出産後すぐに、赤ちゃんを母親の素肌の胸の上に抱っこする行為。その様子がカンガルーの親子のようだということが呼称の由来。 しかしこの名称が誤った安全な印象を与えているとして、「早期母子接触」に名称が定められた。
赤ちゃんと母親の肌がれ合うことで、
などの効果が期待できるとされている。
カンガルーケア中に赤ちゃんが呼吸停止するなどの事例もあり、医師の監督のもとで赤ちゃんの状態に注意をしながら行う必要がある。
まるくん、無事に生まれました!!! ただいま1ヶ月。 とても可愛い。 お世話は大変だけど、可愛すぎる。 可愛すぎるけど、お世話が大変。 ここらで出産を振り返ってみます。私は助産院で産みました。 理由は自然なお産がしたかったから。 動物的な出産ってどんなものか、体験したかった。その助産院はお家みたいな所で、布団の上で産むスタイル。 見学で、その空間と、助産師さんを好きになって即決。 パワフルであたたかく頼りになる。 絶対ここで産みたい!と思った。結果、大正解だった。 2回目があるなら、またここで産みたい。ちなみに体育会系。部活みたい。 よりよい陣痛を起こすため、陣痛中に階段登り降りエンドレス。 …
babybirthdiary.hatenablog.com 前回の続きです。 子宮口ほぼ全開で分娩室に移動した私。 分娩室では助産師さんがついてくれて、陣痛の痛みに合わせていきんで、痛みのないときはしっかり呼吸して休むというのを繰り返していました。 助産師さんは痛みが来るたびににテニスボールでお尻を押してくれたり、陣痛が進みやすくなる足の三陰交のツボを押してくれてました。 分娩室って壮絶な痛みに発狂するイメージでしたが、痛みがおさまったときは割と冷静で、助産師さんと世間話などをする余裕もありました。 私の出産した産院が「お母さんがリラックスして出産する」ことをテーマにしていて、分娩室の照明は薄…
『NICUでのカンガルーケア中の母親の乳児向けの発話と歌に対する早産児の音声反応』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov カンガルーケア中の母親36人の発話及び歌唱時の、早産児の発声の特徴を調査。結果、早産児は母親の発話/歌唱時には発声頻度が低く、発話は母親と交互になり、歌唱では声が重なり合う傾向だった。 早産児は母親の歌よりも発話への反応に時間がかかった。 カンガルーケア=skin to skin contact: “出産後すぐに、新生児を母親の素肌(裸の乳房)に抱き、対面・保育する方法”“早産児に対するカンガルーケアが、医療行為として考えられている”“正期産後のカンガルーケアは、…
カンガルーケアが始まったその日、 母の精神状態は、今までで一番落ちていきました(@_@) カンガルーケアができて、とても感動でした。 でも、赤ちゃんや子供とのかかわり方がよく分からない母は、 もちろん、抱っこもよく分からない…(-"-) 我が子を受け取ったままの姿勢で、微動だにせず…(と言うか、動けず(^^;) 何か、急変があってはならないとモニターを、見つめる母。 それなのに… 担当の看護師さんが全く見てくれない(# ゚Д゚) 初めてのカンガルーケアですよ!? ニュースでも、カンガルーケアにおける産婦人科の事故とかあってますよね!? と、もやもや(# ゚Д゚) そして、呼吸器のモニターのアラ…
呼吸器が人工呼吸器(口からチューブを入れて、呼吸をしていたもの)から マスクタイプ(鼻から酸素を取り入れるもの)に、無事に変わって… そのころから、 カンガルーケアが始まりました!! カンガルーケアとは!? 母親が赤ちゃんを胸に抱き、お互いの皮膚を接触させる保育方法。 その姿が、カンガルーの子育てを連想させることから名付けられたそう。 1970年代、保育器不足に悩む南米コロンビアで始まり、 日本では95年、横浜市の病院で初めて実施された。 スキンシップにより赤ちゃんの呼吸が安定したり体温を保ったりする効果があるほか、 母子の絆が強まることで母乳保育が進むとされる。 当初は、早産などで小さく産ま…