Thin Client:機能の大半をサーバーに依存するネットワーク端末。基本的にユーザーが利用可能な記憶領域を持たず、アプリケーションとデータをすべてサーバーが持つ。 アプリケーションのバージョン管理が一括して行える、ユーザー固有の端末がなくどの端末からでも自分のデータにアクセスできるなどの利点がある。 現状、シンクライアントマシンと呼べる専用の製品があるわけではなく、通常のPCを流用している。←→ファットクライアント
リモート時、会社にあるPCに対してシンクライアントを使ってリモートデスクトップを行い作業しているが、マルチモニタにしようとするとすべてのモニタを使ってしまうため不便に感じていた。モニタ3画面中2画面のみリモートにして1画面はローカルで使いたい。ドンピシャな情報は見当たらなかったが調べながら色々と試していたら出来るようになった。
Windows 365 に出会う | Windows 365 というMicrosoftのホームページがある。Windowsをクラウド上で動かしてしまうという企業向けのソリューションである。 筆者がパソコンに出会ったのが45年前。最も初期のパソコンである。OSはもちろんWindowsではなくMS-DOSである。今から考えると画期的なのは,まずフロッピーディスクからOSであるMS-DOSを起動させることである。パソコン本体はシャープ製のZ80で,「グリーンコンピュータ」と呼んでいた。モニターの表示が黒地に緑色の文字だけのキャラクターディスプレイで,そのためのグリーンと思っていたが,どうも「常にまっ…
HPのT5740eというシンクライアントPCをヤフオクで安く買えました。ストレージは4GBのIDE SSDが入ってますが4GBじゃあねぇ…。 何とかストレージを強化します。このPCにはSATAスロットがありますが、上向きになっていてこのままではSSDは立った状態になり、当たり前ですが蓋に干渉します。 そこでヤフオクにて90度向きが変わる変換アダプタ(480円くらい)と、長さが短く基板むき出しのハーフサイズSATA 30GB(1000円くらい)を組み合わせてみました。 ウムム、変換アダプタの端の固定用の出っ張りがPCIスロットにぶつかります。このままでは斜めに刺さっていて接触不良になりそう。 変…
AMD SoC搭載のシンクライアント 本日大須へ出かけた際に某ジャンクショップにてAMD A6-6310を搭載したシンクライアント「HP mt245」を税込500円にて入手。 本機は2015年01月発表のHP製シンクライアントでWindows Embedded Standerd7がインストールされた企業用端末です。 マジ500円(笑) 本機はOSが消去されていましたがACアダプタさえ合えば普通に動作する完動品でした。 キーボードが1個欠損 主な不具合はキーボードの「Ctrl」のキートップが1個欠落している程度です。 液晶はTN系の映り 液晶は14インチ1366×768ドット表示のノングレアTN…
あんまりこの辺ってむちゃくちゃお得感があるようにも思えないというかまぁ地味なとこなんですけどね。 [かぶ] 国内でも普及し始めてきた今だから、Chromebookについて改めて考えてみよう(10)「本体はGoogleアカウント。端末は紐付けられた環境を一時的に復元するための仮の箱」という考え方。 複数のアカウントを1台で管理する、あるいは、複数台にひとりのアカウントを入れておくっていうのも自由にできるのがChromebookの魅力ではあって、それはなかなか他のOSのPCやiPadなどではできないことです。
こんにちはIT業界に務めて4年程度になります。初心者向けにシンクライアント端末というのを解説してみようと思います。サクッと見てみてください。 私の解説は正確ではない可能性もありますし、 現場の感覚で書いたところもあるので、 当てはまらない・間違いであることもあるかもしれません。 ご了承くださいませ。 こんな人におすすめ これからシンクライアント端末を使用する予定がある 会社がリモートワークの導入を検討している シンクライアントという言葉の意味が分からない 仮想デスクトップ(VDI)の意味が分からない シンクライアント端末の語源 【Thin 薄い】とは データの保存先 シンクライアン端末:メリッ…
こんばんは、相原一希です。 以前Cloudreadyを導入したレポートについてはこちらを読んでもらったらいいのですけど、古いPC資産に限らず、どこでも自分の環境で作業ができるという意味でもCloudreadyは大きな力となることを改めて認識してます。 aihara-kazuki.info というのも、今この記事を執筆しているのは、 古いPCに外付けで接続したSSDにCloudreadyのディスクイメージをコピーしてブートさせたCloudreadyで書いています。 USBメモリはランダムアクセスがちょっとばかり遅いので、SSDかハードディスク媒体にイメージを焼き付けるのがよろしいかと思います。 …
秋葉原を徘徊しているとたまにシンクライアントを見かけることがありますが、多くの場合はVIAのプロセッサ*1を搭載したモデルで、かなり苦労しないと遊ぶには厳しいものが多いです。 特に我々のようなギーク*2の中でも、特に頭の良い方で無いと(CPUパワー的な意味合いで)使いこなすのが難しいものが多いので、あまり積極的に手を出せずにいました。しかし、最近気づいたのですがアキバパレットタウンでHP t820 Flexible Thin Clientが何台か転がっていることに気付きました。 support.hp.com HP柔軟なThin Client t820 j2l95ut # ABA Core i5…