リスト::ギャルゲー//ソフトハウス
1993年7月、千葉県船橋市にオープンした世界最大の屋内スキー場。 2002年9月に閉鎖。 正式名称は「ららぽーとスキードームSSAWS(ザウス)」 SSAWSとは、Spring Summer Autumn Winter Snowの頭文字。 事業主は三井不動産株式会社。
跡地に2006年4月24日、IKEAストアオープン。
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 日本国内で、私が行ったことのある県とない県を書いてみました。 前回、北海道と東北エリアについてお伝えしました。 hide-n64.hatenablog.jp 今回は、関東地方についてお伝えします。 現在、関東地方に住んでいるので、さすがに行ったことがない県は存在しない・・・はずです。 では見てみましょう。 関東エリア 茨城県:○ 栃木県:○ 群馬県:○ 埼玉県:○ 千葉県:○ 東京都:○ 神奈川県:○ 北陸エリア 新潟県:○ 富山県:× 石川県:○ 福井県:× 結果 関東エリア 茨城県:○ 水戸の偕楽園に梅を見に行きました。あと日立市にもいったことがあります…
今週のお題「冬のスポーツ」 冬のスポーツなんてほとんど縁のない人生を送ってきた。でも、記憶を辿ったら、高校生の頃に友達と1度だけ行った「ザウス」のことを思い出した。 「ザウス(SSAWS)」は、千葉県船橋市にあった屋内スキー場。1993年のオープンから2002年の閉鎖まで、9年間にわたって存在した。当時は世界最大規模だったらしく、湾岸地域に巨大な坂道のような建造物がそびえ立つ様は、なかなか壮大な光景だったのを覚えている。
30代の頃は横浜まで通ってまして、 新橋の金券ショップで「ワイルドブルー横浜」の優待券、 通える位、安値で売ってるのを見つけた。 バブルの頃に完成した人工波が出るプールで、 下り電車で仕事に行くのは気が楽だったし、 ボディボード用のフィンをぶら下げて通勤をはじめた。 だいたい24時間働いて、昼前に勤務開放されたので、 仕事後はプールで波に乗って夕方に帰るという、 我ながら上手い隙間時間の使い方、通勤ボディボーダーだ。 私が始めたのは冬、夜勤明けエッセンシャルワーカーや、 プロボディボーダーがいましたが、ほぼ貸切状態。 ここで塗装工のタイ人と友達になったんだけど、 30歳ながら動きが子供のように…
りんりん行かなかった 途中のスーパーで買い物して 帰ってきました 当たらなかったので1k使わずに済みました 土日のどちらかに行くことにしたよ 今までワイドとボックスの意味がわからなくて 買わなかったんだ ワイドは選んだ選手二人以上が1〜3着に入ってれば当たり ボックスは3人以上選ぶ時に 書くのが楽になるやつ 流しは(だいたい)1着1人決めて2〜3着を複数人選ぶときに 書くのが楽 っていうのを知った 私の2・3着人生にはワイドが有効だということを 知った 配当は面白配当なんだけどね でも当たりやすくなると思う ワイドのボックス買いすればいいんだな〜 次行くときはそうしようっと あ〜〜〜〜〜 選ぶ…
今回は前回のお話の続き、若かりし頃熱中した、趣味のお話になります。これで取り合えず、完結を迎えます!。是非最後まで時間の許される方はお目通し願えればと思います!。 時を遡ること25年以上前、日本はそれはそれは空前のスキーブームのまっただ中でした。
烈風伝 1 (KCデラックス)作者:新谷 かおる講談社Amazon 新谷かおるがスキー漫画を描いていたなあと思って調べたらこちらの作品がそうでした。掲載誌のコミックガイズはどんな雑誌だったのだろう。立ち読みしたら新谷かおるの作品があって目を通した程度でしたが、ワックスかけてスクレーパー入れてるシーンだけは妙に覚えていたのでした。まあ、当時はスキーなんて一勝することは無いと思っていたのだから変われば変わるものです。 作中の描写で当時のスキー板事情が垣間見られますね。まだカービング板はなかった時代なのだろうか。ヘルメットもゴーグルも付けずにかなり攻めるスタイルはとっても危険ではないのだろうか。 舞…
〈House Bird〉のミニチュアをつくるべく、光造形3Dプリンタを使用して試行錯誤してみたメモです。 前回は熱溶解積層方式3Dプリンターを使いましたが、PETG樹脂の加工難しかったので、加工が楽なレジンで製作することにしました。 ハウスバード関連の記事は3回に分かれています ハウスバード関連の記事 ハウスバードのミニチュアをつくる【1/3】熱溶解積層方式3Dプリンタ編 ▲ 加工が大変で、最終品にするのはあきらめた試作の回 ハウスバードのミニチュアをつくる【2/3】3Dプリンタ光造形レジン編 💡いまここ ハウスバードのミニチュアをつくる【3/3・最終回】両面取りシリコン型レジンキャスト編 結…
ニコン1と70-300mmで野鳥を撮るようになったので、海の方の鳥も気になり、東京湾沿いの野鳥観察スポットで知られる谷津干潟に行ってきた。www.seibu-la.co.jp鉄道のアクセスはどうだろうと確認したら、武蔵野線の南船橋がほぼ隣接しているという。よく駅で高速道路を眺めながら電車を待っていたがその向こうに谷津干潟があったとは。年が明けて自然観察センターも開いているので、大宮9:13発のしもうさ号に乗り南船橋へ。ザウスがあった側と反対に降りて高速道路の先に行くと、谷津干潟に到着。スズガモが近くで撮れた。他にオオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オナガガモ、オカヨシガモがいた。自然観察…
youtu.be 相変わらずスタイリッシュなライディングです。 ROME SDS(ローム・エスディーエス)のSTALE SANDBECH(スティール・サンドベック)がヨーロッパ最大の屋内スキー場「SNO オスロ」で仲間と共にスノーボードを楽しむ映像です。 2014年ソチ五輪のスロープスタイルのシルバーメダリスト。 この動画、きっと本人的には軽く流しているだけって感じでしょうか。 こんな風に滑ることが出来たらどんなに気持ちイイのか。 スティール自身が手掛けるスノーボードがSTALE CREWZER(スティール・クルーザー)です。 店頭在庫がまだございます(上記の写真はサンプル品)。 このアウトラ…
ザウス。 以上、つづく。
少しお出かけしました 旧ザウス駐車場、もっと古いとドライブインシアター跡 アリーナ建設に向け工事が開始となりました、千葉ジェッツの本拠地になるそうです ピカチュウが居た(ららぽーとデス) 何だろう、ザリガニの爪みたいだ ※カイコウズの花(開花前) 行に海の色がおかしかったので降りて確認 うえ、臭いよ、青潮です、魚も浮いてパクパクしてます これは酷いな 魚は移動出来ますが、貝は全滅でしょう なーんにも出来ないのですよ、人間なんて 追記 上の画像が6/8、6/21 約2週後の状況です。 海水の色はだいぶ戻ったみたいです、しかし海からの匂いは未だ異常です。 もう少し経過を見てみます。
今回はセガサターンマガジンのソフトレビューで、平均5点以下を叩き出したソフトを列挙してみました。ソフトの並びは発売日順となっております。赤字は4点以下でさらに激ヤバ。一言レビューについては、実際のレビューで言及されていたものを抜粋したものです。ここでは1つだけですが、動画では2つ抜粋してあります。