Martin Luther King Jr.(1929.1.15-1968.4.4)
アメリカの黒人公民権運動のために尽力した牧師。演説 "I have a dream" が有名。39歳で暗殺される。
一月第三月曜日は彼の偉業を称えるアメリカの祝日。
参照 → マルコムX
amazon:マーティン・ルーサー・キング
自由への大いなる歩み―非暴力で闘った黒人たち (岩波新書 青版)
私には夢がある
キング牧師の言葉
安部元首相の殺害事件の頃から、世界的に大きな動きが連日のように出てきているようです。 事件を切っ掛けに日本の闇も芋蔓式に出始めて、徐々に徐々にですが、今の世に違和感を感じ始めた人が増えつつあるように思います。
およそ仕事の価値は、その仕事そのものにあるのではない。 誰が、どのようにそれを行うかによって、その価値が決まる。 ――新自分を磨く方法 スティビー・クレオ・ダービック著/㈱デイスカヴアー・トゥエンティワンより あなたが道路清掃人なら、最高の道路清掃人になりなさい。 ミケランジェロが彫刻をするように、 ベートーヴェンが作曲をするように、 シェークスピアが戯曲を書くように、あなたの道路を清掃しなさい。 あなたの死後、すべての人たちから「自分の仕事を立派に成し遂げた道路清掃人がここにいた」と言われるくらいに、見事に道路を清掃しなさい。 ――マーティン・ルーサー・キング牧師 (アメリカの公民権運動指導…
第22条は、住まいと職業の自由に関する規定である。条文中の「移転」を広くとらえて、「移動の自由」と主張する人も少なくないようだが、種本の英文版を重視する限り、はっきりと住まいの変更と書かれているので、国語の教科書的には拡大解釈である。もちろん、私も移動の自由があること自体に反対する事情はない。最近は、日帰り出張の自由も満喫している。 後半の職業の自由に時間をかけたいので、今回は住まいの自由をテーマにするのだが、その前に文章構成上の難題を取り上げる。まずは、いつものように今の憲法と、自民党の改正草案を並べる。今日は第22条の第1項だけ。 【現行憲法】第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、…
今日は彼女とハーバリウムを作りました。せっせと作り始めまして約30分で完成。めちゃくちゃ簡単。ふと思ったのが、メリカリで売れば売れんじゃねと思いました。今回は彼女と作った思い入れがあるのでもちろん売りませんが。部屋に飾っていい感じになりました。とりあえず完成品の写真を載せますね。じゃーん。 最近、彼女のおかげで幸せに生活を送っているのですが、いやほんと幸せです。でもお金を稼ぎ出す方法は常に考えて行動せねばなのは変わっておらず。この幸せが続くためにも色々と人生模索していかねばです。バイトをするのが一番稼げるのかもですが、仕事終わってからバイトはさすがにしんどい…。そういう考えも捨てねばいかんのか…
booksch.hatenablog.com [ BooksChannel本屋物語 | 日記 : Note | booksch.hatenablog.com | 2022年04月27日号 | 15秒では厳しいので、停めてご覧下さい。キング牧師の言葉 | #instagram #ストリーズ #MartinLutherKingJr 他 | 15秒では厳しい?… キング牧師の言葉 今日は、キング牧師の言葉で最も好きな一節を…#instagram #ストリーズ にupさせて頂きました 。15秒では、読み切るには、ちょっと厳しいので、お時間が許されましたら、停めてご覧になってみて下さい。私は、言葉を目に…
ブログで、「世の中、平等ではない、」ようなことを述べて、ずっと引っかかっていました。「平等に扱ってほしい」という人に、直接、向けたものでないのですが、私が当事者でもなく、あなたに面してもいないからです。 でも、私の知る世界は、平等ではなく、そう扱うことができないこともあります。 あなたが生きていくには、そうした覚悟もそれを忍耐したり我慢したり、乗り越えたり対抗したりすることも出てくるでしょう、という意味に過ぎないからです。 ロシアのことを述べるだけで不快になる人もいる、それも書くたびに引っかかっています。 発言した瞬間から、それが受けいられようと、どう扱われても、その前にネガティブな気持ちにな…
そろそろ新学期が始まりますね。 世の中物騒でしたが、かつての4月4日にはもっと歴史的な出来事がありました。 4月4日の歴史上有名な出来事を抜粋してまとめてみました。 沖縄県設置 北大西洋条約が締結 キング牧師の暗殺 沖縄県設置 一般に「琉球処分」といわれる一連の出来事の中で、1879年に琉球藩が消滅し、沖縄県に再編成されたのがこの日です。そもそも江戸時代に沖縄は琉球王国として日本にも清(当時の中国)にも属するという体裁を保っていました。 維新後は明治新政府が日清間で沖縄地方の帰属をめぐって対立していたので、半ば強引に琉球藩を設置し、その後沖縄県として完全に日本の帰属におくことを明確にしました。…
<profile> 1929-1968 アメリカの黒人解放運動・公民権運動の指導者 最も偉大な牧師 <comment > 6人目はキング牧師です!アメリカの人種差別の歴史の中で重要な人物の1人ですね。今でもアメリカでは人種差別は多く、完全に差別が無くなることはないと思いますが、彼の功績なしでは、現代の多様性を重要視するような考え方は生まれなかったと思います。キング牧師は特にスピーチ「I have a dream.」で有名ですよね。ここでは、キング牧師が理想とする人種差別のない世界が謳われています。キング牧師が今の世界を見た時、彼はどう思うのでしょうか?黒人だからといって評価されないような世界で…
はしご酒(Aくんのアトリエ) その百と百と八十六 「チンモクハ トキトシテ ウラギリニナル フタタビ! フタタビ?」 「あっ!」 「えっ!」 突然、私が、あまりにも大きな声で叫んでしまったものだから、ソレにつられて、おもわずAくんも。 そんな、「あっ!」から「えっ!」への電光石火な時間差攻撃のあと、再び浮上する、あの、キング牧師の名言。 「沈黙は、時として裏切りになる場合がある」 「え、えっ?」 「いくつか言っておられた中で、間違いなく3本の指に入る、あの、キング牧師の名言です」 「あ、あ~」 「見ざる言わざる聞かざる、せざる、の、その靄(モヤ)が晴れかけたかな、と、思った途端に、再び、頭の中…
日本では、車でクラクションを鳴らさないのは、よいことのようにいわれています。確かにその通りで、アジアの国々では、鳴らしっぱなしのようなところもありますね。ただし、必要だからクラクションはついています。たまに使わないと、いざというときに使えなくなりませんか。 いつの時代も、いろんな警告が身の回り、世界中で鳴り続いているのです。それに対する備えをきちんと整えておきましょう。変な例えでした。 ◯利権と権力 専門家は専門外の人に口を出させないことで、その領域、つまり自分の地位や利権を守っているのです。そこは、業界団体と同じです。協会や学会も、日本では、似た構造なのですね。 それでもできてから、しばらく…
『そうだったのか!アメリカ』 池上彰 著 集英社文庫2009☆☆☆☆潮 アメリカについて、大変分りやすく書かれています。自分は知っているつもりでも知らなかったことが多数ありました。自分の方が知っているかもと思う部分も1割くらいはありました。分かりやすい切り口は流石です。 特に、領土の拡大の仕方について言えば、今のロシアがウクライナにしていることと同じことをアメリカがしてきたという視点は特に面白かったです。また、キング牧師とマルコムXの関係やマルコムXの名前の由来なども面白かったです。
(sun) No.6601 今更ですが、エルヴィス・プレスリーの映画「エルヴィス」観てきました。私独り、丸の内ピカデリーにて。 エルヴィス役の俳優(オースティン・バトラー)が出てきた時、あんまり似てないなあ、と思ったが、見ているうちにエルヴィスに見えてきた どうしてあの音楽性と動きになったのか、映像と音楽で説明されている サン・レコード時代のエルヴィス、やっぱり最高にカッコイイ エルヴィスに目をつけたトム・パーカー(マネージャー、偽名、トム・ハンクス)、目の付け所は良かったが、何しろ強欲過ぎた。ロック好きの敵。 リトル・リチャードもB.B.キングも最高にカッコイイ 楽器の再現がすごい。ビル・ブ…
M先生の一言。お前たち、黒人と結婚できるか?中2の社会科の授業だ。疑問も感じずに黒い人は嫌だと思った。アメリカでキング牧師が差別に反対して行動していた時代だ。社会科の地理でアメリカ合衆国の学習だ。M先生の言葉はずうっと心の中に残っている。黒人の人たちがスポーツ界で活躍する姿を見ているとあの言葉が不思議と思い出される。しかも、髪の毛が薄くなり始めていたM先生の姿まで現れる。 3年では担任のT先生が社会科の担当だった。自分で考え、意見が言える授業だった気がする。優しい先生で、親指と人差指を撫でながら、「そおかー」と言い一緒に考えてくれた。M先生と対象的な先生だった。 高校は少し自立しようと自分勝手…
「エルヴィス」2022年8月1日(月)ユナイテッド・シネマとしまえんにて。午後2時20分の回(スクリーン1/D-10) ~バズ・ラーマンがゴージャスに描く。スーパースターVS悪徳(?)マネージャー たまにはメジャーな映画を取り上げたほうが読者が増えるに違いない……。な~んていう計算があったわけではない。前から観たかったのだが、ずっと混雑していて行けなかったのだ。というわけで、今頃ですが「エルヴィス」です。 言うまでもなく稀代のロック・スター、エルヴィス・プレスリーの伝記映画だ。この手の伝記映画は多いが、そのほとんどがスターの光と影を描いたもの。本作もそうなのだが、なにせ監督が「ムーラン・ルージ…
20時から22時まで図解塾を開催。 梅棹忠夫著作集 (第14巻) 情報と文明 作者:梅棹 忠夫 中央公論社 Amazon 以下、塾生の学びから。 久恒先生、みなさま、本日は図解塾ありがとうございました。今日の「情報の文明学」図解のパワポ化では、「放送」や「消防」「都市」「教育」などの分野について、「情報」という視点からの 興味深い分析・見解に触れることができました。その中で、日本人はビジョンは持たないと言われるが、固定ビジョンを持たないが故に、創造も模倣もできるところがよい、といった話や、創造していく際には、目標や結果ではなくて「原型」をつくることが大切、といった話が印象に残りました。また、パ…
「スター・トレック」シリーズで「ウフーラ通信士官」として有名な米俳優ニシェル・ニコルズさんが、7月31日夜に亡くなった。89歳だった。 米俳優ニシェル・ニコルズさん死去 「スター・トレック」のウフーラ役で草分けに - BBCニュース 黒人女性が士官として活動している、というのが当時は画期的だった。 最近のポリコレ優先のキャスティングと違って、「その方が面白いから」という理由だったところもいい話。(もちろん、かなり早いうちからポリコレの文脈で語られていたのもまた事実で、キング牧師のエピソードもよく知られている)
2022年7月も映画館で萌愛 ※ネタバレあり 映画 ゆるキャン△ 松竹のオープニングロゴの富士山からの富士山の麓でのキャンプシーン。いつものメンバーによる湖畔キャンプでの夕食タイム。湖畔の夜空に花火がバーン!そして、いつの間にか社会人編へ。 リンちゃんは名古屋市内のローカル出版社で社会人生活。国際センターや丸の内あたりでしょうか。ひとり暮らしの自宅は一宮市っぽいね。
読んだ本: 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ スチュアート・ミル(イギリスの思想家)「悪人が自分の企みを実現させるには善人が傍観して何もしないこと以外何も必要としない」 キング牧師「最大の悲劇は善い人たちのひどい沈黙」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 「無知は罪だ」と言ったジャーナリストの言葉が忘れられない。 この言葉には勝手ながら勇気付けられている。 自分は社会的存在としては塵にすぎない。 しかし、できることはある。 無知であることを自覚し、常に好奇心に従っていけるところまで…
5年ほど前に人種差別、宗教・民族差別、女性差別的な発言を繰り返していたトランプ氏がアメリカの大統領選で当選したことに驚いていたのですが、さらに翌年に中東やアフリカなど7か国の人の入国を禁止したトランプの大統領令について、世論調査ではアメリカの49%の国民がそれに賛成しているという報道には驚きました。 最近の世論調査でも、アメリカ国民の41%(特に共和党支持者の85%)が、前トランプ政権時代の政策を支持しています。 今のアメリカは黒人のオバマさんが大統領になったり、女性のクリントンさんが有力な大統領候補になったりしていたので本当に自由で平等な民主主義の国になっており、人種・宗教・性別などにかかわ…
20201027 ~ 第3章 公民権運動とJFK ~ Make America Great Again ~ 第3章 公民権運動とJFK ~ この不平等、不公平に毅然と反旗を翻したのは「数多くの市民」である。そしてその重い旗を持つ重責を担われたのが「キング牧師」である。この人たちの闘いを「公民権運動」と呼んでいる。 1961年にこの闘いに敬意を表し、黒人に公民権を認められた英傑が、「ジョン・F・ケネディ大統領」であり、世界から戦争を無くそうと尽力なされた。ここでキューバ危機まで話すとあまりにも長くなってしまうのでまた別の機会にまわす。 たくさんの人たちの思いが国まで動かし、彼らが望む大統領が誕生…
20201106 ~フィリップ・アンダーソンさんへ~ ~フィリップ・アンダーソンさんへ~ トランプ大統領は闘われている。それを傍観し、冷笑している輩に苛立ちを覚える。 「どうせ大統領に再選して、しこたま儲けたいんでしょう~?」だと? ふざけたことをぬかすな。この戦いは70歳を超えられた男性の利己的な闘いではない。我々人類の戦いだ。 もし「Jew バ〇デン」が大統領になれば、世界中で再びヒ〇リー・アメリカ米軍が戦争を起こし、NWO(ニューワールドオーダー)を完成させるため、第3次世界大戦に向けて暴走するだろう。 この戦いは「ドナルド・トランプ」という一個人の闘いではない。我々全員の戦いだ。「お前…
映画『エルヴィス』を観に行った。 気分を変えたいと思って行ったのに、余計に悲しくなった。 エルヴィス役の『オースティン・バトラー』の演技が素晴らしく、すっかり感情移入して最後には、オースティンなのかエルヴィス本人なのか、解らなくなった。 魂をふるわす、歌や音楽にやられてしまい、エルヴィスの寂しい最後を思って、涙があふれ、帰りに、うどんを食べたが、うどんをすすっているのか、鼻をすすっているのか、判らなくなった。 今回は、予告編の動画を観て、Wikipediaも読み込み、下調べをしてから映画館に行った。 私なりに、エルヴィスの人生がどういう風に運ばれていったのかを、頭にたたき込んでおいて、実際に映…
20201019 Make America Great Again ~これは「カテゴリー ⇒ 06 過去の投稿2020」にある文章を編集したものです。トランプ大統領は今も偉大なアメリカ合衆国の大統領です。このアメリカを強奪したのがDS(ディープ・ステート)で、こいつらは「アメリカ」を徹底的に使い果たし、ボロボロになったところで国外に逃亡しようとしています。「Living In America -James Brown-」 アメリカで生きていくなら、アメリカを守るしかない。~ 20201019 Make America Great Again ~第1章 トランプ大統領~ ~ 第2章 世界人権宣言…
// この映画『ブラック・ライダー(Buck and the Preacher)』は、俳優シドニー・ポワチエの初監督作品で、主演し、歌手でも有名なハリー・ベラフォンテが共演している1972年のアメリカ合衆国の西部劇映画です。 目次 1.紹介 2.ストーリー 1)プロローグ 2)出逢い 3)再会 4)襲撃 5)逃亡 6)大逆転 7)エピローグ 3.四方山話 1)シドニ・ポワチエ 2)ハリー・ベラフォンテ 3)評価 4.まとめ 1.紹介 主演を兼ねたシドニー・ポワチエの初監督作品で、虐げられる黒人の苦難の旅を描いています。黒人及び黒人俳優の地位向上に大きく貢献した彼の意欲が窺える力作です。 白人の…
こんにちは、ずず(zuzu)です。 先日公開された映画『エルヴィス』を鑑賞して、ブログにレビューを書きました。 zuzuzblog.hatenablog.comその後、BS朝日『町山智浩のアメリカの今を知るTV In Association WIth CNN』の2022年7月21日放送分で、エルヴィス・プレスリーの特集が放送されました。(7月14日放送の続編のようです)。 www.bs-asahi.co.jp 映画の記憶はすでに遠のいていましたが、『町山智浩のアメリカの今を知る』を観たら、映像がよみがえってきて胸がいっぱいになりました。 テネシー州メンフィスに今も実在する、エルヴィスが42歳で…