油絵の下絵を描く技法の一種で、あらかじめ対象物を灰色系の色で陰影を塗り分け、その後全体を本来の方法で着色する。グリザイユとはフランス語であり、無彩色の明暗だけで描いた絵の総称である。 利点は、下塗りの段階で灰色系の色で明暗を描いていおくことにより、その後の着色が容易になり短時間で絵を完成させることができることである。
こんばんは 桔梗07です 毎日の暑さにへばってしまいそうです イラスト↓ 今回のイラストはグリザイユ画法で描きました グリザイユ画法とは、初めにグレーで陰影をつけ、 その上から色を塗ってレイヤーに乗算などをかける画法です(説明雑ですorz) やってみた結果、めちゃ難しかったです これから練習して上手くなっていけたらいいです それでは
タイトル:振り向き 今年1作目の作品です。 テーマは和傘と和服を描いてみようです。 時間は1か月と4日ほどかかりました。 和傘は、蛇の目傘を 和服は、ネットを画像検索して 良さそうな柄を参考にしました。 人と背景は、 昔撮ったポートレートから 案をもらいました。
新規連載の表紙カラーは、無事に上がって入稿をしております^^ 今回は制作期間をしっかりもらえたので、レイアウトや配色、色の塗り方の試行錯誤をする時間があり、満足のできるカラー表紙が描けたと思います^^ 電子書籍の配信なので、スマホの小さい画面で見ることや他の作品と小さく表紙を並べられるので、大きめに人物をいれること、配色なども目立つように心がけなければいけません。 構図もただ大きくいれるだけでは目立たないので、空間や奥行きを感じさせる構図、配色が必要となります。 原作はもう完結をしており、登場人物の髪や目、服の色まではっきりと決まっていて、原作の世界観を崩さないようにするにはなかなか難しい配色…
どうも、三島しとです。 ようやく一枚が完成しましたので載せます。 うーーーーーーーーーーーーーーーん 微妙な感じになってしまいました・・・。 端的に言えば中途半端なのかなぁと。 アニメ←→厚塗り の境界線の中途半端にいる感じ。 よくないですね。どちらかに吹っ切れた方が良かったです。 とはいえもう塗りなおす気力はないです・・・。 ちなみに白黒のやつも載せておきます。 ああっ!テキトーなのがバレてしまう! 全快載せたやつより全体的に黒くなってると思います。 ほとんど塗りなおしました。 全体的に黒くなってるのは、逆光がテーマ故って感じです。 エイラを描くシリーズが始動してからちょうど一か月くらいです…
どうも、三島しとです。 このイラストの完成も近づいてきました。 うーん、光多すぎて見にくいですね。 次回更新までになんとかします。 多分、このイラストは次回の更新で完結する予定です。 残りは塗り残しとか、質感の表現をもっと拘りたいと思います。 背景は多分描かないと思います。 めんどくさいので 光のせいで色が飛んでしまってる箇所があるので ここら辺の調整も必要かなと。 あとは線画ですかね・・・。 こればっかりは拘ると永遠に終わらない感じするのですが、 なんとか良いところまで持って行きたいです。 詳しく言うと、光が当たる部分は線を細く。 あとは手前部分を太くするとか。 あまりにも白とびしてるところ…
初見の皆さん、はじめまして!読者の皆さん、お久しぶりです!しらみずカエです😊 サポートキャラのモノカです。更新が遅くなり申し訳ございません。すっかり秋も深まりましたね。 もう少し早く更新しようと思ってたのですが、ちょっと載せたい絵に手こずってました💦申し訳ないです😓 さて、挨拶もそこそこに今回も長~い話になりますので、サクサク行きますよ😅!! 最後までお付き合いください😌 ********************************************************************************************** 目次 前回のアンケートについて 【…
まんが王国先行で9月15日に配信をされた「丸山遊女~復讐の蕾~」単行本版6巻の表紙です。 顔だけのアップです。 こんなきれいにデザインをしていただき、本当に感無量です🥰 とってもきれいなデザインをしてくださり、本当にありがとうございます!! 画像をクリックすると、まんが王国の単行本版6巻のURLに飛びます。 これはグリザイユ画法で色塗りをしたものです。 SAI2で今回はグレー塗をしました。 ここまでは案外と早く色塗りはできたのですが、これからの色調補正が悩みまくり、とっても時間がかかりました^^; バックの花の色から、乙矢の着物の色までこんなに変更をして、いちいち保存していました^^; 2度目…
Girl with a Pearl Earring 絵画教室でグリザイユ技法の講習がありフェルメールの『真珠の耳飾りの少女』の模写をやっている。彩色する前の段階で修正を繰り返しすぎ(塗り重ねすぎ)たため色がうまく乗らなくなってしまった。講習だから一定期間内に終わらせる必要があり絵の具に乾燥剤を混ぜて描くのだが、これが難しい。長い期間修正できるのが油絵の利点だが、乾燥剤がそれを殺してしまう。 結構いい感じで模写できていると思うが、描いては写真を撮り元絵と重ね合わせて誤差を測り修正する、という職人的作業を行ったためである。
「丸山遊女~復讐の蕾~」単行本版6巻のカラー表紙の色塗りが完成をしました🥰 これで「丸山遊女~復讐の蕾~」の制作はすべて終わりました。 6巻配信の時はまた告知しますので、ぜひぜひ見てやってください🥰 30話を上げてから針灸院に治療に行ったりしていたので、7月31日の夜から集中して色塗りができるようになり、この2日間は朝10時前後まで色塗りをしておりました。 前回記事で書いたように、私は1日を1.5時間区切りで生活をしているのですが、色塗りが楽しすぎて、6時間ぶっ続けで描いたりしていました^^; このカラーの色塗りは、グリザイユ画法で全部塗りました。 今回はペイントツールSAI2でグレー塗はやっ…
期日がちょっと変わったぐらいの時間に、単行本5巻の色塗りは完成としました^^ 色塗り自体は早めに終わり、色の調節をギリギリまでがんばっておりました。 肌以外は、全部グリザイユ画法で塗りました。 肌は色塗り手順が手にしみついていて、グレー塗で塗るメリットが今回あまり感じず💦 ラフのOKをいただいたのは3月だったのですが、その時の表紙のイメージとはまったく変わってしまいました^^; 暗い感じのイメージが、とっても明るく華やかになった感じです。 グリザイユ画法は、最初はレイヤー1枚でグレーだけで色塗をしてから本来の色をオーバーレイで重ねていくのですが、慣れないのでグレーの濃度と色の組み合わせでどんな…