江戸時代、徳川家光によるキリシタン(キリスト教)禁止令の後に仏教徒を装って信仰を守り続けたキリシタン信者のこと。明治政府がキリスト教を事実上解禁する1873年まで隠れキリシタンは隠れて信仰していた。潜伏キリシタンの多くはキリスト教解禁後はカトリック教会に復帰したが、長崎県の五島列島の一部や生月島の一部などの地域では今でも隠れキリシタン時代の独自の信仰形式でカトリック教会に復帰せずに信仰を続けている。
最近、気持ちが動いてないな… 体は疲れていないのに、心も疲れていないはずなのに、 なんだか気持ちに芯が通っていないような気がする。 そんなふうに気持ちが渇いたと思ったとき、 ぜひ聞いて頂きたい音楽があります。 それが、合唱曲です。 学生の頃に合唱コンクールなどで歌った『怪獣のバラード』や『Lets' Serch For Tommorow』とはまた違う、 大人になって聞く、合唱の新たな表情を知って頂ければと思います。 おすすめの合唱曲 『どちりなきりしたん Ⅳ』…隠れキリシタンが見つめる世界 『鴎』…つひに自由は彼らのものだ 合唱曲、もっと愛されてほしいな おすすめの合唱曲 『どちりなきりしたん…
こんにちは🎵昨日の続きです。 引き続き、熊本県天草の見どころをご紹介します。 この日の午前に訪れたのは、崎津集落です。 ここ、天草地方の崎津集落は、2018年、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成要素のひとつとして世界遺産に登録されています。 現在も300世帯以上の信徒が生活しています。港にある漁村のため、漁村特有の信仰形態を育んだ集落だともいわれています。 画質が悪くて申し訳ありませんが、オーストリアにある湖畔の街、ハルシュタットの日本バージョンともいうことが出来るのではないでしょうか・・・? 集落の、至る所でくまモンを発見しました。地元愛を感じますね。 美味しそうなミカンも売っ…
2日目 ④ お墓参りを済ませると、 車で東シナ海沿いの外海(そとめ)へという場所に向かった。 カソリックの布教に努めたド・ロ神父で有名な教会である。 今は天草や五島列島の隠れキリシタン関係のものを含めて、 世界遺産になっているようだ。 中心地の道路は、 北関東では滅多に出会うことのない路面電車やバスが多く行き交い、 人々の生活の足であり続けている事実に驚く。 おそらくこの地特有の地形がそれら公共交通を支えているのだろう。 ひとり一台の車がないと暮らしが成り立たない地とは大きく異なる。 幾つかの山に張り付くような集落や鄙びた漁村を抜け、 青々とした照葉樹林の目立つ山を横切り、外海の集落へ着く。 …
日本政府(明治政府)が法律上正式にキリスト教の活動を認めたのは1899年である(神仏道以外の宣教宣布並堂宇会堂に関する規定)。 日本に初めてキリスト教がもたらされたのは、1549年のザビエルの鹿児島上陸からである。江戸幕府の1614年の禁教令までが最初の日本のキリスト教布教期間とすれば、僅か65年間である。秀吉の1587年のバテレン追放令で区切ると40年にも満たない。 同じ外来宗教である仏教の538年に伝来して以降、現在まで1400年の布教期間に比べれば一瞬の出来事と言っていいかもしれない。 それでも家康の禁教令が出された1614年でのイエズス会による統計では日本にいた聖職者は150名、信徒数…
― 廣峯神社 ― 弐 ひろみねじんじゃ 2021年2月8日 15:00 御参拝 兵庫県姫路市広嶺山 yatutama.hatenablog.com ―34話―の続きです。 拝殿の左隣に、新しい境内摂社がありました。 官兵衛神社です。 神社内 本殿前中央にクロス(十字架)が・・・ なんとも不思議な感じです。 黒田家の家紋「藤巴」です。 もう一つ「黒餅」という家紋もあります。(日の丸の〇の部分が黒塗りの家紋です) 明治までは「黒餅」でしたが、日の丸に似ていることからか以降は「藤巴」の方を家紋としています。 黒田官兵衛はキリシタン大名でした、天正15年(1587)、播磨地方は 「キリシタン王国」とも…
前回の絵です。キリシタンのマントに注目。ビロードの質感が再現できておらず、生肉を着ているようです。ローストビーフに見立てればクリスマス仕様と言うこともできるでしょう。 もう少しビロードに寄せたいのですが、実物を見て描かないと質感を追求するのは難しいですね。 どうでしょうか ローストビーフ→オージービーフ
カラヴァッジオ風 もしくは定岡正二風 キリシタンの襟元のすさまじいやつは「ラッフル(襞襟)」というそうです。16世紀頃、ヨーロッパで流行した、上流階級の装束だそうです。 ラッフルの半径が大きければ大きい程偉いという、わけではないようです。 genjitsutouhisha.hatenablog.com
令和2年も後わずか... 来年は丑年です。 不便な場所にある知る人ぞ知る穴場神社というと... 松原市の熱田神社 この神社での初詣に興味を持てそうな人は... ① 珍しい歴史のある穴場神社を探している人 ② 大阪の隠れキリシタンに興味のある人 ③ 健脚が自信の人 (c)KT_infinity - 画像素材 PIXTA - (PIXTA素材番号: 71837229 ) 有名な熱田神宮とは異なり、こちらは大阪の住宅街にある小さな神社。 秋は紅葉、春は桜が綺麗です。 アクセスが悪い為、穴場探しが好きな人にお薦めです。
郊外へ出れば美しいモミジの紅葉が観られますが、大阪市内で手軽に秋から初冬の紅葉を楽しむなら御堂筋の銀杏並木と大阪城の桜の紅葉。 2020年はコロナ禍の影響で遠出をする人が少なかった為、地元で紅葉を楽しむ人も多かったかも知れません。 (c)KT_infinity - 画像素材 PIXTA - (PIXTA素材番号: 68412773 ) 大阪城ホールと大阪ビジネスパークの間を流れる川の桜並木も紅葉が綺麗でした。 でも、住宅街を散策すると、銀杏やモミジ以外の色々な木々の紅葉を探すことができます。 ...ということで、 松原市の熱田神社の紅葉
隠れキリシタンの碑がある熱田神社 熱田神社正門 (c)KT_infinity - 画像素材 PIXTA - 入口の鳥居の向こうに茅の輪がありました。 茅の輪の手前左側には黒猫が...
カプセルホテルを少し早めに出て、軍艦島ミュージアムに向かう前に眼鏡橋へ。『sola』のオープニングに出てきたやつですね。 さっき久しぶりにオープニング映像観たけど流石に時代を感じる。もうトマトしるこくらいしか覚えてませんが。 軍艦島ミュージアム、実際に暮らしてた人がガイドをしていたのもあってすごく面白かったです。世界一の人口密度で危険な労働か…。 その分給料は当時の公務員の10倍以上だったらしく、島内の高級家電の普及率が100%だったとか。日本初の高層アパートってここにあったのか。 この部屋、今自分が住んでる部屋とそんな広さは変わらんな、と一瞬思ったけど、ここに家族が暮らしてたんだよな…。そう…
■グローバリスト勢力はマルクス主義独裁 アメリカのアナーキスト=マルクス主義者=グローバリスト=民主党=99%マスメディアは、自分らの意見に反対する者に対して過激に攻撃する。遠い昔から、「米国大統領は、米国民が選ぶのでなく、我々マスメディアが作っているのだ」と語っている。 よって、アメリカ国民は、トランプを支持すると表明することは身の危険につながる異常事態だ。日本の同調圧力について言われることが多いが、米国の圧力は日本の比ではない。商売が出来なくなるし、会社から首にされてしまう、とのこと。こうした、絶体絶命の異常事態の中でも、隠れキリシタンのように、隠れトランプ支持者が増えている。 ■前回トラ…
先日、尾道の「ハライソ珈琲」さんに行く機会があったんです。 「ハライソ」ってなんのことだろう?とわからなかったんですが、 お店の看板が「Paraiso」となっていて、「あれ?ハライソではなくて、パライソ?」とよけいにわからなくなりました💦 そこでマスターの吉崎さんにお店の名前の由来をうかがったところ、 「Paraiso」とはポルトガル語で天国のことだそうです。 日本語では「ハライソ」なるそうで、吉崎さんは、キリスト教伝来のころ、日本に来た宣教師が「ハライソ」と教えたのでは?とおっしゃっていました。 なんか情緒のあるネーミングですよね。 「五島」「長崎」「隠れキリシタン」というようなワードが頭を…
伊達政宗は17歳で家督を継いでから7年、若干24歳で奥州南部を統一した。その領国は140万ほどになる。 秀吉に臣従する前の政宗の支配地域は、山形県の置賜地方、宮城県、福島県に及ぶ。政宗は会津黒川(若松)に拠点を移す前は米沢にいたが、政宗は家督を継いでから、宮城方面に出征したことは一度もない。戦国時代の政宗の征服事業は、全て福島方面に行われている。 つまり宮城県の大部分は元々伊達家の勢力範囲だったのであり、福島方面は政宗の秀吉への臣従後、蒲生氏郷が秀吉から拝領した所領の石高が分かれば、政宗がその征服事業でどれだけの領地を獲得したのかがわかる。 氏郷の死後、会津を得たのは越後から転封した上杉景勝で…
隠れ念仏 薩摩藩人吉藩隠し念仏 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 隠れ念仏(かくれねんぶつ)は、権力から禁止された浄土真宗(一向宗)の信仰を、権力の目から逃れて信仰すること、或いはそれを行う者や集団を指す。 田島かくれ念仏洞(宮崎県都城市山之口町) 南九州の旧薩摩藩や旧人吉藩では、三百年にわたり浄土真宗が弾圧されたため、これらの信仰形態の名残が見られる。 また、神道と習合してカヤカベ教のような秘密宗教も派生したが、基本的には本願寺教団に属し、浄土真宗の主流の教えを守る者をいう。東北の隠し念仏は別物と考えられる。 弾圧の実態 弾圧の始まり 浄土真宗禁制に乗り出したの…
仕事が出来る男なので結論から喋ります。 同僚に告白して振られました。 私はしがないコンビニバイト店員です。この度正社員の試験に合格し、長く働いたコンビニをやめる事になりました。 コンビニ自体には特に思い入れもなかったのですが、一つ気がかりだったのは一緒に働く女子大生の事です。 私は彼女が好きでした。どうせ辞めるなら最後に自分の気持ちを告白してからやめようと思いました。 彼女とシフトが被る最終日の前日、私は最近はいりたてのjKとの仕事でした。 私は基本的に一緒に仕事をする相手が若い女性である場合は、仕事の内容以外で声をかける事はありません。ですが明日告白する男がJKごときにビビる訳にはいかない!…
2022年7月24日、六浦谷間の集会 「聖霊降臨節第8主日 説教・「救いの確信」、鈴木伸治牧師 聖書・列王記上10章1-9節 テモテへの手紙<一>3章14-16節 マルコによる福音書8章22-26節 賛美・(説教前)讃美歌21・355「主をほめよ、わが心」 (説教後)讃美歌21・448「お招きに応えました」 1 宗教と言うものは、根本は「救いを与えられる」ことであります。その宗教によって、人生の生きる意味を示され、救われたという思いが深まることであります。宗教によって家内安全、商売繁盛、大願成就が成し遂げられるというのでは、宗教ではありません。自分が本当に一人の存在として生きていることを示され…
はぁぁかなり語りましたね。セクゾの次はどこのグループにいくんだこのおたく?って思われてますか? 非常に言いづらいんですがね、、 まだセクゾについて語り尽くせてないんです!! 私のジャニヲタ史のうち結構長いですよ、セクゾ期。これは語弊あるか、 今もゆるくセクゾ担兼ねてるところあるので。 ただ、何事も最初の原動力ってすごいじゃないですか。ほら、今の私もはてぶろ始めたてで今日だけで7回目の更新してるのとか、まさに最初の原動力じゃないですか。(続けろ)ジャニヲタしてて楽しいことって数え切れないぐらいあって、今でももちろん日々楽しさを提供してもらっててほんと事務所ありがとう(そっち)って感じなんですけど…
一番良くないのは自分なら大丈夫であると過信すること。 常に疑ってかかる。これが大事。もしくは宗教をすべて否定するか。 私は後者です。信じるものは筋肉と金。古代の力は筋肉、現代は金が個人で持てる力。 通貨は極めて社会的なものなので古代には存在しない。ここでいう古代とは原始時代レベル。 社会的ではない財力は食料になるのかな。貴金属も価値を社会で共有しなければ価値がない。 一方食料は本能的に価値がある。 宗教は2000年以上前からあるが、その成り立ちを調べると社会性と共にある。 基本的に神と信徒の構図で成り立つのが宗教。その間に牧師や神父、坊主が立つ。 神と信徒の時代であればなんの問題もなかったが必…
今回はこのシリーズの続き。 hiroringo.hatenablog.com 『日本人のためのイスラム原論』を読んで学んだことをメモにしていく。 日本人のためのイスラム原論 作者:小室 直樹 集英社インターナショナル Amazon 10 「第2章_イスラムの『論理』、キリスト教の『病理』_第1節」を読む(後編) 前回と前々回は、古代ユダヤ教やキリスト教における「神」のイメージを見てきた。 今回からイスラム教における「神」のイメージをみていく。 ユダヤ教やキリスト教と異なり、イスラム教における神アッラーは寛大である。 このことは、クルアーンが「神が慈悲深い」ことを強調していることからも明らかであ…
添加物を気にしていますか? 日本は食品添加物天国であり、添加物を避ける食事は普通のスーパーで 買い物をしていたらまず無理です。 そしてなぜか、隠れキリシタンのごとくオーガニック好きはあまり人 に悟られぬようひっそりと生きている。 たまに仲間を見つけると嬉しいという具合だ。 つまり日本では「めんどくさいヤツ」とみなされる傾向があるように思う。 欧米ではオーガニックの食品はもう少し一般的であるようだ。 日本のものは安全、安心というイメージが一般的だが、 カルディで簡素なビスケットを購入したとき、いつものように食品表示を 裏返してみてみると、添加物が入っていなかった。 日本のお菓子には必ず、クッキー…
秘宝館というものをご存知でしょうか? 昭和の頃に多く建てられた、温泉地にある小型の博物館のようなものです。 のようなもの、ですが陳列されているのは、とにかく卑猥であったりいかがわしかったりする、なんとも非日常の性的な空間です。 本書はそこに出てくるような、はたまたそうではないけど変わった仏像が盛りだくさんです。 隠れキリシタンが作った、見た目仏像だけど中にクロスの仕掛けがあるものは、ふざけているような本書の中で一番厳かな気持ちになりました。
鏑木清方(かぶらき きよかた)(1878~1972年)をご存じでしょうか~? 「西の松園、東の清方」と並び称される美人画の大家です。 没後50年を記念した回顧展が京都国立近代美術館で開かれました。 行って見てびっくり! 美人画の大家と思い込んでいましたが、文学や芝居、歌舞伎、落語、風俗など美人画以外にも名作がズラリ~。 むしろ美人画家というジャンルに限らない多才ぶり! どの作品にも清方の幼い日々の思い出が散りばめられ、明治時代の建物や風俗、市井の人々の生活などを通してその絵から物語が連想されるのです。 さっそく美人画家というジャンルにとらわれない、私が選んだ清方の作品をご紹介したいと思います。…
果たしてこれを書くべきなのかどうか、正直なところ結構悩んでいる。 拡散されたくないものをインターネットに出すべきか、と言われると基本的にはやめておいた方がいいはずだ。 ただ自分のこの先を考えると、これはここらで整理をしておかないとあかんかな、と思ってもいて、正直戸惑いながら書いている。 やっぱりあとで消すかもしれない。 そういう類のものである。
最近、BlenderでLuxCoreRenderを使い始めました。LuxCoreRenderは、簡単にいうと「Cyclesよりきれいな画像が出力できるレンダーエンジン(ただしCyclesより時間がかかる)」です。特にコースティクス(反射・屈折による集光模様)の表現がきれいで、金属や水・ガラスなどをレンダリングすると、驚くほどリアルな画像が作れます。 しかし詳しい使い方の説明が少ないので、いろいろと手探りです。せっかくなので備忘録を兼ねて、自分の手探りっぷりを書き残していこうと思います。