【carburetor】 俗にキャブとも呼ばれる。
ガソリンを気化し空気と混ぜてエンジンに送り込む装置。
近年は排気ガス規制や混合気の燃焼効率などの面から、四輪乗用車や多気筒型バイクでは殆どがキャブレターではなくEFI*1が使われている。
*1:電子制御インジェクション
試走して感じたことは、アイドリングの落ちが悪いことだった。 新車時を知らないので、こんなものなのか、途中でエアー吸ってんのかがよく分からない。。 あと、前回キャブレターのジェット類やフロート触った時に 前オーナーはキャブレターのオーバーホールしたようなこと言ってたが なんだかなあ?な状態だったので、キャブレター外してメンテナンスすることにした キャブレターを外すのにサブフレームをチョイと動かす。 インテークフランジの表面にひびが入っている位だが、 予備パーツでいつまでも持ってても仕方がないのでついでに交換。 リードバルブは大丈夫だった。 部屋に持ち込んで分解・清掃。 油面の調整もチョイと低めで…
週末が雨ということなので、天気のいい今日、丹波まで往復80kmの試走を行う。 しかし、街乗りするバイクじゃあないよな。 全開なんて不可能でずっと慣らし運転のようなものである。 退屈だし、振動は酷いし途中何度帰ろうかと思ったことか・・・。 そして35kmくらいでプラグ死亡。 オーバーフロー騒ぎの途中で交換して40kmほど使ったやつで死にかけてたんだよな。 交換した新品プラグのなんと爽快だったことか!!! そして燃費は18km/lだった。 これは意外だった。 まあ、ジェット類を絞ったのがうまく効いたのだろうか? 買い物なんかも計画してたけど疲れてしまって、ただ走って帰っただけだった。
アイドリングの調整ねじ2種類。 アルミ製と樹脂製。 アルミ製は若干ネジ部が細くてグラつくのでネジ部に何か塗らないと使えない。 樹脂製は柔らかすぎてねじ込めず、しかもネジ部が適当すぎ。 仕方がないので純正に戻す・・・。 調整がてら買い物にむかうが、途中からかぶりだす・・・。 何故???と思い車体を見てみると、キャブレターからオーバーフローして チューブからガソリンをダバダバ捨てまくり!!! だましだまし走るがプラグ死亡・・・。 予備を持っててよかった。 何とか家に帰り着く。 左端のプランジャーのスプリングがかなり弱くなっていたのが原因かなぁ? たまに異様に燃費が悪かった事があったんで、これが原因…
本日は雨、天気予報では昼前から本降りになるとのことでした。 本降りになる前に、川向こうまでお出かけ。 出発すると少し降り出しました。そして目的地に着くとまだ9時なのに本降りに。 あきらめて、無人販売所でレンコンを購入して帰りました。 コンビニに寄った時もものすごい雨、でも帰ってくると雨は止んでしまいました。 家に戻って、昨日020のキャブが届いたので交換。 交換は草刈り機のようなイメージでしたが……。 カバーを取って中のパイプをキャブレターから外して。 でもキャブレターが外れません。 020なら簡単にできるとのことでしたが……。ネットで調べても参考になるものがありませんでした。 草刈り機のよう…
ランキング参加中自動車 こんにちは! セカベです。 ミニ1000に乗って、早一年。 SUシングルキャブ(HS4)+1000㏄エンジンというミニ1000オリジナルの乗り味に近い走りをだいぶ楽しみ、そろそろ次のステップに進みたい欲がふつふつと湧いてきました。 1300ツインキャブから1000シングルキャブに乗り換えて一年が経ちました
どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人(@keeesk7)です。 前回の記事『TW225のキャブレター調整|分解不要!パイロットスクリューでアイドリング不調を解決』では、キャブレターを分解せずに調整してみました。 幸い不調もなく、朝の通勤時のエンストがなくなり、エンジンの始動性や吹け上がりも向上!低速域の乗り味がスムーズになり、快適さを実感しています。 今回は、その後の変化をさらに詳しく検証し、燃費や中速域〜高速域への影響がどうだったのかを整理していきます。 パイロットスクリュー調整後の変化を検証! キャブレターのパイロットスクリューを調整してから、朝の通勤時のエンストがなくなりました。 これ…
こんばんは、もとかんです。 去年の大晦日に、自分の不注意でハチロクの FRPのボンネットを飛ばしてしまい、割ってしまいました。 ボンネットのヒンジも曲げました。 ついでに右のフロントフェンダーも曲げてしまいました・・・ ボンネットのヒンジは、修正するのが面倒だったので、ヤフオクで購入。 値段は1000円で送料は1200円くらいでした。 純正のボンネットを物置きからひっぱりだしたのですが、保管状態が適当だったのでボンネットはキズだらけ・・・ 「もっと大事に保管しておけばよかった」と 何気におもいました。 割れたFRPのボンネットは、暇な時に修理しよう。 取り付け部分が無くなってるけど。 ついでに…
どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人(@keeesk7)です。 バイクに乗る人であれば、一度は「キャブ車は暖気が必要」と聞いたことがあるでしょう。しかし、なぜ暖気をしなければならないのか、その理由を深く理解している人は少ないかもしれません。 本記事では、キャブ車の暖気が必要な理由と、もし暖気を怠った場合にどのようなデメリットがあるのかを分かりやすく解説します。 1. キャブ車における暖気が必要な6つの理由 1-1. エンジンオイルの循環 1-2. キャブレターの特性(空燃比の調整) 1-3. 金属部品の膨張(クリアランスの確保) 1-4. 始動後のアイドリング安定化 1-5. 排気ガスの汚れ…
キャブのシャフト周りの作業、その2。(1月7日) ピンボケですけどシャフトが通るところ。シール取ります。 本体側は削れていないのかどうか…老眼でよく見えない。 シャフトは新品を買うことにしましたが、納期に時間がかかるみたいなので、今回はバラしていたもう一基のヤツを使うことにして、新品は(まだ注文してないけど)もう一基用に回します。 もう一基の方のシャフトとバタフライ。 ここが一番ヤバそうですけど、今回バラした方よりも全然マシです。 バタフライも段差はありますが、こっちの方がマシ。 組みました。 バタフライの位置を調整してからネジを締めますが、寒かったのでこの日の作業はここで終わり。 その3に続…
スロットルシャフト周りから二次空気が混入していることが判明したので、シャフトをバラすことにしました。 早速、キャブを外します。(1月6日) シャフトだけサクッとバラしたかったので、ファンネルはそのまま。 インマニもそのままにしておきました。 ただ、この状態だと下側のナットがなかなか回しにくかったので、ナットは室内側から緩めてキャブ本体も室内側に取り出しました。(写真撮り忘れ) 以前オーバーホールしたのですが、その時以来でシャフトを外します。 バタフライを外して、両側のナットを緩めて… やり方をすっかり忘れていましたが、中央付近の隠れているピンを抜いて外せます。 ガビ~~ン 激削れ・・・ バタフ…