Chartres フランスの都市。パリのやや南西に位置する。 町のシンボルの大聖堂は「ステンドグラス」のサイズがヨーロッパ最大を誇る。さらに神秘的なバラ窓の「青」は,特に「シャルトルブルー」と讃えられているほどの美しさ。 ロマネスク様式とゴチック様式の混ざり合ったこの建物は,1979年にユネスコ世界文化遺産に指定されている。
Chartres / Jean Villette、Celestin. Louis Le Goff / Hachette / 1959年 / 270x210mm / 108ページ / Softcover は「本まるさんかくしかく」で販売中です。 ノートルダム大聖堂はゴシック建築の傑作だそうです。聞いたことはありますが、パリから見て東のシャルトル(Chartres)にあります。モノクロながら美しい写真で淡々とそのディティールまで分からせてくれます。 hon034.stores.jp
(昨年12月 福島県福島市飯坂温泉 川沿い奥に立ち並ぶ建物群 かつての栄華の象徴も現在は使われなくなっていたり、老人ホームだったり 旅館は右端のみ) 先日、県の公立高校の志願倍率が発表され結果は、 ・かろうじて2倍が1校 ・最低は定員40名で0.03倍(*1人で0.25倍のはずですが・・) ・定員を減らしても、統合してかっこいい(?)名前になっても・・・(厳しい) かつて写真館からの依頼で撮影した県北の3校はいずれも定員割れで、0.24倍、0.3倍、要の地域の元進学校も1倍割れ・・・。 そのため、”どこかには入れる”雰囲気があるという意見になんともいえない、へき地県境民です。 今から38年前の…
ユトリロ作「シャルトルのギヨーム門」 ほぼ同じ場所からの写真 上の絵画は、ユトリロによる「シャルトルのギヨーム門」です。1914年に描かれました。 ユトリロは印象派の画家ではないのですが、彼のパリの作品群のように、この本の題名にある「都市風景画」にはぴったりの画家です。本の中でも、多くの作品が扱われていました。 自分もほぼ同じ場所から写真を撮っていました。 ギヨーム門はユトリロの時代は、まだほぼ完全な姿で残っていたようですが、第二次世界大戦中、1944年8月15日から16日にかけて破壊されました。 残念な話ですが、それはそれで廃墟の美といった趣があります。古代ローマの水道橋遺跡を思い出します。…
フランスは緯度が高いためか日の出は現地時間の8:30頃でしたが、ツアーバスの出発は7:30で日の出前の出発でした。高速道路の環状線でワールドカップフランス大会のメイン会場となった競技場を横目に雨の中バスはひた走りシャルトルに到着。運よく現地は雨が上がって晴れ間も見えていました。このツアー期間を通してですがバスでの移動中や施設に入っている間に雨は降るけど、観光中や外に出ている間は雨にあわないという日々が続きラッキーでした。 最初の観光地はシャルトルでステンドグラスがきれいな世界遺産のシャルトル大聖堂を見学しました。 シャルトル大聖堂遠景シャルトル大聖堂正面内部からステンドグラス(多数あるうちのひ…
直った!! 「+メッセージ」が直ったよ、奥さん!!(嬉泣) 順を追ってお話しませう(笑)。 昨日は昼間は出勤して原稿執筆。これがまた、ちっとも進まず難産こいてる。締切は3月末だから、まだ時間はあるけれど・・・ちっくしょー。 それから査読を一本済ませて、17:00からZOOMでとある学会のシンポジウムのための打ち合わせ会議。シンポ登壇者は皆さん、たいへん優秀で、それに身内なので(笑)、サクサク進んでよかったんですが、そのシンポのプログラムのための文章を3月12日までに仕上げる必要があるので、これまたしんどい。 原稿のストレスは溜まるわ、微熱は続くわで、もうホントにメンタルがポンコツになりそうだっ…
飼い主達の前日のディナーは 日付が変わる頃に終了したので 朝は少しのんびりと。 あさんぽついでにカフェに立ち寄ると とってもお利口にしているワンちゃん。 ヨーロッパは、犬と暮らす環境が整っていて 犬も家族の一員として一緒に旅行する人が 本当に多いと思う。 でもこれは躾ができていることが 大前提なんだワン。 どのワンちゃんも本当にお利口さん。 私はシニアになって落ち着いたけど 若い頃だったらきっと大変だったわ~ 笑 カフェの前の公園には、白鳥が 生ハムやワインなどを物色中の リーダーを待つ私。 生ハムのお店は犬はNGだからね。 街中のお花は色使いや植え込み方が オランダと違って新鮮だったなぁ。 …
地下鉄でモンパルナス駅まで行き、そこから電車で約1時間、シャルトルへ 切符を買うときに、シャルトルが上手く伝わらなかった フランス語のRの発音は分かりにくい でもお互いに英語が母国語でないなかで、親切に教えようとしてくれるのは凄く有難い こっちも良き旅行者でありたいと思う シャルトルでは、まず大聖堂 ウール川沿いを歩く 10月06日~10月11日 フランス旅行
シャルトル幻想 辻 邦生 著 阿部出版 発行 1990年9月30日 第二刷発行 辻邦生さんによる短編小説集です。エッセー的なものもありますが、全て短編小説として数えています。その理由は「これらを書いていた時、このロマネスクな震えのようなものが、たえず透明にゆらいでいたから」とのことです。 表紙はなぜかシャルトルの大聖堂ではありません。プラハ城のように思われます。 西欧の光の下 より パリでのある晴れた日の夕方、地下鉄がトンネルを出て、セーヌにかかる鉄橋にいきなり出たときのこと。 一瞬の間にエトワールからモンマルトルの家並みの高まりとその上に立つサクレ・クールをはさんでエッフェル塔にいたる夕陽に…