東宝を代表する怪獣の一。ゴジラの名敵役として、シリーズに何度も登場する。
外見の特徴は
で、およそ他の怪獣と見間違うことはない。
作品によって宇宙人の手先だったり、未来人の差し金だったり、日本古来の守護神だったりと設定は様々だが、必ずゴジラと戦い、敗れる。
必殺技は引力光線。勿論、空を飛ぶだけで大変な風を起こす。
// ゴジラ永遠のライバル怪獣であるキングギドラは、2019年の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」でも「偽りの王」として登場。長年、日本では操られる側の設定だったのだが、米国版では晴れて操る側にまわるという高い知能も与えられたが、悪役の宿命かやはりゴジラには敗れた。映画公開時にも「S.H.MonsterArts」として商品化されたのだが、2022年には金色のスペシャルカラーとして再販。全体的に黄土色といえる通常バージョンは購入を逃したので比較はできないが、こちらの色の方がキングギドラらしい神々しさがある。 さすがに造形も満足できる仕上がりとなったが、それにしてもサイズが大きすぎる。翼まで硬…
※今回の記事は、差別的な発言もあります。ただ、事実を書いているだけです。僕自身が差別的な思想を持っているわけではありませんが、日本のヒップホップが好きなので、きちんと書こうと思いました。 What’s up! 今日、ディスクユニオンでCDを衝動買いしました。その中には、写真にもあるキングギドラのシングル「UNSTOPPABLE」と「F.F.B」もあります。この2枚は、発売後に自主回収騒動となり、後に出るキングギドラのアルバム「最終兵器」には「UNSTOPPABLE」に収録されていた「ドライブバイ」は収録されず、「F.F.B」は歌詞の一部を変更して収録されました。 今回は、この2枚の回収騒動とH…
2年前に息子と映画館へ見に行ってきた映画なので、別に見なくても良かったのですが、放送が始まると、やはり一緒に見てしまいました。 tails-of-devil.hatenablog.com ゴジラ映画は子供の頃とても見に行きたかったのですが、私は家族で親に連れられて映画を見に行ったという記憶がほぼありません。父も母も映画が嫌いな人間ではないですが、仕事、生活に追われていたのか、映画館に行くということがなかったのです。自分で映画館に行くようになったのは、高校生くらいでしたが、お小遣いではなかなかきつい。よく見に行くようになったのは、アルバイトをするようになった大学生からですね。息子は特撮、ヒーロー…
映画【ゴジラ キング・オブ・モンスターズ】 21時にフジテレビにしたら、 女お笑い芸人の大島さんでしたか?が出ていて、 しかも、変な格好をしていたので、 (この番組観たくない。。。)と思い、 ニュース番組を観ることにしたんやけど。。。 えぇ!??? 今日、ゴジラやったの!???? 大島さん、出てこないでよ(泣) ゴジラだと思わずに、つまらないお笑い番組かと思って、 番組変えてしまったやんか!!! それにしても、 なにこれ!!! すっげーーーーーー!!!! 正直、人間同士の関係とか、 ストーリーとかどうでも良くて、 怪獣同士の闘いが、とにかくすっげーーーーーー!!! ひっさびさに光線を吐いている…
段々と1日を通して気温も湿度も高くなってきましたね。私は元々夏が好きなので暑くなるのは全然構わないのだけれど、やっぱり年々と弱くなっている気はします。 年齢的なものもありますが、これといって強度のある運動をしているわけでもないので基礎体力は年々落ちていますよね。
面白すぎて脱糞した。 こんな人向けの本だよ。 ・ゴジラ大好き ・ガメラ(平成トリロジー)大好き ・生物学専攻 怪獣造形への圧倒的な愛 サウナ探偵です。 俺、ガメラ大好きなんだよね。平成3部作ね。Blu-ray BOXも持ってる。北米版だけど。 なにより超古代文明の生物兵器という設定がいい。生物学の徒ならば作中の「ギャオスのゲノムは完全無欠の一対」という設定にロマンを感じたに違いない。 「進化の結果でなく、初めからこの形で存在していたとしか思えません。」 シビれるね。無駄のないゲノム。美しいね。 ガメラ トリロジー 平成版ガメラ3部作収録 Blu-ray BOX (PS3再生・日本語音声可) (…
// 昭和のキンングギドラはゴジラのライバルとして最も有名な存在であり、三本の首に金色のボディというデザインも芸術作品と呼べる域なのだが、なぜかソフビは少ない。1984年発売のグレートモンスタシリーズのソフビは非常に完成度が高かったのだが、1991年に首だけがvsシリーズのキングギドラに取り替えられて再販され、昭和キングギドラのソフビは入手困難になった。その後もムービーモンスターシリーズで登場するのは平成の時代に登場した新作のキングギドラばかりで、あれほど有名にもかかわらず昭和の初代キングギドラはソフビ化されなかった。そういうわけで、この「怪獣番外地」の昭和キングギドラは待望の商品なのだ。 と…
// 米国版になっても、やはりゴジラの最大の宿敵はキングギドラなのだろう。この3つ首に金色の芸術的デザインは、誕生から55年を経ても海外で十分に通用するのだ。2019年公開の「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」では、従来のギドラの特徴を残しつつ、ハリウッドらしいアレンジを加えた造形になった。マグロを食ってミサイルで倒された似非ゴジラのような米国映画のモンスターにありがちなグロテスクさもなく、この映画の製作陣は本当に日本の怪獣映画が好きなのだろう。「モンスター・ゼロ」の呼び名や十字架を手前にした構図など、昭和ゴジラに対するオマージュのような表現も良かった。3本の首にそれぞれ性格があり、首を失っ…
// 2001年公開の「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」に登場。今度はモスラやバラゴンとともに倭の守護神「護国聖獣」という設定を与えられて登場。顔つきは再び東洋風に戻った。キングギドラとしては初めて善の設定を与えられ、シリーズ最凶の悪として描かれたゴジラに対し、今度こそ勝利するかと期待されたが、またしても敗れた。駄作が多いミレニアムシリーズの中では最もまともな作品だったが、キングギドラやモスラなど人気怪獣に頼り、新鮮さを欠いた印象は否めない。vsシリーズのようなビオランテやスペースゴジラなどの魅力ある新怪獣を生み出せなかったことも、ミレニアムシリーズの失敗の要因に思える。 ただ、ソフ…
// ゴジラ最大のライバルのキングギドラが19年ぶりにスクリーンに登場。1991年発売の「ゴジラvsキングギドラ」に合わせて発売された「超ドラゴン怪獣」のキングギドラ。宇宙怪獣ではなく3匹のドラットが水爆実験で凶暴化したという設定だが、侵略者に操られるという宿命は昭和と変わらず。その知能の低さに加え、タイマンでゴジラに負けた初めての個体となった。まあ、ドラットの変異体なので弱いのは仕方ないか。 顔が東洋の龍に近かった昭和に比べ、平成では西洋のドラゴン風の顔つきに変わった。公開当時の1991年のソフビは厳密には新規造形ではなく、1984年発売の昭和キングギドラのソフビの胴体を流用し、首だけを取り…
きょう5月21日は、原田貴和子(はらだ きわこ)さんの誕生日です。1965年生まれの57歳になりました。おめでとうございます。長崎県長崎市出身。妹は原田知世。2001年に結婚、2011年に離婚。一男一女の母親。ショーン・ハラダ所属。 原田貴和子さんの映画出演作は、 『アフガニスタン 地獄の日々』(1986:アンソニー・リッチモンド)※日本未公開、 1986.04.26『彼のオートバイ彼女の島』(1986:大林宣彦)、 1986.04.26『キャバレー』(1986:角川春樹)、 1986.12.13『恋する女たち』(1986:大森一樹)、 1987.07.11『漂流教室』(1987:大林宣彦)、…
観てきました。一応泣きました。初見での感想というか、ファンが喜ぶ小ネタ中心に扱ってみます。 ◆冒頭1分の衝撃 ◆小ネタ色々 ◆ゾーフィと光の星について ◆無印とシン最大の違い ◆ツッコミどころ気になったところ ◆長澤まさみの扱いについて ◆シン〜シリーズとして見ると ◆ラストシーンについて ◆冒頭1分の衝撃 ゴメスを倒せ! まず、ウルトラQのオープニングタイトルを模した「シン ゴジラ」のクレジットにびっくり。 やはり「シン・ゴジラ」からの流れを汲んだ「シン・ウルトラマン」なんだなということを改めて感じました。スタッフの意識としては本当そんな感じなんでしょうね。 それからシンゴジラまんまなゴメス…
ゴジラが怪獣の王として君臨(https://seachild.hatenablog.com/entry/2022/05/16/000836)してから5年後の2024年。 コングとゴジラに古くから因縁があることが判明し、怪獣の調査を行っている研究機関「モナーク」は髑髏島に第236前哨基地を設置し、ゴジラから守る名目でコングを収容した。 一方、エイペックスのCEOのウォルター・シモンズと、5年前に亡くなったモナークの生物学者・芹沢猪四郎博士の息子である芹沢蓮は、かつてモナークに所属していたネイサン・リンドのもとへ訪れる。 二人はゴジラを倒す新兵器製作のため、怪獣たちの故郷であり彼らの力の源がある地…
こんにちは! 今回は「怪獣大全集 復刻版」 全十巻の感想です。 怪獣大全集 復刻版 1 円谷怪獣のひみつ 作者:円谷 英二 復刊ドットコム Amazon 我が国怪獣書籍の最高峰、奇跡の復刻!第一次怪獣ブーム最中の1967年(昭和42年)にノーベル書房より刊行されるも、現在は入手困難、≪幻の聖典≫とも呼ばれた国宝級の怪獣本、奇跡の大復活計画発動!!円谷プロ、東宝、東映、松竹、大映、日活など、各社の枠を飛び越え一つに集めた、他の怪獣研究本では決して見ることのできない幻の設定資料、幻の写真やイラストが満載です。各巻とも貴重な箱付き!すべての「怪獣」少年たちに捧ぐ!・「M78星雲 光の国」「宇宙警備隊…
超大型クロスオーバー始まる!! これはすごい組み合わせ! アメリカでもファンが多い怪獣王ゴジラと 日本生まれアメリカ育ちの戦隊ヒーロー・パワーレンジャーが激突します。 スパロボやコンパチヒーローに馴染んだ世代のせいか、 どうもクロスオーバー企画に目がないです。 以前は『TRANSFORMERS BACK TO THE FUTURE』を 紹介しました。(こちらです #1,#2,#3,#4) 意外な組み合わせだからこそのおもしろさの爆発がありました。 さて、ゴジラとパワーレンジャーはどう絡むのでしょうか!?
シン・ウルトラマン 60点2022年5月14日 MOVIXあまがさきにて鑑賞出演:斎藤工 長澤まさみ 西島秀俊監督:樋口真嗣 ウルトラマンと聞いて胸が躍るのは1970~1980年代に少年時代を過ごした者が大半だろう。実際に劇場に来ていたのもJovianより少々上の世代と思しきオッサンとオバサンが多かった。 あらすじ なぜか日本にだけ現れる謎の巨大生物「禍威獣」に対抗するため、政府は「禍威獣特設対策室専従班」を設立。班長の田村(西島秀俊)や神永(斎藤工)らが禍威獣撃退の任にあたっていた。ある時、謎の巨大外星人が地上に降り立ち、禍威獣を撃破する。ウルトラマンと呼称された謎の巨人の正体を探るため、禍…
シン・ウルトラマンを見てから二度、寝起きして、あの興奮も落ち着いてきました。 最高だった2時間をゆっくりと思い出しながら、ウルトラマン愛に溢れた場面について私の感想も交えながら書いてみました。 見落としている部分、考察が足りない部分もたくさんあると思います。ウルトラマンガチ勢ではないのでご容赦ください。 導入部がお馴染みのアレ。 映画のスタートは、『ウルトラマン』のオープニングで何度も何度も見てきた、お馴染みのあの画面でした。 青っぽいマーブル模様の画面に"ウルトラQ"の文字が出現し、それを打ち破る真っ赤な背景に"ウルトラマン 空想特撮シリーズ"の文字。子供の頃から当たり前のように見てきた描写…
映画『シン・ウルトラマン』を観た。 平成生まれのゆとり世代、かつ特撮作品にはあまり興味を示さない少年時代を過ごした僕にとっては、本作が初ウルトラマンである。初マン。特撮わからんマンでありながら『シン・ゴジラ』はむちゃくちゃ楽しめたので、その流れで観に行った格好です。 ただ、『ゴジラ』については、少なくとも1作品は観たことがあった。そう、忘れもしない、あれは……あれは、僕が何歳の頃だったろうか……。まだ幼児アニメをキャッキャヾ(*´∀`*)ノと喜んで見るくらいには幼かった妹氏と、同じくまだまだガキンチョだった僕が、親に連れられて観に行った『劇場版 とっとこハム太郎』。そこで同時上映されていた『ゴ…
今週は月曜日から仕事がキツかったので、ようやく木曜日まで来た感じ。 夜も午後九時を過ぎると「睡魔」の到来。 もう、全然起きてられへん😴💤 ウルトラマンでいうゼットン、ゴジラでいうキングギドラ、平成ガメラでいう…と、キリがないのでそのくらいにしておくとしても、最近の自分にとって「睡魔」がそれだけ強敵だということは間違いない。 「睡魔」 作:紫風晄禎 明日も良い風吹いたらいいな…。 🌙紫風晄禎でした。
帰り道でうすらぼんやりと、おもしれえなあとおもっちゃってね。
おはようございます。昨日、日本アニメ作品のデータ入力がまとまり、現在調整に入っております。予定より早くウルトラシリーズの資料作成が再開できそうです。 そして、そのウルトラシリーズにも関わりの深い俳優さんが旅立たれました。渡辺裕之さんです。 1982年に映画デビューした渡辺さんは、1986年に放送された「愛の嵐」で高木美保さんの相手役を演じて注目を浴び、直後には勝野 洋さんとのコンビでリポビタンDのCMに出演。以後、倉田てつをさんや野村宏伸さん、西村和彦さんとコンビを組む形で約10年に渡り活躍されお茶の間の人気者となりました。また、1994年には女優・原 日出子さんと結婚。子どもにも恵まれてしあ…
第29問と第30問の正解です。 第29問 2.昭和35年11月号から36年2月号 正確に書きますと35年11月号の別冊付録から12月号の本誌・別冊付録、36年1月号の本誌・別冊付録、2月号の本誌まで鉄人は動けず、2月号の別冊付録の終盤でやっと復活しました。 第30問 Cがvsキングギドラです。Aはvsモスラ Bはvsビオランテ 強く印象に残った問題はどれでしょう? 1位は歴代最高の7票を獲得したfpdさん、2位も新記録の6票で浮遊人さんでした。3位のギドラは7問も出題しているので当然か?(笑) 今回は全員に票が入りました。 1位 7票 fpdさん 第12問3票 第21問4票 2位 6票 浮遊人…
アメリカさんは猿が好きなのか?と感じる・・・差別用語にも猿が出てくるし 映画でも猿の惑星などもあるし、B級映画などにもよくある 太平洋戦争の中、両軍は無人島に不時着する。そこで人類は大型の人猿と出くわす。 それから数年後、技術発展による宇宙進出により、衛星で地球を観測する。そんな中突如出現したのが、髑髏島だ。 髑髏島は、船や飛行機の消失により、軍艦でも大破する有り様だった。上院議員に祈願しても、オカルト話しか受け取らないが、書類を見せて軍の承認を得る。そして、軍の舞台や傭兵にカメラマンを、調査船アテナ号に乗せて出航する。 嵐を抜けて投下爆弾で、地盤調査をしてると巨大ゴリラに襲撃を受ける。そして…
日本語ラップはダサい、というよりは... ※ 22/05/11 取るに足らない加筆のうえ、冠詞のとこを間違えていたので訂正しました。死にたい。 本来なら7月まで更新を止める予定だったんですが、色々書いておくべきだと思ったことが増えすぎるし、モヤモヤが加速してしまったのでここに書き収めることにいたしました。翻訳目当ての方には申し訳ないですが(あんな稚拙な訳が目当ての方が居るかは存じないですが)、7月までその手の記事の再開はないと思ってください。 で、そのモヤモヤの第一弾としての日本語ラップ論的なアレです。記事を始めるまえにざっと概要だけ述べておきましょう。 まず察しの通り、筆者は日本語ラップにつ…
給料が低すぎてこれからは投資の時代だ!といきり立ち証券口座を開設し1万円を入金したが株というのは100株単位でしか購入できずしかもそんな事は大前提の常識らしくて開始から無理だった。小僧寿しに全てを賭けて人生逆転だぁ。 最近観た映画の感想を書きます。・GODZILLA ゴジラ ゴジラが全然映らず謎のラドンみたいな奴が大活躍する。しかも都合よく夜にばかり出現するから何が起きてるかよく分からないのに渡辺謙だけ張り切った演技してて合唱コンクールで勝手に仲悪くなってる女子グループを覗いてしまったような気まずい映画。・ブルータスジャスティス 長尺、静か、無駄な会話に少しグロというタランティーノさんみたいな…