翡翠。英名:Common Kingfisher 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥。水辺に住む。80年代に都市部の公園や護岸された川にも生息しはじめた。 獲物を見つけると水に飛び込んで補食する。 おそらく日本で一番多く写真に撮られる対象の鳥。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
先月の6月24日に、ヘアカットに行く予定だったのに、 冷蔵庫の買い替え騒動や、せしむ君の便秘騒動で お流れになってたヘアカット✄ やっと行けるようになったと思ったら、 我が家にコロナがやって来た(-_-;) この暑いのに、髪の毛が長くなり過ぎて、 ウール100%の、毛糸の帽子を被ってるようです 風通し良く、スッキリしたいなぁ~ フィールドへ行く前に、短くカットしなくちゃな(^^)v ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります これより上はB川の幼鳥 ◉ー◉ー◉ー◉ー◉ これより下はA川の幼鳥 お休み九日目です、もう少しの辛抱だ(笑) ラ…
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝活散歩の蓮池 綺麗に咲いた蓮花 α1Ⅱ SEL100400GM 蕾のシオカラトンボ 葉のミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメの子供) 夕方の堰にはカワセミは飛来せず😣💧、ツバメが沢山水飲みに来てました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL20TC しかたがないので昨日のカワセミの若姫です(笑) 見事にダイビングお魚ゲットかと思ったら.... 嘴に石が噛んでして魚のグリップが甘いですね〜🙀❗💦 魚がスッポ抜けて飛んで行きます❗ 石を捨てても時遅しで魚は彼方を飛んで逃がしてしまいました😥💧…
いつものルーティン、朝はツミ広場、その後はオオタカ広場。 しかし、最近はオオタカを見に行っても全く会えず。 粘っていれば会えるのでしょうが、暑くてそんな忍耐力はありません。 そんなこんなで池に行ってみたら、カワセミのカップルが交尾をしました。 ちょっと前に鳥友さんが「2番子が出ていた」と言っていたので、ひょっとしたら3番子の準備でしょうか。 ツミのチビちゃん、エンゼルポーズ ツミ母さん、大きなトカゲをゲット 早速給餌 ツミ母さんの飛び出し カワちゃん ペリット、ペッ あれれ、オス君が・・ 以上2025年7月9日撮影
今日も朝からカワセミ池に行ってきた 池に着くとカワセミはいなく、早朝来たそうだ 昨日、5回来たそうなので期待して待っていると 10:20頃やって来た カワセミの動きはあまりよくなく炎天下の中30分いた 昼のおにぎりを食べて待っていると12:05頃やって来た 魚を1匹食べて水浴びをして5分で抜けていった しばらく待って戻ってこなかったので12:30に 酔っ払いを残して撤収した。
コロナ退散! やっと発熱のない夜を迎えたベル家です(^^) これからは、良くなる一方でしょう(^^)v 喉の痛みも落ち着いた息子も、食欲が戻り、 チョビン殿は元々食欲有りで、ビール1缶飲んでたし、 ベルさんは、感染はしなかったけど、濃厚接触者なので 人様への感染の危険が無くなるまで、 もう少し自宅待機とします 皆さま、温かいお見舞いのコメント、有難うございました m(_ _)m ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります 夏休みが長いので、ネタ写真を撮って来なくてはです 週末頃には行けるかな、短時間だけだけど(^^) ランキングの応援よ…
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝活散歩で見かけたヒマワリです。 α1Ⅱ SEL100400GM 朝の蓮花 真っ赤なショウジョウトンボ 川の堰の新しい金具❓が好きなカワセミの幼鳥 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL20TC 暑くて口を半開きにして口の中を冷やしてました。 幼鳥とは思えない豪快なダイビングをして大きな魚を獲ってました😽✌️ 夕方にはこの幼鳥とメスの成鳥が来てしっかり魚を獲ってました♫ 落武者風になってしまったカワセミのパパとママを見かけなくなりました。
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝活散歩で見かけたオニユリ R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM 蓮花 蓮池に来たカワセミ 若メスでしょうかね〜🎵 チョウトンボもちらほら 夕暮れの堰で見かけたウスバキトンボ α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL20TC 17時頃に飛来したカワセミの若 草むらに飛び込んで魚を獲って下流へ飛び去りました。 たぶんこの日の午後で唯一飛来したカワセミだと思います。
まだ熱が出る主人と息子、コロナってしつこいね(笑) 昨日の夜遅くから、ふたりともまた発熱でしたが、 高熱は出なくなったように思います もうピークは過ぎたと言う事でしょうねε-(´∀`*)ホッ ベルさんは、感染しないで終わりそうですね(^^)v 今日から息子は会社ですが、行けるのかなぁ~(汗) あとは皆んな、プ~太郎ですから問題無し! ✿ 5年前なら、こんな記事怖くて書けなかったよ(*ノω・*)テヘ ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります フィールドに幼鳥がよく来るようになりました最近、10年前頃のカワセミの写真を、整理してますが、 …
今年巣立ったばかりの幼鳥。 幼鳥には、黒須田川の「べにきり橋」を中心にして1kmほどの範囲で、よく見かけます。この範囲は、浅瀬で水の流れが緩やかで、淀みも多く、特に水の透明度が良いので、採餌するには、最適な場所です。 ここを縄張りにしたのかどうかは、分かりません。 親からの給餌を待っていた時のように、川の中央に止まっている時が多く、見つけやすいです。 * * 2日間ほど、幼鳥の採餌行動を、午前と午後の散歩にあわせて観察してみました。 高い位置からの飛び込みは少なく、1m前後の高さの木からの飛び込みが、ほとんどです。 採餌には失敗。しかし川から飛び出ると直ぐにホバリング体勢で、再度挑戦。 でも獲…
旧ブログのサービス終了に伴い、Hatena Blogに引っ越して来ました。 過去の記事も丸ごと引っ越して来たので、よろしくお願いいたします。 【カワセミ】 朝からうだるような暑さで、若いカワセミは何度もダイブを繰り返していました。 2025年7月6日 撮影