開腹手術による出産。 現在では自然分娩を勧める病院が多いが、多胎や合併症の場合は帝王切開術を勧められることが多い。事前に計画を立て、検査等を済ませて望めば危険はあまりない。
語源については諸説があるが、ローマ皇帝ユリウス・カエサルが帝王切開により生まれたという古代からの伝説(事実ではない)を引くものが多い。日本語へはドイツ語の Kaiserschnitt から直訳されたものであり、この翻訳自体は間違っていない。
過去に帝王切開後の傷跡写真や使ったケアシートをアップしたのですが、 今はさらにジェルシート?やシリコンシートたるものがあるのですね!! 知らなかった!!のでこれを機に、第二子の帝王切開に備えて、調べておこうと思います!! あっ!ちなみにわたすケチなんで、全て送料無料の最安値リンクを貼るようにしています<( ̄▽ ̄)>エヘンッ (1)f sheet (エフシート) // リンク タイプ:シリコーンゲルシート メリット: ・口コミやレビューでの評価が多く高評価!←安心できる♪ ・外部からの刺激を和らげてくれる。 ・皮膚を保湿&保護してくれる。→かゆくならなさそう! ・伸縮性に富み、膝、ひじなどの関節…
双子を出産した後のお話です。 無事に双子を産み終え病室へ戻ると、夫が待っていました。 この時すでに麻酔は完全に切れていて、私は痛みに悶えています 夫から、 双子は2人共元気なこと。 次男は2550g 三男は2015g だったことが知らされます。 出産前の検診では2人共推定2500gと言われていて、これまでの検診でも2人は体重差がないと毎回言われてきたので、想像以上の体重差にビックリ。 でも本当は、そんなことどうだって良かった。 元気ならそれでいい! ただただ傷が痛かった。。 夫は長男のお迎えがあるため早々に帰り、看護師さんが子宮収縮剤を投与します。 ここからが後陣痛との闘いです。 後陣痛とは、…
私が出産を通して感じたことは、妊娠、出産は奇跡であり、思い通りにならなくても 子どもが無事であるならば、それでいいということです。出産直後、 普通分娩で産みたかったなと思うこともありました。そして何より、早産になったことに対しての罪悪感がありました。 私が出産した病院は、母児同室で、 個室が空くまでの間、大部屋にいたのですが、よく赤ちゃんの声が聞こえてきました。そんな環境もあって、苦しく思うこともありましたが、 NICUでの面会で娘に会えた時には、不安は吹き飛んでだただた可愛いかったです。娘はお腹の外に出て大変な中頑張っているのに、 私が悩んでいられない、 私に今できることは母乳を頑張って出す…
赤ちゃんが産まれた、、、、 しかも産声を聞かせてくれた、、、、感動に浸る時間は一瞬で過ぎ、 赤ちゃんは大丈夫だろうか、という心配で内心ソワソワしてました。小児科の先生が、「想定より大きいし、呼吸は大丈夫そうですよ。 このままNICUに連れて行きますね」 と言って赤ちゃんを連れて行きました。連れて行く前に 顔が見えるように赤ちゃんの角度を調節してくれました。遠目だったけれど、顔が見られてなんだかほっとしました。あーよかった〜 帝王切開終わった〜 と思っていたら、甘かった、、、(笑) 赤ちゃんを出すまでは早かったけれど、 切った子宮やお腹を縫って元に戻さないといけなくて、 そっちの方が時間がかかる…
覚えている限りのことを綴ります。 なにしろ今まで感じたことのない、 嬉しさ、怖さ、期待、不安な気持ちで正気であった自信がないので(笑)病院勤めでしたが、手術室に入るのは初めてでした。 医療系ドラマや映画でよく見る手術室です。手術台に乗って、 横を向いて膝を抱え込んで丸くなってくださいと言われました。 麻酔をかけるためです。腰に針を刺されました。 ネットで調べた経験談では、かなり痛いと聞いていたので、 覚悟していたからなのか、緊張からなのか、それほど痛くなかったです。次に、身体のあちこちで手術準備をされていました。麻酔が聞いているかの確認 尿カテーテルを入れる 手を固定する 術部が見えるように調…
双子出産の時のお話です。 今思い返しても、本当に苦しかった双子妊娠。 やっとこの苦しさから、解放される日が来ました。 いよいよ双子出産の日です!! 私は、朝1番の手術でした。 分娩台に乗り、背中から麻酔を入れます。 部分麻酔です。 これがまた、なかなか入らない。。 何度も何度も刺されるのですが、これがまた鈍い痛みで。 なにか、とんでもないことになるんじゃないかと、恐ろしく怖かったのです。 結局、麻酔のための麻酔を打ち、なんとか麻酔が効き始めました。 部分麻酔なので、意識はしっかりしています。 「手術始めていきますね」 という医師の声がして。 お腹を切る感覚を感じます。 怖いとか不安とか、そうい…
3人目の予定日が段々近づいてきました。 出産3回目となると、もう気分はプロw 前にも書きましたが、私は長女の時に帝王切開になり、次女も帝王切開で産んでおります。 ふとこの辺のお話、まとめて書いておこうかと思いました。私みたいな体験をした人は多いと思います。多分。これから出産する人、妊娠を考えている人への気休めにでもなればいいかな。 長女を妊娠したのは絶賛アパレルで働いていた時、店長になるために他の県に勉強に行っておいでと言われた時でした。正直、他の県に勉強に行ってまで店長になりたくなかったのでグッドタイミングでしたw 妊娠がわかったので、ギリギリまで働くと決め、働きながらの妊婦さんとしての生活…
今週のお題「鬼」 緊急帝王切開手術なのに! これは長女が生まれるときの話 まだお腹の中にいるときに心臓の心音が無くなる時があったので、最初から帝王切開と決まっていたこともあり嫁も入院していた。仕事が休みの日曜日に見舞いに行ったときにも心音が下がった時があったが、今日は大丈夫と言われたので一旦帰ることに。 ただ、ちょっと暇だったのでパチンコ屋へ! これが悪かった! パチンコしてる時に、長女の容態が悪化して緊急で手術しなければならない状況に! 手術するには夫の承認と同意書にサインが必要! そして、病院から携帯に電話が来てたが、今日は手術は無いと聞いていたし、パチンコも出ていたので大した電話でもない…
昨日、妊娠が発覚。もうすぐ8週で心臓も動いているとのこと。 生理が遅れ、体温は高いまま。先月後半頃から寝ても寝ても眠く、胸はパンパン。ここ最近はちょっとましになったけれど、今度はちょくちょく気持ち悪いーー明らかな兆候である。で、勝手に確信し、検査薬も使わず、いきなり妊婦検診に臨んだ(そもそも子宮筋腫の術後1年半検診のはずだった)。 結果は懐妊、日数も予定日も予想通り。それでもエコーを見た時は感激した。はっきり見えるお部屋と、豆つぶとイクラ、ついでに小さな子宮筋腫。あぁ、いるんだなぁと(筋腫も…)。 家に帰ってエコー写真をじっくり見てみる。涙が出る。この子が無事に育って、手術室で初めてこの手で触…
こんにちは。まぁちゃんです🐽 9月に第二子となる次女出産していました。 出産時の経過を投稿しようと思います❗️文字ばかりで長くなります💦 予定日は8月24日でしたが、小さめなので30日を予定と考えていてください。と先生に言われていました。 8月23日頃に前駆陣痛が来ました。短くて5分間隔。え?予定日通り来るかな??とワクワクしましたが、病院に電話すると経過観察😅 どんどん遠のいていきました😂 予定日が過ぎ、31日受診。9月2日に予定入院することになりました💦 りっちゃんの時、誘発だったので「また今回もか💦」と思いました。 2日病院に行くと、外来でバルーンを挿入しました。 これが、まためっちゃ痛…
AM4時 先生から説明「帝王切開を行う日時ですが、 破水はしているものの、陣痛がはじまったり、出産が進んでいるわけではないので、 赤ちゃんの呼吸機能の発達を促進する薬を点滴で一日投与して、 次の日の午前中にしましょう。今日は一日休んでください。」 ながーい一日でした。 コロナの影響で夫の面会は1時間のみ。点滴は痛かったけれど、赤ちゃんのためなら全然苦じゃありませんでした。 追加で入院に必要なものを、赤ちゃん用品店で買ってきてもらい、もう準備万端です。PM8時 次の日の手術に備え、絶飲食でした。緊張や不安と闘いながらも、夫と連絡をとって励まし合い、ゆっくり就寝しました。 妊娠34週 AM9時 手…
こんにちわ、ママトレです! 前回のブログではストレス解消方法の一つとして宅トレにハマっていることと、トレーニングすることのベネフィットについてお話しました。 momtore.hatenablog.com 宅トレは妊娠中から行っているのですが、妊娠中、出産直後、産後半年頃(現在)でエクササイズの強度や内容は異なり、その時期の自分の身体の様子をみながら『何を、どこまで何をやるか?』を調整してきました。 特に妊娠中はお腹も大きくなってくるので初期、中期、後期でかなりやれる事が物理的に変わってきますよね。 え!?妊娠中はあまり動きすぎずに安静にしたほうがいいんじゃないの??と思う方が多いかもしれません…
2019年、仮死状態で生まれた娘。 その後、NICUや療育センターの方々など様々な人に助けられ、回復して元気ですが、そんな頑張った娘のおかげで、母になることができました。 フルタイムで働きながらの不妊治療を体験し、 妊娠中は、赤ちゃんの成長は順調だったものの、 仕事をしながら妊娠悪阻、切迫早産。 出産は、定期健診では毎回赤ちゃんが順調だったのに、 健診の翌日、正式に産休をもらう前に緊急帝王切開。 仮死状態で生まれた娘はNICUへ約1ヶ月ほど入院。 退院後も、養育センターに通うなど色々とありました。 (この辺りはいつかじっくり振り返りも兼ねて書きたいなと思っています) そんなこんなで、産後は、子…
こんにちは。ひーちゃんママです。 今回は、帝王切開入院を控えている方のために入院から手術までの大まかな流れを書きたいと思います。 〜入院当日の流れ〜 まず外来でエコーをして、逆子が直っていないかを確認してもらいました。 私は逆子のままだったので、そのまま入院になりました。 ここで逆子が直っていて、入院せず帰宅する妊婦さんも少なくないようです! そこから病室に案内されて、病院内の設備の案内や、 入院後の流れについて説明ついて看護師さんから説明を受けました。 産院のマタニティウエアに着替えるとついに明日だ・・と実感が湧いて緊張が増したのを覚えています。 その後、赤ちゃんに心拍確認や、お腹の張りの有…
♡妊活記録を最初から読む 妊活記録1 - ゲコの妊活記録マンガ (Geko's IVF journey.) ナース達が赤ちゃんを見て生後2ヶ月くらいに見えると言っていました😂 そりゃ自然分娩無理だって… そして産後は意識が飛び、気が付いたら別室に移動。 その間にナースがベンに沐浴の仕方やおむつの替え方を仕込んでくれていました👏 私は動けない上母子同室だったので赤ちゃんのお世話はほぼベンがし、クタクタになってたけど、パパ手際良くて上手ねーとナースに褒められて頑張ってました。乗せ上手のナースに感謝✨ ランキングに参加してます。 イラストをクリックして頂けると嬉しいです😆 にほんブログ村
実は、昨年末に人生で初めて甥っ子が産まれました。 そのため私は、思わぬタイミングで叔母さんになりました(  ̄ー ̄ )オバサン ※いつかは来ると思っていた(笑) 最近は、アプリを使って写真や動画を家族間で共有できるため、甥っ子に会えない期間が長くても、子供の成長が楽しめる便利な時代になりました。 甥っ子が生まれてから毎日のように、妹が動画や写真をアップしてくれるので、家族みんなでニヤニヤしながら観て成長を楽しんでいます。 私の両親はざっくり言うと、父は男尊女卑、母は女尊男卑(造語です)という全く真逆の考え方を持った、罪悪感満載のこじらせ男女です。 両親は私が物心ついた時から不仲で、喧嘩が絶えず…
2013年に、長女、チーを出産しました。 今回はその時のお話。 当時夫28歳、私は29歳。 初めての妊娠で、ドキドキワクワク、まずはすぐに「たまごクラブ」を買いに行ったのを覚えてる。 照れくさいような誇らしいような、そんな気持ち。 私ママになるのかぁ~って。 低置胎盤で不安になったり、切迫早産で1か月程度入院もしたけれど、無事に正産期を迎え、、、 予定日2日前。 pm8:00 軽い生理痛みたいなのを感じる。 「ん・・?」とは思ったけど、不規則な痛みだし、勘違いかなぁ。 pm10:00 痛みが少し強くなってきた? でも間隔はバラバラだし、前駆陣痛かな、、 am0:00 不規則な痛みながらも、10…
3:30AM この時間に苦しくて起きてしまうので温かい牛乳を飲んでから二度寝します普段は牛乳だけですが 今朝はお腹が空いてしまって焼き芋を食べました(*´ㅂ`*)子いしが生まれるとしたら いつなのか・・・カレンダーで満月・新月・大潮の日程を調べて記録しておきました(^-^)無事に生まれてくれたら何日でも良いのですが 前もって気持ちの準備が出来ていたら少しは楽かもしれませんへその緒が首に巻いている胎児の出産では お産の途中が1番苦しいので モニターで監視しながら 少しでも子いしが弱ったら即、帝王切開に切り替えると言われています★とにかく無事に出てきて欲しいです(○´-ェ-) ゥンお昼はとろろご飯…
3人目は考えました。 3人を大学まで行かせてあげるにはどのくらいのお金がかかるのか。 旦那は3人ほしいって言うてるけど。 実際ネット検索しただけでもめちゃめちゃお金かかるよなぁ、、 旦那は大丈夫、私は育児は大変やろけど、お金は俺がなんぼでも働いたら大丈夫やろ。 と。 私も手が空いたら頑張って働いて2人で頑張れば大丈夫か。 そう思って生死彷徨いながら3人目を無事出産。 帝王切開で入院中長男の初めての運動会も重なった。 パパが行ってくれるんやろうと勝手に思ってたけど 旦那 俺、友達の結婚式やから。 私 え。初めての運動会やのに…欠席できないの?と私が言うと 旦那 いや、無理やな!キリッ 私 あー、…
入院6日目(32週2日)推定体重1200グラム。標準より4週分小さめだと言われました。 IUGR(子宮内胎児発育遅延)と確定されて、まずは漢方薬を処方され自宅で飲みながら1週間経過観察。あまり効果がみられず入院して点滴管理1週間。 胎児の推定胎児体重(EFW)は EFW・(g)・=・1.07 × BPD・(cm)3・+・3.42 × APTD・(cm) × TTD・(cm) × FL・(cm) EFW・(g)・=・1.07 × BPD・(cm)3・+・0.30 × AC・(cm)2 × FL・(cm) EFW・ :estimated・fetal・weight・ ・ 推定胎児体重 BPD・ :b…
こんにちは。CI部の鎌田です。 私事ですが、昨年の夏、子どもを授かりました。 急なことで嬉しいやら、でも新型コロナの状況もありどうしよう・・・色々な戸惑いもあったのですが、 家族とも相談の上、育児休業を3ヶ月ほどいただく、という決断に到りました。 私がどんな考えで育休に到ったか、実際に取得しての経験談、育休の制度についてまとめたいと思います。 そもそも育休とは 「育休」と略されていますが、「育児介護休業法」に定められており、正しくは「育児休業」を指します。 ※育児休暇を会社として制度化されているケースもあるようですが、こちらの場合は法的に定められたものではなく、普通の休暇になります。 育児休業…
こんにちは!あーこです♪ 今回は中国での出産について書いていきたいと思います! 私は37週の検診の際に、赤ちゃんの成長が遅いという事で 2回目の入院をしていたのですが、 (1回目の入院は32週から1週間。泣) 入院3日目にして、エコーの結果を見た先生から、 『赤ちゃんが小さすぎて、このままでは危ないし、 もう正産期にも入ったから明日産みましょう!』 と宣告されていました。 私は予定日まであと2週間もあると思っていたので、 なかなか心の準備が出来ていなかったのですが、 その日の内に子宮口を見てもらったら、 もうすでに1㎝開いていて、 『いよいよなんか、、、(´;ω;`)』と覚悟したのを覚えていま…
今週のお題「3月3日はひな祭り」 今週のお題「3月3日はひな祭り」 743gの娘は3か月早く生まれの低体重児、NICUで育った 743gの娘は3か月早く生まれの低体重児、NICUで育った 我が家の娘は現在5歳です。2月4日生まれでまさに立春の子。そして早産だったのでまさにひな祭りでお祝いしたい子。ひな飾りは立春をスタートに飾るものです。 今週のお題にぴったりですね。 743gと聞くだけでみなさんかなり驚かれるかと思います。ふつうは2000g後半とか3000g以上ですよね。 本当にやばかったです。 でも2018年には268gの男の子が生まれたというニュースがありました。743gの我が家が聞いても…
第3話 あらすじ ターナー医師が持ってきた笑気ガスは分娩の痛みを和らげるために妊婦たちに大人気。でもベテランのシスターはその方法に懐疑的だ。そんな中、男性しかいないはずのスウェーデン籍の貨物船から出産のSOSが入る。 ネタバレ感想 修道院という一見閉鎖的で抑圧下にある環境に思えますが、ノンナートゥス・ハウスのような風通しの良い職場というのは見ていて清々しいものです。 1958年、この頃に亜酸化窒素を使った鎮痛麻酔、いわゆる笑気ガスが出回り始めたのですね。 あまりの痛みで言葉にならない絶叫を繰り返していた〈ベラ〉が身を持って痛みの軽減を実証し、その宣伝効果は絶大。瞬く間に家庭分娩での笑気ガス人気…
こんにちは、たき子です。 胆嚢摘出手術が無事終わり昨日退院しました。 娑婆はええのう! 不憫な胆嚢さんさようなら 路線図に新たなステーション 夜景の中にサプライズ // 娑婆はええのう! 点滴が外れるとすぐにでも自由を謳歌したくなるのが人の性。 早速地下のコンビニまでのど飴を買いに行ってきた。 のど飴を手にファミマを出ようとしたたき子の目に入ったのがコーヒー。 そう言えば4日も飲んでない。。。 地味にカフェイン中毒のたき子にとって4日ものコーヒー断ちはなかなか無いことなんだよね。 コーヒー、コーヒー♡ う~ん、マンダム♪ ←古い やっぱし娑婆はええのう!! つかの間の仮釈放の幸せを満喫していた…
昨年の今頃から、新型コロナの影響で 急に活動量を減らしたので 一時期コロナ太りどころか 腰痛の悪化、骨格が悲鳴を上げて大変だった 鍼灸師 芳賀です。 こんにちは。 昨日の 東洋医学ホントのチカラ 想像以上に東洋医学の良さを伝えたい‼️というチカラが入った番組で 「えー‼️そうなんだ‼️知らなかった‼️」 「あ‼️粕谷先生だ‼️元気かなぁ‼️勉強会早く行きたいなぁ」 とテレビに向かって興奮してる私に 家族から 「うるさくてテレビの声聴こえないんだけど!」 と クレームが沢山入りました。 勉強が飽きないで出来るのも 東洋医学の楽しさですよね? 皆様は、何が気になりましたか? 新しい発見は これから…
ネット上に沢山の『治った』の口コミがある経産婦臨月の逆子。 ネットだと治った人が多く感じるので、私の事を書いておこうと思う。 私の結論は以下の通り ●34週を過ぎたらほぼ治らないので、逆子はそれまでに治しておくべき。 ●仕事は産休よりも1ヶ月早く28週ごろから休みに入り、逆子に備えておくべき。 ●そこから逆子になったら即鍼灸に通うべき。理想のお腹の張り具合を体感できる。 ●逆子体操はセルフお灸をして張りを予防してから30分くらいはやるべき。※無理のない程度で ●帝王切開にせよ経膣分娩にせよ、痛いものは痛いし大変なものは大変なので、まぁどちらにせよ母児ともに健康であればよし、と心得ること。 1人…
能天気が取り柄のまっさんです。 皆さん、「不幸中の幸い」と言う言葉は耳にした事があると思います。 しかし、「不幸中の不幸」は聞きませんよね? 不幸のとらえ方は人それぞれだとは思いますが、自分の中で不幸だと感じる事が起きています。 奥さんはとにかく良い事がありません。 奥さんの両親共に「鬱病」で父親は自決してしまいます。 母親は健在ですが、「解離性障害」から来る「鬱病」と発覚し、治療中ですが、現状維持が精一杯で治る事はないでしょう。 そして、我々には子供が一人いますが、二人目に恵まれません。 www.masu-hoi.com 流産も経験しました。 www.masu-hoi.com この事を一般的…
ニューカレドニアから、こんばんは。 今日は良い天気でした。 1日雨の心配もなく。 青空いっぱいの空は気持ちいいですね。 椰子の木と南洋杉。 夕陽に照らされてキレイです。 今夜は満月です。 ここに住む、日本人の友人が赤ちゃんを連れて来月帰国するそうです。 パスポートの残存期限も少なくて、滞在ビザがおりないから。 コロナのこともあるので、ちょっと心配です。 日本に帰国しないとパスポートの更新もできない。と言うことで帰国するわけですが。 考えてみたら、彼女だけではないでしょう。 ニューカレドニアには日本の大使館がありません。 管轄はオーストラリア、シドニーです。 先週、シドニーの旅行会社が委任する方…
染色体検査などの遺伝学的検査への消極的態度について考える記事を続けてきました。その裏にある心理や考えを探ってきたわけですが、それ以前に、どうもそういった検査の必要性の認識が甘い医師や、解釈のための知識レベル自体が低い医師がいるのではないかと思われるケースが時々あるので、取り上げてみたいと思います。 何度も流産を繰り返すケース 何度も流産を繰り返し、出産に至らないような場合を「不育症」と呼びます。 参考:習慣流産・不育症グループ:習慣流産・不育症のみなさんへ|名古屋市立大学大学院医学研究科産科婦人科(名市大 産婦人科)教授 杉浦真弓 最近では不妊治療で受精卵の移植を行っても着床がうまくいかない(…