イシガメ科のアカミミガメの子ガメの通称。キバラガメ・ミシシッピアカミミガメやフロリダガメの子を含めていうこともある。南北アメリカに産し、甲が美しい緑色を呈する。ペットとして飼育される。 近年、野生化したものが帰化動物として環境を圧迫していることが問題になっている。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130905/k10014314231000.html
関連語 リスト::動物 愛玩動物
近所の川で、橋の上に立つとなぜか鯉とミドリガメが寄ってくる場所がある。 ここでは、誰かが餌付けをしとるらしい。 条件反射になっとるんよね。 そこで、橋からジャンボタニシを落としてみた。 やはり、食いつくんよね。 人の姿を見ると、普通は逃げるミドリガメ。 しかし、ここではその様子はない。 youtu.be これなら、あるいは捕獲もさほど大変ではなさそうなんよね。 しかしそれにしてもこの場所では、日常的に餌やりをしとるんよね。 それで外来種増えたら、生態系が乱れるんよね。 鯉も国内外来種であり、本来なら琵琶湖周辺にしかおらんのよ。 ミドリガメも鯉も増えたらまずいんじゃけど、そんなのがうじゃうじゃお…
こちらの記事でしろとり動物園に行ってきましたが。香川旅行では栗林公園にも行ってきました! 車での旅行だったので与島のパーキングエリアに寄ってまずは瀬戸大橋の写真を撮影! 展望台からの瀬戸大橋です。とても暑いですが快晴で奇麗な空と雲と一緒に大橋を撮影できるのは夏の醍醐味かもしれません。 石碑と謎のオブジェ… 与島のパーキングエリアからは栗林公園はすぐです。 午前中はしろとり動物園に行っていましたが、午後からは栗林公園に行きました。 新宿の御苑や京都とはまた違った趣があります。特に庭園の松はかなり素晴らしいと思います。 景色もよく絶妙な撮影日和でした。 ブラウザゲームのRPGとかに使えそうな分かれ…
こんばんは。 22時現在の開封市、気温28℃ 湿度63%です。曇りの一日でした。 さてさて、 先日、近所のスーパーで ミドリガメが売り出されていました(*´▽`*) 開封市では、観光地での露店でも ミドリガメの販売をちょこちょこ見かけます。 日本では今年の6月からミドリガメ・アカミミガメ・アメリカザリガニが条件付特定外来生物になったようです。 条件付特定外来生物とは、捕獲、飼育、無償譲渡はOKやけど池や川に逃がしたり、販売したり購入したりがダメな生き物ということのようです。 (ミドリガメはアカミミガメの子カメの呼び方です。) あっ、あの人 ミドリカメちゃんを見ています。 購入するつもりなんかな…
増えすぎた「ミドリガメ」 1970年代、室内で飼育できる安価なペットとして人気に 増えすぎた「ミドリガメ」 数日前、神戸市の「自然環境保全活動補助事業」に関する補助金が話題になりました。「外来種のアカミミガメを5匹つかまえたら1万円の補助金が支払われる」という内容の取り組みで、非営利団体が捕獲したアカミミガメの引き取りを神戸市が実施しています。 アカミミガメは「ミドリガメ」の通称でペットとして輸入・販売され一般に広まった生き物。幼体は、精巧な食玩のように愛らしいのですが、成長すると水槽に収まらないぐらい大型化。飼育しきれず野外に放出された結果、市街地の池や川で増えてしまったんでしょうか・・。 …
市バスの包里(行政地名は「かの里」)で下車し、南北に長い緑地の北寄りから入る。 一本北に人道橋がある 水はきれいではない いちばん北まで来ると近鉄が見える 植栽は手入れされている 木々のエリアが意外と多い 一通り撮ってみた 早朝なので人が少ない 左はローラー式で尻が痛い 南のエリアは左岸がメインなので渡る 戸田川生態園:とはいえ鯉とミドリガメという外来種が目立つ 島畑:畔の交差点は畑として利用 川の滞留感は変わりません これはこういう造形なのかな 戸田川子供ランド 野外ステージ -つづく-
『#飼ってもいいが』<2023年6月1日(木)> 「特定外来生物」に『滴一滴(230531山陽新聞)』は思う▼軽率だった。連れ帰っていいと許可する前に、よく考えるべきだった▼用水路育ちの、その小さな“野良亀”はアカミミガメ(ミドリガメ)。あすから条件付きの「特定外来生物」となり、飼ってもいいが、やっぱり自然に返そう―などと野外に放すことは法律で禁じられる▼生態系に悪影響を及ぼすのは確かだ。ただ、製菓会社がチョコレートの景品として配ったのが人気爆発のきっかけ、といった裏話を知れば、あちこちで飼いきれず捨てられただろう彼らを「悪者」扱いする気にはなれない▼家族に迎えたカメは「コメ」と名前が付いた。…
小さな漁港の沈船の上でカメが甲羅干ししているのを見る。特定外来生物に指定されているアカミミガメ(ミドリガメ)だ。 ペットとして輸入されたものが遺棄され、今では全国各地の池や湖沼で見られるという。もう10数年も前だが比良山中腹に在る小さな池で甲羅干ししているコヤツを見たことが在る。わざわざ此処まで捨てに来る人もいないだろうと思われる場所だ。琵琶湖から這い登ってきたのだろうか、そんな思いで見ていた。 コヤツの定着は在来のカメ類や水生植物、魚類などに影響を及ぼし、生態系に深刻な影響が懸念されている。レンコン畑で新芽が食害され大きな被害が出たということを聞いたこともある。こんなことから条件付きの「特定…
こんにちは、ハクです。 河北新報『きょうの言葉』のメモです。 どうぞご覧くださいませ。 ■ミドリガメ 米国南西部が原産地で、目の後ろに赤い模様があるアカメメガメの通称。1950年代後半から「ミドリガメ」として幼体が輸入され、縁日などで売られた。2019年の推計で約110万世帯で約160万匹が飼育中。一部が放流され、生態系への影響や農作物被害が出ている。 1月に閣議決定された政令で、6月から「条件付特定外来生物」となる。広く家庭で飼われているため「特定外来生物」よりも一部緩めた形で規制を適用。販売目的でない飼育や譲渡は認められるが、輸入や放流などは規制される。 河北新報 朝刊 (7) (´・ω・…
こんばんは! 今回は前回お話したように、ペットのカメ吉をご紹介します。 カメ吉は爬虫網カメ目ヌマガメ科アカミミガメ属「ミシシッピアカミミガメ」通称ミドリガメと呼ばれる種類です。 この子は私が4歳の誕生日にペットショップで買ってもらった子です。 それからずっと一緒に大きくなってきました。 今は体長20cmはあるかな? 衣装ケースで飼っていますが、首を伸ばしてくると余裕で衣装ケースの高さから顔を出してきます。 間近に顔がくるので鼻息もすごく感じます笑 正直いえば手の込んだ世話はしておらず、水替えと餌やりぐらい。 それでも元気に成長しています。 たくさんのペットがいる中、もっとも長い間、一緒に生活し…
今日は急遽お仕事がお休み 夜勤の中日で何かすることもできないので、どうしたもんかなぁ? ふと、家の亀さんの水槽を眺めると、ものすごく汚れてる どうして亀さんはこんなにすぐに水槽を汚すんだろうか? いそいそと亀さんの水槽を掃除しつつ、うちのアイドルの亀さん「みつお」の紹介でもしよう 「昔はあんなに小さくてきれいな緑だったのになぁ」 あの頃は小さかったなぁ うちに来たばかりの頃は、掌に乗るくらい小さく愛らしかったみつおさん 今ではうちのわんぱくさんです 荒ぶるみつおさん カメラを向けると暴れだすみつおさん 超ぶれっぶれですね 僕のことは水槽を洗ってくれる、ご飯係の人と思っているようです 僕を見つけ…
// カメが好きだ。とんでもなくのろまなのは自分みたいで親近感を覚えるし、わたしはインドア派なので甲羅という名のおうちを背負っているのも理想の生き方としてリスペクトしている。今回は、過去記事に引き続き、手持ちのカメのコレクションを記録していきます。カメ好きの方はゆるりとお付き合いください。 前回の記事はこちら。 www.infernalbunny.com 1.銀の箸置きのカメ 2.木彫りのカメのブローチ 3.生まれたばかりのカメのストラップ 4.鈴と名札つきのカメのストラップ 5.ビーズの大カメと小カメのストラップ 6.クリスタルのカメのストラップ 7.ウミガメのピンバッジ 8.ウミガメの切手…
本日、食したカップラーメンはこちら! CGC「旨みの一杯 関西風おうどん」 かつおと昆布の旨みだし だぁぁぁぁぁぁ! 早速! いただきます! フタが止めやすいWタブ! ってことで、製造者は日清ですね。 あれ……? 前々回の考察で、CGCのシーフードラーメンの方が日清が作っているシーフードヌードルより、お湯を入れてから待つ時間が1分多いって書きました。 でも、このおうどん……4分なんです。 シーフードラーメンと同じ4分です。 一般的にうどんタイプの待ち時間は5分。当然に日清のどん兵衛のうどんも5分なんです。 今回は逆に1分少ない…… 不思議ですね…… 謎ですね…… シーフードヌードルの時、コスト…
本日、食したカップラーメンはこちら! サンヨー食品 インスタントラーメン研究科大和イチロウおすすめ! 「オホーツクの塩ラーメン」 北海道で愛される味わい ホタテの風味がきいた塩味 だぁぁぁぁぁぁ! 早速! いただきます! うーん! シンプル! いうなれば、シンプル!イズ!ベスト!といったところだろうかwww このラーメンにはオホーツクの塩を30%使用しているとのこと。 そして、その塩を使うことによって(株)つららのオホーツクの塩ラーメンの風味を再現したそうである。 ぶっちゃけ、塩の味わいに違いなどない! いや、ないことはないのだ……確かに、食べ比べると風味や甘み、奥行きといったものが違うという…
一週間前に、隣市にある洲原神社にお参りしたことをエントリーにした。 www.watto.nagoya あとで気づいた。洲原神社に行くのであれば、神社の背後にある洲原公園と洲原池にも行っとかなきゃ、と。 洲原公園はサクラの名所なので何度かお花見ネタの過去エントリーを書いたことがあるが、晩秋の様子を見ておいても損はしないだろうと思ったのだ。 洲原神社へ足を運ぶことは、そんなに困難ではない。まずは今週もお参りに行った。 経路の都合上、杜の中にある摂社末社の秋葉社から先にお参りした。お参りの順番は問題にならないはず。 洲原神社本社。 本社拝殿左側の摂社末社。いずれもちゃんとお参りしました。 拝殿右側の…
幼少期から何かとペットが家にいた環境で育ってきました。 その中でも、僕が幼稚園児の頃から家で飼い始め、高校に入学した時まで生きていたダックスフント(♂)は特に良く覚えています。 生意気でしたが賢い犬でした。 小学生の頃は、仲の良い友達がよく内に来て犬と一緒に遊んだりしました。 人懐っこい犬で誰にでも警戒すること無く尻尾を振って着いて行っていました。 そのダックスフントが生きている間にも、他にハムスター(5代くらい)やら熱帯魚やらカブトムシやら何かしら我が家にはいました。 どこかで拾ってきたわけのわからんグロテスクな幼虫を適当に虫かごに入れていたら、勝手にサナギになり、僕はそれを死んだと思って放…
こんにちは、音音です。 えっくすではめちゃめちゃ騒いでいましたが(お恥ずかしい)、トウブドロガメのざぶまるが先週木曜に脱走しました。 結論から言いますと、3日後の日曜日、無事見つかりました。今回は事例の記録として、また反省として、脱走から発見までの経緯を詳しく書いていこうと思います。 ★脱走時の状況 はい。我が家のカメたち毎日のルーティンは、昼の水換えから始まります。その間、水槽の外でカメたちにどうやって待っててもらうかは日によるのですが、この日は外で日光浴してもらうことに。 とは言っても一応、カラスはよく出るし、すぐ脱走するし、完全に外でほったらかしというわけにはいかないね。ということで、 …
2023年11月2日(木) 菜園の四季成り紅イチゴが少し採れ出しました。四季成りとは言っても、春夏秋冬満遍なく実る訳ではなく、一番採れるのは一季成りイチゴと同じく5月です。ただ一季成りイチゴは5月一杯で収穫は終了しますが、本種は開花期間が長く、6月、7月になっても尚取れます。 流石に今夏のような異常猛暑と少雨の時期は一旦お休み、涼しくなった10月から又花が咲きだしました。冬は当地(南関東)では花が咲きません。温室栽培ならともかく、露地栽培ではせいぜい2季成りといったところ、多収穫ゆえの株の弱りもあるようです。 10月にポツンぽつん採れたものは、イチゴ大好きな我が家のミドリガメ(亀子)の餌にして…
東京の東側、隅田川と荒川の間に広がる江東区にはたくさんの運河があります。かつては舟運に大活躍したこれら運河網も、時代の流れと共に他の運河と水面を分断されたり、埋め立てられてしまったものもありますが、それらの一部は公園として整備されています。そんな「元運河」の公園のひとつ、横十間川親水公園(よこじっけんがわしんすいこうえん)は、水上アスレチックやボート場があったり、和船の乗船体験ができたり、水に親しみ、水辺を楽しむことができる公園となっています。2023年10月、横十間川親水公園を歩いてみました。 横十間川と横十間川親水公園 東京メトロ半蔵門線と都営新宿線の住吉駅からスタート 小名木川クローバー…
<外来種の新規制> 千葉県で、アメリカザリガニ、ミドリガメを逃がすと違法になる新規制がスタートした。千葉県市川市で2023年6月1日から、アメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)の野外放出や売買や頒布などが禁止されている。 いずれもペットとして身近な生き物で、既に飼っている場合や今後もザリガニ釣りなどを楽しみたい場合は、どんな注意が必要なのか。 <売買や頒布禁止> ペットとしての飼育は可能。 千葉県の市川市動植物園内にあるザリガニ釣り場は、休日になると子どもたちが行列を作る人気スポットで、規制開始を前に注意事項を伝える掲示を変更し「釣ったザリガニは必ずここで逃がして」と注意を促しているとい…
動物の輸入制限を強化せよ 日本では今まで国内にいなかった生物が定着・繁殖し、様々な問題を引き起こしています。 例えばブラックバスやブルーギルの繁殖で在来魚類の減少、アライグマやハクビシンによる農業食害などが有名ですが、その他にも様々な問題が生じています。 近年ではミドリガメやアメリカザリガニを特定外来生物に指定するためのプロジェクトチームを設置するということが話題になりました。 コロナウィルスによるパンデミックは多くの命を奪い、世界経済に打撃を与え、全世界を震撼させたが、原因となるウィルスはコウモリ由来であるといわれています。 野生動物はコウモリに限らず未知の細菌やウィルスを保有しているものが…
毎週日曜日は、この一週間(10/16~10/22)に週刊誌などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPをご覧ください。 今週の書評本 *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 10/29 号 2 冊君が手にするはずだった黄金について 小川哲 新潮社 1,760恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ 川上弘美 講談社 1,870 ⑧ ◆女性自身「今週の本」: 10/31 号 4 冊プレデター あさのあつこ 集英社 1,980夢をかなえるゾウ1 水野…
今週のお題「急に寒いやん」我が家のクサガメは夏の暑い時期はお外で生活しています。最近いっきに冷えてきたので、お家の中に戻ってきました。うちのカメは真夏のアスファルトを歩いていたところを見つけまして、車に轢かれそうになってるわ、甲羅ガッタガタで割れてるわ、でそのまま連れて帰ってきた子です。ちなみに名前は『浅井さん』。“さん”までが名前。由来は浅井長政の家紋、三つ盛り亀甲花角から。なんで苗字の方にしたのかは自分でも疑問。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); クサガメの屋外飼育 クザガメの屋外飼育の注意点 クサガメの室内飼育 室内飼育…
休日の朝、寒くて布団から出れない。 ミドリガメも寒そう。 水の量を少し減らそうかな。 でも絶対私より余裕で長生きすると思う。 我が家の歴史を知っているカメ。 暖かくなると、水槽の中でカタカタ動いて、我が家の防犯対策に一役かっている。 知らない人が入ってきたら、きっと音に驚いて出ていくかなぁなんて呑気な私。 増税なんかで混迷の時代、天変地異もいつ起こるかわからないけど、歴史の転換期、見届けたい。 東日本大震災の時、私は仕事が休みで、車の運転中で、最初は地震だなんて全く考えずに、タイヤがパンクしたのかと思っていた。そしてすぐに信号機が消えて、携帯電話は呼び出し音はするが、繋がらなかった。震度5弱で…
俺は裕子が長女の純帆に勝ち負け捨ててボコボコにしろ!と言って純帆は本当にボコにしたけど、本心かどうか心配だったんだ。本人に話を聞いたら裕子に言われる以前に納得済みだからガッツポーズをとったという。普通やらないよ!純帆だって子供だもん!でも一試合やって感じてたらしい。次女の臨はそんなこと全然気にしないで試合してたけどさ。それも子供っぽくて安心したけど、純帆は試合でケンカを仕掛けられる強さにも安心した。3位のゆずかちゃんは全然ポイント取らないんだもん!と入賞しても嬉しいとは思わなかったみたいだ。この連盟、小さい団体の集まりはいいけど、組織が守りに入ったら後は崩れるだけだよ。小さい道場だっていいじゃ…