物理学者。 京都一中(現・洛北高校)などを経て京都帝国大学卒。 原子核の中で、陽子と中性子を結び付ける「中間子」という粒子の実在を予言した。 中間子は後にアンダーソンらによって発見され、この功績が認められて1949年に日本人として初めてノーベル賞を受賞した。
* リスト::学者::自然科学 * リスト::物理関連
2011年2月号掲載 毎日新聞ローマ支局長/藤原章生(当時) 昨年2月3日、森一久さんが亡くなった。ローマに暮らす私はしばらくたって、それを知った。海外暮らしで残念なのは、人の訃報に接した時だ。死に目に会えなかったのもあるが、日本に住んでいれば、その後も会えた、そして、もしかしたら、その交流で、その人がもう少しは長生きしたかもしれないと思うからだ。そして、こんなに早いなら、なぜ電話をしなかったのか、と悔いが残る。 森さんの訃報は小さくだが、ネット上に流れた。「weblog 死亡欄」というページにこう記されている。 <元日本原子力産業会議副会長の森一久、肺炎で死去、84歳。1926年広島生まれ。…
読んだ本 引用元:版元ドットコム つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 ようやく湯川秀樹との長い対談を読み終える。 結局のところ、池田晶子が埴谷雄高との対談で言っていたように、科学者は認識的な考え、存在の神秘性に対する考えが足りないのかもしれないと感じた。 執行草舟氏が言うように、現代は神なき時代であり、逆に人間が神になろうとしている、あるいは神だと思っている傲慢さのようなものがある…
読んだ本 引用元:版元ドットコム つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com -ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 物理学者、湯川秀樹との対談がつづく。 原爆の話に移った。 例えば、原爆は1gの物質のわずか1~0.1%程度のエネルギーしか取り出せていないという、ショッキングな事が語られた。 原理的に質量の100%をエネルギーに変換できるかどうかは、1948年(対談当時)の段階では不明であるということであった。 ・・・ ウラン…
読んだ本 引用元:版元ドットコム つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 湯川秀樹と小林秀雄の対談のつづきを読み進めた。 しかし、長い。 しばらく続きそうだ。 ・・・ 理数系の分野は二十代と三十代の間に理論をつくりあげる人物が多いとされている。 このことについて二人が語り合う。 当たり前であるが、現代の科学レベルでは直観システムというものを数字で表すこと、つまり定量化はほぼ不可能である…
読んだ本 引用元:版元ドットコム つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 量子論について湯川秀樹と小林秀雄の対談がつづく。 なぜミクロの世界では予測が不可能なのか。 対談では実証主義の限界について言及される。 勿論この対談自体は昔の話なので今日の全てに当てはまるものではない。 ・・・ 観測⇒認識 実証主義は観測のデータが全てを決めるのであって、観測と認識の「あいだ」を問うことはない。 ここ…
読んだ本 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 福山雅治が演じる湯川秀樹と小林秀雄の対談を読んだ。 因果論、量子力学、自由意志など、お互いの意見を交わし合う。 ここで感じたのは、やはりよく言われるように、小林秀雄が相当ベルクソンの影響を受けているのではないか、というものであった。 本書では、小林秀雄本人がベルクソンの考えに依拠しながら自由意志について語る。 ミクロの世界では非決定論の世界が存在している。2022年現在も未解決である。むし…
ハライター原の名著名作紹介番外編「世界連邦と日本国会」 参考図書:小沢一郎著「日本改造計画」、ゲイリー・アレン著「ロックフェラー帝国の陰謀」、渡部悌治著「ユダヤは日本に何をしたか」 英語版のみロックフェラー四世が序文 国連本部の大家さんは誰ですか? もっと世に知られるべき図書 参考:国会会議録検索システム 参議院本会議平成28年5月25日 国連加盟60周年に「世界連邦実現への道の探求に努める」決議案が全会一致で通る。決意表明は岸田文雄氏 衆議院本会議平成17年8月2日 終戦被ばく60周年にアジア諸国への反省をしたうえで「世界連邦実現への道の探究をする」決議案が通る。決意表明は小泉純一郎氏 今回…
担任したクラス。一番勉強できるけど、授業で一番間違える子がいた。授業でも頓珍漢な答えを言って、笑いに包まれるが、それでも積極的に発言する。徐々に授業で間違えることは恥ずかしくないという雰囲気ができ、男女問わず挑戦するようになった。結果、このクラスは過去最高の進学実績を残したんよ— パーカー (@ikt11235813) February 15, 2022 この話で思い出す……というか、構造が似てるとかじゃなくてそのまんまだ。いわゆる上位互換ってやつ。 ただ、エピソードの内容自体は覚えてたけど、さて俺この話どこで知ったんだろう…と「湯川 とんちんかん 質問」「湯川 素っ頓狂 講演」とか、いろんな…
京都御苑の東にひっそりと佇む梨木神社は、別名「萩の宮」とも呼ばれ、9月には境内に咲き乱れる萩の花で彩られます。近隣には京都府立医科大学、その付属病院などの関連施設や住宅街があり、とても閑静な一帯です。 訪れてみると、小さいながら心癒されるスポットが沢山ある魅力的な神社であることがわかりました。観光用の大きな案内の看板などもなく、京都市民でも知らない人も多いと思いますので、今回ご紹介したいと思います。 前回は地下鉄丸太町駅から京都御苑を通り抜けて梨木神社へのお散歩コースをご紹介しました。↓ yomurashamroch.hatenablog.com 今回はいよいよ本題の梨木神社を詳しくご紹介しま…
タイトルは村山斉さんの本には一切関係ない。ワタクシの感想。 今日の範囲は湯川秀樹から小林・益川理論まで。 日本の誇るノーベル賞受賞者が登場! この分野で日本人が躍動したんだなと思うと、思い出されるのが事業仕分け。 まさに足元しか見ていない浅すぎる考えのせいで、日本の将来はズタズタにされてしまったのだ。 すぐには役に立たない、いや、まったく役に立たない可能性が高い研究はごまんとある。 だが、そういう中から常識をひっくり返しかねない理論や事実が出てきてもおかしくない。そういうあゆみを止めて、ひたすら目の前の生活に投資しようという発想が事業仕分け。 日本にも生活困窮者がいるのは分かる。だがそういう人…
ドミトリーともきんすposted with ヨメレバ高野文子 中央公論新社 2014年09月 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 図書館
以下、まとめる必要のあるもの。 「事務」都庁へのNPOの書類の完成と再提出。 「昭和」の女性科学者:猿橋勝子。米澤芙美子。 「ラジオ」:門井慶喜「菊池寛」。南こうせつ「フォーク」。 「読書」:読了本:『アナロジア』。『ハドリニアヌス帝の回想』。『AI2014』。『AIが書いたAIについての本』 「人物記念館」:『仙厓BEST100』『松永コレクション』 「母親」:野口英世。井上ひさし。田中角栄。遠藤周作。へれん・ケラー。イサム・ノグチ。、、、、 午後:立川のオステオパシーで体を整える。体のリセットが完了。 後姿探検隊。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「名言との対話」6月1日。杉…
2012年9月号掲載 毎日新聞夕刊編集部記者/藤原章生(当時) 人は死に肉迫すると、何かにとりつかれた顔になる。 先日、24年ほど前の写真が出てきた。私は1993年から現在まで海外と日本を何度も往復してきた。優に10回をこす引っ越しのたびに物を捨ててきたが、古い写真やネガ、メモ帳、手紙など、どうにも捨てられないものばかりが沈殿してきた。 写真は、東京の亡父のもとに預けた段ボール箱から出てきた。この春にローマから日本に戻り、船便が届いたまではいいが、大量の本を収める本棚がない。新たに買い足すのも、本を捨てるのももったないと思い、父の古いアパートに置いておいた本棚を取りに行くことにした。そのアパー…
2戸続き4棟の半分を取り壊し新しいアパートが建てられた。 古いアパート4戸に男性(私より年上の)が3人(一人住まい)。 皆さん仕事はリタイヤされている。 その中の2人が時々庭先で話をされているのが聞こえてきました。 コミュニケーションが取れていてお話をされ良いことだと微笑ましく思っていた。 先日、大きな声で言い合っているのが聞こえた???。 何があったのかと思っていたら大家さんから電話があり。 駐車場でトラブルがあったので報告をと。 仲良くされていた方のセニアカーがもう片方の方の車にあたってキズが付き言い合いになっているからと。 車の方は耳も遠く話がうまく伝わらない、頑固で自分の言いたいことを…
1997年12月、条件グループから刊行された小林猛雄(1930~)の評論集。著者は宇都宮市生まれ、刊行時の住所は宇都宮市。 目次 はじめに ・昭和20年代(1945-1954) 『緑色の風景』との出会い 戦後ルネッサンス 雑誌三号 益子廣則 『うるとらまりん』創刊 「蒼い坂道の抒情」 『青い空間』創刊 『輓近詩獵』 ・昭和30年代(1955-1964) 『条件』創刊 『こわれた卵』出版 『栃木県詩人選集』 『新世界交響楽』 栃木県現代詩研究会 『日本象徴詩論序説』 ・昭和40年代(1965-1974) 『条件』休刊 『龍詩集』 栃木県現代詩人協会 栃木詩人会 『雪』創刊 『条件』復刊 栃木県文…
半信半疑である。 大学院の1年先輩の京都大学基礎物理学研究所教授の訃報を受けた。2023 年 5 月 16日。誕生日前のまだ58歳。 ウェブで検索するも、そんな記事は見つからず、フェークかと思った。 が、報せを受けた数日後、京都新聞に訃報が掲載され、どうも本当らしかった。 先輩には大学院時代から今まで、本当に色々教えてもらった。原子核・素粒子の院生が集う「原子核三者若手」のセンター校に所属研究室がなっていたとき、夏に信州長野で開催する「夏の学校」のため、彼の車で 2 人で、開催前日から前乗りで長野の会場まで行ったこともあった。感染症の流行で対面の学会や研究会に行けなくなったので、最後にお会いで…
六十干支のひとつ「壬申」について解説していきます。
5月21日になりました(^^) PICTURE:SPECIAL THANKS マルベル堂 父ちゃんが愛するわが子4人に伝えたいことを綴ってます。 今日、4人に伝えたい言葉は… 湯川秀樹 “一日生きることは、一歩進むことでありたい”。 一日を過ごす際、一番マズいな、と思うのは…“何もせずに居たら…気づくと一日が終わってた”という一日。 一分一秒、この価値はいつだって同じ。 父ちゃんね、君たち4人を見てて…とても気になることがあります。 それはね、何となくスマホを見てたり、何となくゲームしてたり、何となくテレビを観てたり、何となく漫画読んでいたり…気付いたら時間が経ってた、一日が終わってた、これが…
寺号と血天井に込められた意味 寺号と血天井に込められた意味 養源院の概要 養源院の歴史 浅井長政と織田信長 浅井家の滅亡 生き残った浅井三姉妹 浅井三姉妹の悲劇と養源院の誕生 豊臣家の滅亡と養源院の再興 伏見城の遺構を用いて 大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」 境内の雰囲気 本堂 襖絵と杉戸絵 山門付近 御朱印の紹介 基本情報 参考資料 お得な京都旅の紹介 養源院の概要 今回ご紹介するのは三十三間堂の程近くにある養源院です。豊臣・徳川両家にゆかりあるこのお寺からは、戦乱の世に生きた人々の想いが伝わってきたような気がしました。皆さんはこの「養源院」という名や血天井に込められた意味を知っていましたか…
聞く 高橋源一郎「これは、アレだな」(オーディブル。サンデー毎日の連載本。1.2倍速で終了) 米澤芙美子「NHKラジオアーカイブス 声で綴る昭和人物史」①②(保阪正康解説。1939-2019年。京大理学部大学院卒。アモルファス研究。女性初の日本物理学会会長。③は次回。この人は凄い) 奈良岡朋子「ラジオ深夜便 アーカイブス」(新劇の女優。父の問い「芸術家か?」イチローの言葉。教えるのでなく伝える) 池波正太郎「新日曜名作座 池波正太郎短編集」(西田敏行・竹下景子の語り。ベストセラーから古典まで。時々聴いているが二人の語りの妙技が素晴らしい) 読む 橋本大也「アナロジア」(「監修者解説」を読了) …
令和5年2月10日初版第1刷発行 表紙裏「人生の『総決算』を仕上げるには、ちょっとした作法があった!原石や食材の状態にあるそれぞれの物語を、1冊にまとめる手がかりを提供」 目次 読み継がれる自分史を書くための10カ条 第1章 思いが伝わる自分史の条件 1 誰にもある自分史という物語 「書くだけの波瀾も事件もない」菊池寛 一校退学事件の顛末の書き方は難しい 『折りたく柴の記』新井白石 ルソー『告白』に先立つ半世紀前の作品 2 自由に書くところに面白さ 「電気の鬼、電力王」の破天荒な人生 松永安左エ門 『勇気ある自由』『私の人生読本』『出たとこ勝負』 3 自分をあえて裸にすることも ルソーの『告白…
寺島実郎の「世界を知る力」の5月編。 シンガポールから考えるアジアダイナミズム 一人当たりGDP(2022年):日本3.4万ドル。シンガポール8.3万ドル! 香港4.9万ドル。台湾は日本と並んだ。韓国3.2万ドル。日本はアジアの先頭ではない。 「海の中国」(台湾・香港・シン):GDPはロシアの7割、実際には並んだ。台湾は活況、シンガポール+3.6%。香港▲3.5%。 光:経済的成功。10年間+3.4%成長。金融・生命科学・医学・創薬。先端的病院の島。高レベルの学校の分校。観光。治安のすぐれた都市国家。アセアンの真珠。 影:PAP党の一党支配。統制と規制。チューインガムと交通規制。 3年半ぶりの…
【授業研究】日本人初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹に大きな影響を与えたと言われる武谷三男氏の弁証法的な発見のひとつは「三段階論」。科学の発展は「現象論的段階→実体論的段階→本質論的段階」と進むという内容。ニュートン力学の発展を基にした説明は実にわかりやすく、物理学科で学んでいた私は感動したものです。 今、授業改善について色々と考えていると、この段階性を感じるようになってきました。つまり、長年の日本における授業研究は「現象論的段階」に留まっている気がします。最近の私の研究はいつの間にか視点が大きく変わっています。この変化は「実体論的段階」に入りかけているのかもしれません。 学生の時に1度だけご武…
【今日は何の日】 *ボクシング記念日 →1952年に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリドに判定勝ちし、日本初のボクシングチャンピオンとなった 当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした 湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古畑広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした 同時にプロ野球での名球会に相当する「プロボクシング・世界チャンピオン会」を結成 *セメントの日 →1875年のこの日、官営深川セメント製造所にて宇都宮三郎らが国産初のポルトランドセメントの製造に成功したことを記念 *世界肝炎デー…
第三幕第三場:従順ならざる日本人 出獄した良一は、白洲次郎と会う機会を得て、 白洲から見せられたアメリカのモーターボート の写真に興味を示すとともに、これからは海と 船の時代という白洲の言葉に啓示を受けること になる。 康成は、被爆地である広島でペンクラブ広島の 会を開催し、ようやく復帰が叶った国際ペンク ラブの大会に原爆被災地の写真資料を提供した り、湯川秀樹博士らとともに「世界平和アピー ル七人委員会」に加入したりして、文学者とし て平和希求のための取り組みを進めるようにな った。 良一の母のテルは、巣鴨プリズンに収監中の人 たちや、死亡した人の遺族を支援するよう良一 に言い、良一は「白菊…