[英] Syrian Arab Republic [アラビア語] الجمهوريّة العربيّة السّوريّة シリア・アラブ共和国、通称シリアは、中東・西アジアにある共和制国家。 首都はダマスカス。 1944年1月1日にフランスからの独立を宣言し、1946年4月17日に独立が承認され「シリア共和国」として建国。 その後、1958年にエジプトと連合して「アラブ連合共和国」が成立(首都:カイロ)したが、1961年、連合を解消して、シリア・アラブ共和国として再独立した。
シリアの秘密の図書館/ワファー・タルノーフスカ・作 ヴァリ・ミンツィ・絵 原田勝・訳/くもん出版/2025年 地上で爆弾がとびかうなかで、爆撃をうけたあちこちの家から一万五千冊の本を救い出し、人がいなくなった建物の地下に図書館をつくった若者たちの実話にもとずいているといいます。 場所はシリアのダマスカスの南西にあるダラヤという町。 地下図書館の名前は、「アル=ファジュル」。アラビア語で「夜明け」の意味。 シリア=難民としか見ていませんでしたが、あらためて、希望を見出そうとする人がいたことに感銘しました。 自分だったら瓦礫の街で、本には一ミリも目が向かないでしょう。本を読む自由が保障されていなか…
恋人のいる国に渡るため自らの皮膚をアート作品化するシリア難民の男。人間の尊厳、身体のモノ化について考えさせられる異色作。 製作:2020年 製作国:チュニジア、フランス、ベルギー、スウェーデン、ドイツ、カタール、 サウジアラビア 日本公開:2021年 監督:カウテール・ベン・ハニア 出演:ヤヤ・マヘイニ、モニカ・ベルッチ、ディア・リアン、ケーン・デ・ボーウ、 ヴィム・デルボア、他 レイティング:一般 ◆◆ この映画の猫 ◆◆ 役:☆☆(脇役級) 主人公の飼い猫 名前:不明 色柄:茶トラ ◆皮膚は語る 前回の記事ではヒトラーから世界を救った男を取り上げましたが、今回は自分の皮膚を売った男。自分の…
Xのアルゴリズムが私に親切なのか、私のフォローリストが優秀なのか、日頃情報の質は高いのだが今日タイムラインに入ってきたこの情報はなかなかスゴイ。今までの推察が一気に引っくり返る。 THREAD: The speed at which the Syrian Army disintegrated raised eyebrows even among its most ardent opponents. Many knew a military operation was underway, but few understood the invisible war happening behind …
【はじめに】 このままではロシアに対するの自分の立ち位置が曖昧になっていくので、2024シリア陥落の真実を本格的に追うことにした。「できたら論文書きたい」レベルに本気。 昨年11月に起きた「シリア政変」は恐らく「当事者」以外は真相がわかっていないだろう。真実を追う人達は今「ロシア裏切り説」を取るか「シリア軍裏切り説」を取るかで、真っ二つに割れている。 私は今まで「ロシア裏切り説」に信憑性があると思ってロシアに対する自分の立ち位置を曖昧にしてきたが、ただ、その説は信憑性があるものの「整合性」はなかった。この説を取ると「結局世界で起きていることはディープステイトの茶番」という話になってしまうのだ。…
【ウヨはなぜこの投稿に1.5万いいねがついてるのか理解した方がいいぞ】 犯人の男は日本人。男を取り押さえたのはネパール国籍の男性。https://t.co/8Ba2tA1qoY — プラナー (@endisnprotest) 2025年5月7日 リプを読むとネトウヨの醜い言い訳が並んでいて目が汚れそう。「3人のうちの二人は日本人だ」とか「中華包丁だから犯人は日本人じゃない」とか……少なくともこのネパール国籍の方は手に7針を縫う傷を負っているだから捨て身で止めたのは間違いないだろう。止めた3人すべてに感謝と敬意を持つってことができないのか? 「クルド人を追い出してネパール人を入れよう」とか言って…
最初に見たのがこちらの動画だったのでまだ笑えた。 There have now been two terrorist attacks against night clubs and restaurants and bar in Damascus by the new AlQaeda government.Layali Al-Sharq restaurant and bar in Governorate Square in the center of the Syrian capital, and Al Karawan restaurant in Hijazi.People’s crime?… …
Axis of RESISTANCE In NYC 🤭😁 pic.twitter.com/HufoejOhdk — Ahmed Hassan 🇾🇪 أحمد حسن زيد (@Ahmed_hassan_za) 2025年5月4日 かっけぇ!(^^)! アブ・ハムザも居る……なかなかわかっていらっしゃる。 けど、日本の少なからぬパレスチナ支持者にとってはテロリストなんだろうな。「暴力反対!」と口先だけで喚いてないでさっさとその「非暴力」でパレスチナを解放してほしいものだ。嘴だけ動かしていても何も変わらん。私は元々武力行使しかないと思ってるから抵抵抗枢軸を支持してる。 さて、イエメンがベングリオ…
視覚と認識は別だから「黒船」みたくミサイルが飛んできてもほとんどの日本人には見えないだろうな。いや、視覚としては見えるんだよ。その視覚が脳の認識と繋がらないから見えないのと同じなの。 もっとも日本滅ぼすのにミサイルもドローンも要らないけどね。 あのさ、三国志読めばわかると思うが、戦う時にまず必要なのは兵站なのよ。だから曹操は農民を大事にしていたし、諸葛孔明もなんか食べられる植物(なんだっけ?)……あ、諸葛菜だ、作ったんだよ。日本の戦国時代でも北条早雲と呼ばれる一代目(本名は伊勢新九郎)は梅の栽培を推奨したのよ。梅は薬効もあるし食物の腐敗を防ぐ効果もある。だから小田原は梅で有名なの。北條軍が強か…
【これは2025年4月にアメリカ大帝国が世界に送ったファンタジーだ】 「アル・ハズミ」はサウジアラビア政府観光庁(STA)の米国・欧州地区代表、ハジム・アル‐ハズミ のことのようだ。「スブハン・アッラー」は「アッラーの称賛を」なので繋がりがよくわからんが、この姐さんのポストは概ね難解なのでわかったことにしておこう。 هروب حاملة الطائرات الامريكية الي شمال البحر الاحمر كما هرب قبلهم الهنود الخضر . شرررردووو فوقهم فوقهم #مقبرة_الغزاة pic.twitter.com/HSQdNf0A…
【どうやったら一体あの名作をあんな凡作に落とし込めるんだ?】 「え?私ってこれにあそこまで感動したの?」と自分にΣ(゚Д゚)したわ。画面や音響の迫力とかそういう問題じゃないだろう、これ、と思って調べたらだいぶカットされてるらしいね。どうせ、感性が腐った思考回路に遮断されたような人が編集したんだろうな。 劇場で鑑賞したのが4年ほど前だからあまり細かくは覚えてないけど、わたし的に「これは絶対にカットしちゃダメだろう」ってとこがカットされてた例は、戦闘員だったころのヴァイオレットが敵兵を暗殺するシーン。ま「残虐だから」という理由で最初にカットされたであろうが(政府が国民を戦争でリアル血の海に引きずり…