日産自動車のスポーツクーペ「180SX」をベースにしたカスタムカー。
180SXのフロントマスクを兄弟モデルであるS13型シルビアのものにそっくり付け替えたことから由来し、180SXオーナーの走り屋の間で流行した。…また、その逆の改造を施した車は「ワンビア」と呼ばれる*1。
マンガ「頭文字D」では「碓氷峠のインパクトブルー」の異名を持つ女性ドライバー・佐藤真子の愛車として青いボディーカラーの同車が登場している。
*1:輸出仕様の240SXクーペは標準仕様で「ワンビア」になっている
カーモデルの「研ぎ出し」に再挑戦するためにフジミのインチアップシリーズNo.96シルエイティを購入した。 まずは仮組、クリアパーツの合わせがやや悪い感じがする。 ボディのパーティングラインを処理し、1000番のスポンジヤスリで表面を整える。ボディの形成色の白の上にMr.カラー72ミディアムブルーを塗装しよう。その前に内側とドアの窓枠は黒サフで塗装する。マスキングをしてから、黒いパーツと一緒にエアブラシでサフを塗装した。 1日乾燥させ、黒く残す部分をマスキングし、ボディを塗装した。クリアを4回重ねて、3日乾燥させた。乾燥を待つ間にシャーシと内装の組立や塗装をした。 ボディの乾燥後塗装面を見ると、…
エアブラシでの塗装が下手なので、カーモデルの製作は気後れする。練習のつもりで接着剤不要、モーターがあれば走るというキット、アオシマ1/32頭文字Dシリーズ 03 SILEIGHTYを作る。ボディ塗装の練習だ。 頭文字DのSILEIGHTYは「インパクトブルー」、説明書指定は「インディーブルー」となっている。箱絵だと水色っぽくてだいぶ違う。指定色がアニメの印象通りなのかはわからない。下地の色で雰囲気が変わるだろう。青系は白の下地でないと発色が悪いという。パーツは白で、そのまま塗ってしまうのもありかもしれない。個人的には、濃い青の方が好きかな。また、ボディの光沢を出すためにコンパウンドで磨いて仕上…
こんにちはもとかんです。 今更ながらグランツーリスモ7を買っちゃいました。 PS4用ですけど・・・ ハンコンは、スラストマスターT300RSです。 store.shopping.yahoo.co.jp グラフィックはグランツーリスモ・スポーツよりかは タイヤスモークがモクモクでてリアルですね~( ^ω^) 定常円旋回の練習をしてますが ゲームソフトの基本設定がオーバーステア寄りのせいか 少しアクセルを踏んだら速攻でスピンモードです。 「オーバーステアとは、一定のハンドル角で旋回しているときに 速度の上昇にともない、車の向きが内側に切れこんでいく現象です。」 意図的にアンダーステア寄りにセティン…
いつも読んで頂きありがとうございます。 昭和世代には懐かしい旧車シリーズですが、今回は私も若いころに乗っていたS13シル ビアを紹介したいと思います。S13シルビアは1988年(昭和63年)から1993年(平成5 年)まで販売されており、昭和最後の人気モデル車とも言っていいでしょう。 若者に絶大な人気 デートカーとも言われたS13シルビア S13シルビアの姉妹車180SX S13シルビアと180SXを合体 シルエイティ 最後に 若者に絶大な人気 デートカーとも言われたS13シルビア 当時、デートカーと言えば、1982年に発売されたホンダのプレリュードでしたが、S13 シルビアが発売されるとその…
なんとか今月間に合った! ということで2020年11月のトミカの番外編 トミカプレミアムよりシルエイティです 早速見ていきましょう~