Monica Bellucci(1964-) 女優、モデル
イタリアの国立ペルージャ大学に学び、178cm、B87.5,W60,H87.5いうモデル出身らしい見事なプロポーションの持ち主。本国イタリアでは、「世界一の美女」「イタリアの至宝」「バイオリンの身体を持つ女」などと言われている。1992年のフランシス・フォード・コッポラ監督作品『ドラキュラ』で映画デビューを飾った。 夫はヴァンサン・カッセル。
8室のデータを集めようと、多分600人以上は見てみたと思う。けれど、集めてみると下の理由で「まんべんなく」は難しい。・ハウスの割り出しには時刻が必要で、時刻まで載っている媒体はwebのastro.com、占星術アプリのサンプル等だけれど、これらは英語圏で製作されたものなので、英語圏の著名人が殆ど。ここに日本人のデータはほとんどなく、英語圏以外の著名人なども時刻が判明していないことが多い。日本国内だと、偶然占い師に占われている動画で時刻が公開されていることもあるけれど、出生データは個人情報ということもあり、伏せていることも多いので、それも稀。・世界的に知名度がある人でないと、出生時刻まであるデー…
”神がかり的美貌”、”イタリアの至宝”ともいわれるモニカ・ベルッチが街を歩いていたら…。男子は、老いも若きも振り返る…笑。 「マレーナ」は、テレビで見た記憶が…。美貌に気を取られて忘れている? ・・・ 第二次世界大戦中のシチリア島で、美しい人妻に恋をした12歳の少年は、密かに彼女を追い続けることで、人間の残酷性や生きることの厳しさを知っていく。「ニュー・シネマ・パラダイス」で知られるジュゼッペ・トルナトーレ監督による青春映画。 www.youtube.com ■15年前の記事: fpd.hatenablog.com ■「にほんブログ村」にポチッと!。 https://movie.blogmur…
とある海辺の施設で余生を送る男、ジャン・ルイ。かつてはレーシング・ドライバーとして活躍したが、今では徐々に過去の記憶を失い始めていた。そんな父親を心配した息子のアントワーヌは、ジャン・ルイが長年愛し続けてきた女性・アンヌを探し始める。 「男と女 人生最良の日々」は2019年にアヌーク・エーメ主演で制作された洋画です。今回は、「男と女 人生最良の日々」が無料で見れる動画サイトをまとめています。 一応、記事の最後に無料サイトへのリンクもまとめてますけど動画はほぼ確実に見つからないと思います。昔よりも違法アップロード動画の取り締まりがずっと厳しくなってますからね。※私は時間をムダにするのが大嫌いなん…
2010年、アメリカの映画。 www.disney.co.jp 魔法使いの弟子(原題:The Sorcerer's Apprentice) 出演:ニコラス・ケイジ ジェイ・バルチェル アルフレッド・モリーナ テリーサ・パーマー モニカ・ベルッチ アリス・クリーグ グレゴリー・ウー トビー・ケベル ニコール・インガー オマー・ベンソン・ミラー ジェームズ・A・スティーヴンズ イアン・マクシェーン ほか 監督:ジョン・タートルトーブ 原案:マーク・ローゼンタール、ダグ・ミロ、マット・ロペス youtu.be 『ファンタジア』の『魔法使いの弟子』がもとになっている。 魔法使い似合いすぎ。 (func…
MANUALE D'AM3RE(2011年イタリア) 監督:ジョヴァンニ・ヴェロネージ 出演者:ロバート・デ・ニーロ モニカ・ベルッチ他 タクシードライバーに扮したキューピットがそれぞれ3世代の 男の恋愛を見せる恋愛マニュアルシリーズの映画。 青年のロベルトは弁護士で、ある日農場に居座る老夫婦の立ち退き交渉を 命じられる。意気揚々、乗り込んでいくも立ち退く気が無い彼ら。 出世が掛かっているので、町に滞在していたが、町民に受け入れられ、 地元女性に手を出し、自分の彼女と別れられないってんで、地元女性に 別れを告げる。最後に農場を訪れ、予定よりも多めの賠償金を提示、 追い出す権利はないから居座って…
アレックス (IRREVERSIBLE) 【監督】ギャスパー・ノエ 【上映時間】99分 【製作年】2002年 【製作国】フランス 【ジャンル】スリラー/エロ 【キャスト】モニカ・ベルッチ/ヴァンサン・カッセル 【メディア】DVD 【あらすじ】 彼氏のマルキュスと、共通の友人であり元彼のピエールと共にパーティーに参加したアレックス。そこでハメを外したマルキュスと喧嘩し、夜道を一人で帰ったことから、3人の悪夢が始まる。 【感想】 映画の始まりは、無音のエンドロール。文字は反転しており、エンドロールは逆再生。文字はどんどん歪んでいく。やっとエンドロールが終わったかと思えば、ドン!ドン!ドン!ドン!と…
美女を観たい時にイチオシの映画です。 凄まじい美しさ…。イタリアの宝石モニカ・ベルッチの「マレーナ」です。 座ってタバコを咥えるだけで、男達が駆け寄り火を差し出します。恐るべし美女力。 もはやコメディ^^ 綺麗なだけでなく、モニカ・ベルッチの演技も良くて貫禄があります。このシーンも目に涙を溜め哀しくも美しい…。画像ではあまり伝わらないかな?目が揺らめいてセリフが無くてもマレーナの絶望が伝わります。 広間を闊歩する際もそれ迄と違って顔を上げていて美女オーラ大放出です。 この場面をもう10年以上定期的に観ています。 こちらも可愛い。メイクも服も良いな~^^ レナート少年の妄想の中で教師となって現れ…
マトリックス リローデッド モニカ・ベルッチ マトリックス リローデッドを久しぶりに観てて^^ モニカ・ベルッチの美しさに^^; ため息が出ました^^;
230120 MOZART IN THE JUNGLE 米 4シーズン、各10話、ただし、1話が30分を切るので見やすい。 ニューヨーク・フィルに新任のマエストロ、ロドリーゴ(ガエル・ガルシーア・ベルナル)が着任したが、彼の型破りの手法に戸惑う団員、前任のトーマス(マルコム・マクダウェル)も心配のあまり、色々アドバイスしたり・・・経営者側と楽団員の争議やら、演奏旅行(ヴェニスや東京)などのシーンも描かれ、クラシック・ファンにはかなり面白い出来栄え。 またゲスト出演者が多彩で、これが楽しい!今や世界的な指揮者になったヴェネズエラのグスターヴォ・ドゥダメルが舞台監督のちょい役で登場したり、ヴェニス…
☆☆★タイトル通りスパイもの。モニカ・ベルッチは知ってるが、あとは知らない人ばかり。 アフリカの港にあるタンカーを爆破する任務に、相棒の女と、実行部隊の2人、フランスから乗り込むが……。 正直、あまり面白くなさそうで、早送りした。ウリがあるとすれば、モニカ・ベルッチの胸が見られることくらいかな(^_^;)
FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 12月27日放送分 映画『ハッピーニューイヤー』短評のDJ'sカット版です。 舞台は、韓国の大都会にある高級ホテル、エムロス。クリスマスと新年が近づく中、いろんな人が行き交います。本当は好きな男友達に15年も告白できずにいるホテルの女性マネージャー。自宅のボイラーが故障してスイートに泊まり込んでいるCEO。公務員試験に落ちて恋人にもフラれた青年。ハウスキーパーとして働きながらミュージカル女優を目指す女の子。下積みを経てスターへの階段を登っている歌手。スピード婚へとひた走るラジオ・プロデューサーとピアニスト。初…
週刊ヤングマガジン連載、しげの秀一「頭文字D」世代?何歳ぐらい?スイートスポットとしては、30~50代かな?別に、しげの秀一はヒット作「バリバリ伝説」でも、峠時代に歩維にちょっかい出してバトルした相手がCRX乗ってたり、父親のクルマFC型RX7で全日本250最終戦前日歩維の危機に鈴鹿⇔東京往復した。世界GPでも移動用にFCを持ち込み、峠を走った。 シビック、FC&FD型RX7、R32GT-R、SW20型MR2などは、シビック除くとプロジェクトD以前の相手だ。シビック&インテは東堂塾の3戦くらい。 多分、ライターはプロジェクトD以降をちゃんと読んでないんじゃない?R32は中里?北条凛が抜けてない…
見た人の多くが「難解」「わからなかった」「モニカ・ヴェッティ美しい」と書いていて、おおむね同感です。 1回流して見て「???」となったので2回目に見てみてもやっぱり謎だったけど、霧の中で彼女が港をさまよう映像は不条理劇の雰囲気で、イタリアン不思議ちゃんとしても彼女の不安定な美しさに酔いしれればいい映画なのかもしれません。 この不安、あれですね、ジョン・カサヴェテス「こわれゆく女」とかポランスキー「告白小説、その結末」。どれもいい映画だけど、ジーナ・ローランズもエマニュエル・セニエも安定感がにじみ出てる気がする一方で、モニカ・ヴェッティは確かに不安定に見えます。この役はアリダ・ヴァリやソフィア・…
引用元:amazon.co.jp 2016年のセルビア映画(イギリス・アメリカとの合作) 初めて観るエミール・クストリッツア監督作品 終らない隣国との戦争で演奏家としての仕事がなくなり、今はミルクを配って生計を立てているコスタ(エミール・クストリッツア) 彼は肩にハヤブサを乗せ、自らはロバに乗って兵士たちのいる前線までミルクを届けていた 彼の雇い主の美しい娘ミレナ(スロボダ・ミチャロヴィッチ)は、そんなコスタに思いを寄せていた そしてもう一人の美しい女性(モニカ・ベルッチ)が、戦争に出ている兄(ミキ・マノイロビッチ)の花嫁としてローマからやってくる 隣国との間に休戦協定が結ばれ、平和が訪れた村…
元陸自隊員、五ノ井里奈さんがついに性加害者本人からの謝罪を勝ち取った。 陰ながら応援していた私としては、非常に嬉しいことだ。 陸・海・空、全ての自衛隊に対し、私は少なからず縁もあったし、感謝もしているし、すごいとも思っている。 だからこそ、そんな中でセクハラ(つーか、内容的には性暴力だな)が横行しており、上官自らがそれを揶揄するように焚きつけ、あたかも「通過儀礼」のようになっていた、というのは非常に悲しいことだった。 だからこそ、「加害者本人」の謝罪があった、というのは少なからずホッとしたことではあった。 ・・・だが・・・・ 既にネットなどでは言われているが、「同じ便せん」を使用し、「似たよう…
RHV のDVDは、タイトルもだけれど内容も充実していて満足度が高い。また、IBS はぼくがよく利用するサイトだけど、ここも仕事が早くてうれしい。 Un' avventura di Salvator Rosa - DVD - Film di Alessandro Blasetti Avventura | IBS このタイトルについて、少し前にFBに投稿したものをこちらにも貼り付けときますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 イタリア版DVD(RHV)にて、アレッサンドロ・ブラゼッティの未公開作『Un'aventura di Salvator Rosa(サルヴァトーレ・ローザの冒険…
バフマン・ゴバディ監督の『サイの季節』は、1978〜1979年、イランにおいてアメリカに支えられていたパフラヴィー朝の独裁体制を倒し、ホメイニ師に指導され、シーア派の多数派十二イマーム派(第4代カリフのアリーとその子孫のみをイマーム=イスラーム共同体の精神的指導者として認める)の教義に基づくイスラーム法学者による統治を目指しイラン=イスラム共和国が成立した、イスラム革命(イラン革命)時の混乱が生んだ詩人夫婦の悲劇の実話を題材にしている映画作品である。題名『Rhino Season』のrhino(rhinoceros)=サイは、日本人であれば、仏典『スッタニパータ』の「犀の角のようにただ独り歩め…
「さばの缶詰を見ると思い出す少年がいる」で始まる。 「SABAKAN サバカン」@TOHOシネマ西宮ガーデンズ 昨日まで知らなかった映画を今日見にいく。 こういう衝動も楽しからずや。 知ったのは例によってこちらのブログ。 指向、いや女優の嗜好が似ていて、めちゃ影響されている。 blog.goo.ne.jp 1980年代の長崎を舞台に、2人の少年が繰り広げる冒険と、それぞれの家族との愛情に満ちた日々を描いた青春ドラマ。1986年、夏。斉藤由貴とキン肉マン消しゴムが大好きな小学5年生の久田は、夫婦ゲンカばかりだが愛情深い両親や弟と暮らしている。ある日彼は、家が貧しく同級生から避けられている竹本と、…
ラリー&アンディ・ウォシャウスキー監督、キアヌ・リーヴス、キャリー=アン・モス、ローレンス・フィッシュバーンほか出演の『マトリックス』(1999) 『マトリックス リローデッド』(2003) 『マトリックス レボリューションズ』(2003) (いずれも4Kマスター版)を「午前十時の映画祭12」で鑑賞。 www.youtube.com 「マトリックス」三部作は1999年に初公開された1作目からすべて劇場初公開時に観ていますが、1作目は2019年に4DX版を、また去年の12月に4作目『マトリックス レザレクションズ』が公開される前の週にIMAXで上映されたのをあらためて観ました。 ameblo.j…
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.526 【魔法使いの弟子】(2010年作品) 《解説》 ――魔法使い、募集中。 【パイレーツ・オブ・カリビアン】シリーズのジェリー・ブラッカイマーとウォルト・ディズニーが贈る大迫力のマジカル・アクション・ファンタジー【魔法使いの弟子】。現代のニューヨークを舞台に繰り広げられる《魔法大戦争》を描いた最高のエンターテイメントがやってくる! 何百年にも渡って繰り広げられてきた《善》VS《悪》をめぐる魔法大戦争――善なる魔法使いバルサザールは今は亡き最高指導者マーリンの後継者を探すため世界中を…
映画好きが購入したブルーレイを、メモ代わりにブログに残していく記事。今回は269本目。タイトルはフランシス・フォード・コッポラ監督による、1992年公開作品「ドラキュラ」。特典映像としては、「メイキング・ドキュメンタリー集(『ドラキュラ』製作の舞台裏)(衣装はセットである)(作品で使われた初期の視覚効果)」(ドラキュラの視覚化)」、「未公開シーン集(12種)」、「予告編集」で計105分が収録されている。「メイキング・ドキュメンタリー集」では、フランシス・フォード・コッポラ監督が「ドラキュラは聖なる者だ。異様な形態だが、まるでキリストのようだよ。この作品は神の究極の責任と、人間と神が交わす誓約に…