文具メーカー。本社所在地は東京都台東区。 1952年に設立。2009年1月1日、サンスターホールディングス株式会社に商号変更(持株会社となる)、新設分割会社の商号をサンスター文具株式会社とした。 歯ブラシ等の日用品メーカーであるサンスターとは無関係。
12月26日(木)の『THE TIME』「プチマーケティング部 BEST OF 2024 年間ランキング」。今年紹介された中で関心度の高かったアイテムをご紹介します。 プチマーケティング部ベストオブ2024年間ランキング サンスター文具 ウカンムリクリップ サンスター文具 ひかるクリップ terasuno-テラスノ- サンスター文具 kiritoRING(キリトリング) アピックス レトルト亭 プリズメイト サラダチキンメーカー 貝印 自動生クリームホイッパー 生クリッチ BALMUDA ReBaker バルミューダ リベーカー APIX アピックス ドライフードメーカー2 プチマーケティング…
11月28日(木)の『やってセイカ』で紹介されたのは、”グッドデザイン賞を受賞したおしゃれで機能的なグッズ”。 グッドデザイン賞グッズ 三好製作所 mii キッズ保冷ランチボックス 乗富鉄工所 ノリノリライフ メッシュパン 小 サンスター文具 メタシル タイガー魔法瓶 斜め型ミキサー TIGEREDGE SLB-A100 シマ パリパリキュー アルファ marna キッチンペーパーホルダーM タイガー魔法瓶 魔法のかまどごはん ケルヒャージャパン マルチクリーナー OC 3 Foldable ZERO ZERO ROBOTICS HOVERAir X1 Smart グッドデザイン賞グッズ 三好…
www.watch.impress.co.jp 仕事でメモを取る時ってボールペンを使うので鉛筆って全然使わないな・・・ 絵を描く趣味とかもないし。 しかも、リモート会議が中心となり 紙にメモを書くこと自身がなくなってきてる。 そんな感じで、文字を書く事がめったにないですが メタシルなる商品の記事があって面白そうなので買ってみた。 筆箱にシャーペンを一応入れてるが、シャーペン+交換の芯の2つに対し これだと1つで済むので良いかなと。 ◆公式:Re:metacil(リ:メタシル) - サンスター文具株式会社 特殊な芯らしいが見た感じ鉛筆っぽい。 少し文字を書いてみたが、2H相当という事もあり 公式…
もうこの文房具は骨董品の領域に入るのではないだろうかと思っていたのですが、まだまだ販売しているところがあるそうです。ストレートにいうと針なしステープラー「ハリナックス」が登場して、居場所がなくなったはずなのです。この文房具はサンスター文具の「ペーパーステッチロックZn」です。若い世代の方達は見たこともないのではないかと思います。でも、ちゃんとアマゾンでも取り扱っているんですよね。なんと、2008年からの取り扱い。まさにレジェンドです、 サンスター文具 ペーパーステッチロックZn サンスター文具(Sun-Star Stationery) Amazon 持ってみると、とても重たくて卓上で使う以外な…
本日も筆者が気になったニュース・出来事をピックアップしていきます! フェラーリ×モンブランの599本限定万年筆 vague.style モンブランとフェラーリのコラボで限定コレクションの万年筆発売。 フェラーリのデザインエッセンスとモンブランの技術が融合し、軽量チタン素材や特別なデザインを特徴とする。 機構をエンジン、インクをガソリンになぞらえ、性能とデザインを追求した高級なペン。 なお、お値段は329万9200円だそう(白目)。 モンブラン グレートキャラクターズ エンツォ・フェラーリ スペシャルエディション ローラーボール - 127175 MONTBLANC Amazon (↑はコラボボ…
新しいノック機構とか大好物なので、サンスター文具のトプル (topull) シャープペンシルを買ってみました。 topull(トプル) - サンスター文具株式会社先端部分を引くことでノックするので、持ち替えの手間が要らず、手首への負担を軽減したというのが売りのシャーペンです。 持ち替えの手間が不要な機構ということで、ぺんてるのピアニッシモのような「サイドノック式」やトンボのオルノのような「ボディノック式」と比較すべき機構かと思います。 www.youtube.comただ実際にノックしてみると、距離は短いとはいえ、持ち替えが発生します。 なおかつ、軸がツルツルと滑るので、次図のように、ペン先を挟…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 私から文房具好きの遺伝子を受け継いだ長男(ADHD 14歳)が、最高のペンケースを手に入れた!と喜んでいました。 中学校では高級シャープペンが大流行中 鉛筆に目覚めた長男 サンスターのアーム筆入 美術の先生の目に留まる 先生との勉強以外のやりとり まとめ 中学校では高級シャープペンが大流行中 長男の中学校では空前の高級シャープペンブームが続いています。最初は一部の人が持ち始めたちょっとお高めのシャープペンを、クラスの殆どが持つようになったといいます。 だいたい一本2000円〜3000円のシャープペンが人気で、中には5000円以上のシャープペンを何本も持…
// " + url + "3秒後、自動で切り替わります。お待ち下さい。"); // リダイレクト処理 setTimeout("redirect()", 3000); // 3秒後に転送する function redirect(){ location.href = url; } // 移行を伝える「canonical」の書き換え var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // ]]>
僕のブログ記事を見て、ペンズアレイタケウチさんにこの「メタシル」を購入しにきてくださったお客様がいらっしゃったそうです。ありがとうございます。とても嬉しいです。そんな素敵なお客様に感謝します。文房具ブロガー冥利に尽きます。残念な情報ですが、僕はホワイト軸を持っているのですが、少し描いただけで使えていません。もっとしっかりと使い込んで、この文房具の良さを皆さんにお伝えしなくてはならないのですが、僕も人の子なので仕方ない部分もあります。ご了解ください。昔、書かせてもらった金属鉛筆は2H以上の硬度があったように思います。とてもではないけれど、普通にノートに書き続けるような代物ではなかったように記憶し…
メタシル、知ってますか?以前、このブログでも紹介しました金属鉛筆のニューフェイスです。ノック式になり、とても使いやすくなったので、是非ともお試しくださいね。価格もお手頃になっていますので、お求めやすいと思いますよ。一般的な鉛筆の芯は、黒鉛と粘土を混ぜて焼き固めたモノを使っています。紙に擦り付けた時に、黒煙の粉末が紙の上に残るので、文字が書けるという仕組みです。この仕組みを使って、人類は文字の文化を発展させてきました。一方、メタシルの芯は金属と黒鉛を混ぜた特殊合金です。紙に擦り付けると、合金の粒子が残り、その粒子が空気中の成分と結びついて色として残る仕組みです。こちらも、かなり昔からある文字文化…