるらしい (撮影:光石達哉) 谷保天満宮の梅林。それほど広くはないが、紅白の…
ツイート エーゴ@CB250R @eigobluesnow いわゆるホールケーキはもう予約しないと手に入らないらしい。 23:09 エーゴ@CB250R @eigobluesnow こんなにヤンキー多かったっけ?地元怖い。 22:31 エーゴ@CB250R @eigobluesnow スポーツカーじゃなくても車はお金かかるぞぉ。 https://twitter.com/IMPTEZZA555/status/1365422473311789058 22:29 エーゴ@CB250R @eigobluesnow 実家に帰ってるなう。(外気温4℃) 22:06 エーゴ@CB250R @eigoblue…
ご乗車ありがとうございます 鐵道唱歌 山陽、九州 十三 疊おもての備後には 福山町ぞ賑はしき 城の石垣むしのこす 苔にむかしの忍ばれて
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 2021年2月27日(土) 晴れのち曇り 8.5℃ 今日は一日レンタカーを借り博多を巡ります。 最初の目的地は太宰府天満宮。ホテルから約17km。バジェットレンタカーで借りるクルマはマツダのデミオ。レンタル代¥3,000、保険代¥1,430、プラスおまじないの¥790。計¥5,220。 コロナの為返却は18:00までにとの事。 (飲食が20:00までとは知っていますがレンタカー返却まで早まっているとは都合が良いですね...とは言わず) ありがとうございます。 子供達からは狭いだの何だのクレームの嵐。確かにカーナビは慣れないとどうしようもないクルマでし…
100人と書く一枚の自分史プロジェクト 2013年4月1日、当時63歳の早春、極東ロシアへの旅。 ハバロフスクの小学校の2年生の教室で「日本のマナー」を紹介する授業が終わった後の記念撮影である。校長先生と担任の先生とクラスの子どもたち、一緒の同行者の加代子さんと私が写っている。撮影は、ロシア人のジーマ(愛称)。通訳も彼がしてくれた。 数年間、地元の大学で留学生へのガイダンス時に「日本のマナー」を伝えていた。ジーマは2010年度の後期の交換留学生だった。講義が終ると、すぐにそばにやってきて「先生の講座はどうしたら履修出来ますか?」とても丁寧な日本語で聞いてきた。それが始まりだった。留学生とはたい…
なぜ刺繍をする気になったのか謎だった 我が家の壁にコウモリ人形がずっとかけてある。 確か10年ぐらい前に万博記念公園の国立民族博物館に行った時、ミュージアム・ショップで購入したものだ。
上海博物館の公式微信で「春節だし丑年だし、博物館の牛を探してみてね」というような記事がありました。面白そうだったので行ってきました。博物館のロビーでは、これらの「牛」がお出迎え。写真がアレで、良さが伝わらないかと思いますが、すごく良いですよ~。ロビー以外には、絵画館・印章館・玉器館にありました。「牛」のフォルムって、なんかほっとさせるものがありますね。 入口にある牛モチーフの盃ですが、祭祀に使われる「いけにえ」的なものだったようです。そのためか、デザインもすごく凝ったものになっていて、いろんな「おめでたい」があるようです。。これが紀元前13世紀~11世紀ののものだというのだから驚きです。私のと…
江戸の水不足を解消 羽村市郷土博物館 コロナ禍ですから人混みや公共交通機関の利用は避けて、ドライブがてら羽村市郷土博物館に行ってきました。 最近は歳をとったせいか、都心に行く機会はめっきり減り、地方や郊外のその土地の文化に触れることが楽しくなっています。 自然を見ると気持ちが豊かになりますね。 羽村市郷土博物館 さて、何気なく選んだドライブ先の羽村市郷土博物館だったのですが、その展示内容を見てびっくり。 この地は古くは縄文時代から栄えていたようで、土器や遺跡も発掘されている様子。 羽村市郷土博物館 また、江戸時代には、江戸の人口増加に伴う水不足解消のため、庄右衛門と清右衛門という兄弟が四谷まで…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。 日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる。 その他誕生花はヘリクリサム・月桂樹・シンビジウム(緑)・スミレソウ・ハナムギ 今日は何の日? 平和記念日(台湾) 教師の日(アラブ各国) カレワラの日(フィンランド) 科学の日( インド) ビスケットの日…