みなさんこんにちは、ひでえぬです。 放送大学の面接授業「楽典(入門編)」を受けてきました。 シラバスを見た限り座学中心かと思いましたが、完全に違っていました。 1日目は拍や拍子、リズムを中心に学んだんですが、 例えばこんな感じの簡単なやつを手でたたくところかが始まって、 だんだん複雑になっていき、 脚を使ってみたりとかしました。 手拍子1つとっても、たたき方やたたくところで音の出方が違います。そういったところも気を配りながらやりました。 午後の授業では、さらに打楽器を使ってアンサンブルを行いました。 まず最初にいろいろな楽器を取り出して、 音を出してください。 私はクラベスを渡されて、実際に音…