ゲージ粒子の一。四つの力のうち、クォーク同士を結合させる力(「強い相互作用」)を媒介する。 クォークとクォークをくっつけている存在=糊(glue)、との意で名付けられた。 量子色力学(QCD)によって振る舞いは記述される。
バリオンや中間子の中にいてクォーク同士をくっつけているので、(クォーク単体と同程度に)グルーオン単体では観察できない。
リスト::物理関連
バーモントカレーのCMやね。 え?知らない?さては40歳未満だな! さて、湯川秀樹の話を再度。 前回は蓮舫ネタに終始してしまったが、その時に見失ったモノ、いまだ分からず。 ネットを軽く見た限り、こういうことだろうという感じであります。 湯川秀樹は電荷がプラスの陽子が集まって原子核を構成しているナゾ(陽子同士は反発せんのか?)に、中間子という力を伝える粒子で解決を試みた。多少の齟齬はあれど、だいたいあっていた。質量さえも予言して見せたのだから、スバラシイ! 当時は分かっていなかったが、陽子も中性子も中間子もクォークと反クォーク(性質はクォークと同じで電荷が逆)の組み合わせでできている。 でだ。 …
タイトルは村山斉さんの本には一切関係ない。ワタクシの感想。 今日の範囲は湯川秀樹から小林・益川理論まで。 日本の誇るノーベル賞受賞者が登場! この分野で日本人が躍動したんだなと思うと、思い出されるのが事業仕分け。 まさに足元しか見ていない浅すぎる考えのせいで、日本の将来はズタズタにされてしまったのだ。 すぐには役に立たない、いや、まったく役に立たない可能性が高い研究はごまんとある。 だが、そういう中から常識をひっくり返しかねない理論や事実が出てきてもおかしくない。そういうあゆみを止めて、ひたすら目の前の生活に投資しようという発想が事業仕分け。 日本にも生活困窮者がいるのは分かる。だがそういう人…
arxiv.org ランキング参加中物理学目次 1 導入 1 導入 のプライマリー子孫(primary descendants)を分類し、特にソフト定理に関連するものに焦点を当てる。共形ソフト演算子は、ちょうどゼロか相関関数の接触項(contact term)を除いてゼロになるプライマリー子孫を持つという意味で保存する。が偶数の場合、子孫演算子の独立した種類はI, II, III(と同じ)、が奇数の場合はI, II, S(シャドー)、P(パリティ)となる。大まかにいえば、異なる種類は子孫のスピンが親のプライマリーのスピンと比べて大きいか小さいか等しいかによるということである(ただし、改良が加え…
arxiv.org ランキング参加中物理学目次 1 導入 1 導入 文献[14]では、複素ディラトン場と結合したヤンミルズについて考え、ディラトン波を生成する点状源を導入した。この背景は制御可能な方法で4次元の並進対称性を破り、外向きの運動量をゲージ系に供給します。そのような背景で計算される、複数のグルーオンの天球MHV振幅は単純な因数分解構造を持つ。因数分解すると、正則なカレント相関子と無限の中心電荷を持つリウヴィル理論の相関子の掛け算の形になる。カレント部分では、相関子は正則である。それらは天球プライマリーのスピンとゲージ群の構造についての情報をすべて含んでいる。リウヴィル部分では、「軽い…
きょうは桃の節句で、ちらし寿司に蛤の吸い物をいただく。畑ではホトケノザがいっせいに花をつけ、春の到来をつげている。 ネギの根もとはホトケノザでいっぱい。かわいそうだが、雑草としてすべて抜いた。 欧州は、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、国防意識が高められているという。かつてソ連の衛星国にさせられた東欧諸国はとりわけ危機感が強く、ポーランドでは去年9月、高校・専門学校の1年生(14~15歳)を対象に、銃の扱い方を教えることを義務化した。世論調査では、これに賛成が50%、反対が35%で、賛成が上回ったという。 ポーランドで銃の扱いをならう高校1年生(NHK国際報道より) 国防費も軒並み増額される…
【ゆっくり解説】親殺しのパラドックス 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=22o9Qrgv94M タイムワープして祖父を殺すと自分が生まれなくなるので殺せないのではないか?というパラドックスを解消できるのか 2016年05月16日 GIGAZINE 「過去にタイムワープして自分のおじいさんを殺してしまえば自分は生まれないので、過去に行っておじいさんを殺すこともできなくなるのではないか?」という有名なパラドックスとして「Grandfather Paradox(親殺しのパラドックス)」が知られています。 ムービー「Solution to the G…
強い相互作用は、電磁気、弱い相互作用、重力とともに、4つの既知の基本相互作用の1つである。 10^−15 m の範囲では、電磁気の約137倍、弱い相互作用の100万倍、重力の1038倍もの力を及ぼす。 このことから、”強い”相互作用と呼ばれている。(strong interaction) 強い相互作用とは 強い相互作用は、陽子や中性子を構成するクオークを繋ぎ止める基本的な力でグルーオンと呼ばれるボソンにより媒介される。 いくら遠距離になっても減衰しない。 核力とは 核力は、(強い相互作用で結合された陽子や中性子などの)核子同士を繋ぎ止め原子核とする力。 +の陽子どうしが結合できる理由 陽子は+…
2022年5月10日発行 裏表紙 「イントロダクション 素粒子の大きさは、10の19乗分の1メートル未満 第1章 物質を形づくる素粒子 原子より小さい電子を発見! 素粒子研究のはじまり 陽子と中性子は、三つの「クォーク」でできている! 第2章 力を伝える素粒子 宇宙には、四つの基本的な力があるらしい え? 電磁気力を伝えるのは、光の粒子? 第3章 ヒッグス粒子から超対称性粒子へ 素粒子に質量をあたえる「ヒッグス粒子」を発見! 素粒子のパートナー、「超対称性粒子」があるかも 第1章と第2章は、ほとんど復習的な内容だった。 ただ、今まできちんと理解できていなかった内容が、より鮮明に理解できるように…
POINT 「場の理論」の直感的な説明を試みた書籍. 場の理論を勉強する前に読んでおきたい本です! 以下(3冊)の書籍のメモです(【注】自分がわかりやすいように解釈し直しているので,誤りを含む可能性があります).著者の場の理論に対する説明は一貫しており,わかりやすいです.素粒子論はなぜわかりにくいのか (知の扉)作者:吉田 伸夫技術評論社Amazon「量子論」版も出版されています.量子論はなぜわかりにくいのか 「粒子と波動の二重性」の謎を解く作者:吉田 伸夫技術評論社Amazon同じ著者で,量子論の発展〜場の理論を(歴史的な背景を含めて)より詳しく説明した書籍に次があります.上の2冊よりも読み…
【緊急警告】イギリスが『本気』で日本に来るぞ!日本の『重大出来事』に気付け!2023年に向けて絶対に知るべき3つのこと【やりすぎ都市伝説22冬直前】 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=VWB_n_ssVGs 「cool-hira 都市伝説」画像検索 https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=wsr_is&p=cool-hira%20%20%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC&aq=-1&oq= 『量子的世界像 101の新知識』 ケネス・フォード/…
昨日、核融合実験成功のニュースが飛び込んで来た。米国 ローレンス・リバモア国立研究所のチームが、レーザーを使った核融合実験で、燃料に投入した以上のエネルギーを生み出し、「純増」させることに世界で初めて成功したとのこと。今日は核融合エネルギーの源について調べた。 上図は核融合反応の模式図で、重水素と三重水素の原子核が融合しヘリウム原子核と中性子に変化することを示している。ただ、この図を見てもエネルギーの源が何であるかは分からない。多くの解説書には、「左辺の質量の合計値は右辺の質量の合計値より大きい。この質量の減った分がエネルギーに転化する」と書いてある。そしてそこには、アインシュタインの相対性理…
Hot Quark Soup Produced at RHIC 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=kXy5EvYu3fw The Solenoidal Tracker at RHIC (STAR) Mapping How Big-Bang-Produced Quark-Gluon Plasma Became All Matter Lehigh University Quark-gluon plasma (QGP) is the name for this mysterious substance, so called because it w…
Natural Fermion Hierarchies from Random Yukawa Couplings - Gero von Gersdorff 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=nAOxkk8XLwo Feynman diagrams and Yukawa coupling Our Mathematical Universe: My Quest for the Ultimate Nature of Reality Max Tegmark, like the Illuminati, asserts that reality is 1…
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「Long Social Distancing」で、著者はJose Maria Barrero(メキシコ自治工科大学)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Steven J. Davis(シカゴ大)。 以下はその結論部。 More than ten percent of Americans with recent work experience say they will continue social distancing after the COVID-19 pandemic ends. Another 4…
p アニメーションとファインマン・ダイアグラムで、素粒子物理学の全容が18分で説明された (図 Atom Pixabay by Tomislav Jakupec) もしも私達が、粒子と相互作用するボソン(bosons)の概念を一般化するのならば、私達は素粒子物理学の総ての基礎を学ぶことができます。 複雑な数学ですが、しかし物理学者のリチャード・ファインマン(Richard Feynman)氏は、これらの相互作用を表示する簡単な方法を考え出しました - ファインマン・ダイアグラム[図式]です。 ダイヤグラムでは、12個のフェルミオン(fermions)[フェルミ粒子]が矢印の付いた直線として描か…
こんばんは小坊主です。 皆さんは、自分が何からできているか、なんて考えたことはあるでしょうか? 僕はそんなことばかり考えています。 今日は、「僕らが光からできている」 についてお話しさせていただきます。 といってもまだまだ知識が足りなくてどこまで説明できるか分かりませんが 笑 僕らは細かく分解していくと 原子 原子核 陽子と中性子 クォークとグルーオン …その他たくさんの素粒子が見つかっていますが この中の 陽子と陽子を高エネルギーで衝突させると 光子が2つ …確か2つ。 飛び出てくるそうです。 僕はこれにとても感動しました。 僕らは光からできているのか!??? と好奇心を駆り立てられたのを覚…
漫画『琥珀の夢で酔いましょう』のWEB企画として「10月10日はみんなで乾杯!」があるんですね。10月10日の夜8時にTwitterやInstagramで「#たそビール」というタグをつけてビールの写真を投稿しよう、ですって。 sister-akiho.hatenablog.com でもアタシSNSやってない。今後もやるつもりがない。でも気持ちだけでも参加はしたい。というわけで、ざっくり言えば、最近飲んだビールの感想をまとめてブログの下書きに記録しておいて予約投稿しよう、という内容でございますよ。 sister-akiho.hatenablog.com 松本城のビアフェス以降、あっちこっちの酒屋…