(Jetfoil) アメリカ・ボーイング社が開発した「ボーイング929 (Boeing 929) 」の高速旅客船。 水面下の翼とジェット噴射によって、時速およそ80キロで航海することができる。海面より「浮上」して航行するので、波で揺れることがなく、船酔いしにくい、という特徴がある。日本では川崎重工がライセンス生産を行っている。主に、新潟=佐渡、東京=伊豆諸島、長崎=五島列島、福岡=壱岐対馬、鹿児島=種子島屋久島、福岡=釜山(韓国)等で運行されている。
皆さんこんにちは❗ 前回ブログでは東京島 ”2024 神津島” 編 2泊3日 2日目 後編 !! として黒島遊歩道 • 天上山登山口 • 冷風穴展望デツキ • 沢尻海岸 • 神津島温泉 • 民宿菊の屋までを紹介しました ♨️ tadasumi.hatenablog.com 今回ブログでは東京島 ”2024 神津島” 編 2泊3日 3日目 !! として民宿菊の屋 • 多幸湾 • 神津島港 • 多幸湾三浦漁港船客待合所 • 竹芝フェリーターミナルまでを紹介します 🏞️ 【民宿菊の屋】 最終日の朝御飯 🍚 朝御飯食べてる時に島内放送で、波浪の為、神津島港から多幸湾に出発港が変わるとのこと、さらに各島…
新潟空港の「須坂屋そば」で食べた名物のへぎそばとタレかつのセット 佐渡島の滞在も今日で5日目を迎え、いよいよ最終日となった。 朝から雨が降り続く嫌な天気で、田園の真ん中に建っているホテルからトキの姿を確認することができぬまま、ホテルを発った。 両津港を11時15分発のジェットフォイルで佐渡島を出るため、それまでにレンタカーに給油して返却する必要がある。なので今日の予定は「佐渡トキ保護センター観察棟」と「トキのテラス」の2か所の観光だけだ。 佐渡トキ保護センター観察棟は、順化ケージを上部から観察できる施設になっている。 佐渡トキ保護センター観察棟 眼下には順化ケージが見える またトキのテラスは野…
みなとオアシス佐渡両津にて 午前7時過ぎに「ホテルグローバルビュー新潟」の朝食会場へと向かう 朝食会場入り口 刺身や新潟名物の笹だんごやタレかつもありました。 様々なメニューが並んでいましたが、糖質制限中の私にとっては料理の選択に気を遣います。 コーヒーゼリーもあり、隣に生クリームも置いてありました。 まるでブロンコビリーのサラダバーのようだな。 ブロンコビリーの生クリームが大好きなので、今回もコーヒーゼリーの上にたっぷりとかけてきました。 食事の途中でコーヒーゼリーを食べて驚きました。 「あっ!」 甘い生クリームかと思っていたけれど、酸っぱいヨーグルトでした・・・ 紛らわしいなぁ。*1 手作…
Youtube更新! 2024年5月に新潟の佐渡島に行ってきました。 佐渡島に渡る往路は、人生で初めてジェットフォイルに乗ってきました。 その時の乗船記動画となります。 ▼本動画はこちらから youtu.be ▼関連記事 mazdanuki.hatenablog.com
最近、佐渡島を意識したのは今年の2月に実施されたJALのタイムセールからだろうか。この時、名古屋からJALのマイルを使って行ける空港の中に「新潟空港」があり、その時のブログでは『佐渡島に行きたい』って書いているのだ。 多分、この時に佐渡島がマイブームとなってしまったのかも知れない。が、残念ながらブログにも書いたとおり、通常の6000マイルがディスカウントされて4000マイルになると思っていたのが割引されていなかったので、足の骨折もあったので『急いで行くことはないさ』と思い直した経緯がある。 詳細はこちらから。 yamato14.hatenablog.com その後は北陸応援割で新潟県が含まれて…
私が先日FDAの15周年記念フェアで新潟行きの航空券を購入した理由を話しだせば長くなるのだが、できるだけ短く説明できるように努力しましょう。 読んだ後で、やっぱり長いじゃんと思われてしまったらご容赦ください。 思い起こせば、私が小学生くらいの時だったかなぁ。 たらい舟というものの写真を見てビックリした記憶があり、乗って見たいなぁなんて思ったものでした。(たらい舟が佐渡の名物であることを知るのはもう少し後だったのですが・・・) でも、これとよく似たものに乗って楽しんだこともあるので、それ以上、『絶対絶対是非とも乗りたい!!」と喚き散らす程の欲望までには発展しませんでした。 ちなみに、これとよく似…
おはようございます ベイサイドプレイス徘徊 女性が片足を上げていました。 ストレッチ? ジェットフォイルが赤灯台から 入港中 まだフルスピード? ジェットフォイルの正面写真 フルスピードと思います 横からの写真は何度も写していますが 浮上航行している状態の正面写真は 無かったので・・・ 減速中・・着水・・準備中・・ 着水すると普通の船 アドラマジックシティ号入港中 赤灯台前を通過中 12時10分 ニューカメリア釜山へ向けて離岸 釜山へ・・・ 今日は以上です。 本日も南部鉄器マンのブログに お越し頂きありがとうございました。 明日も是非お越しくださいませ。 2024年6月6日 木曜日 ブログ更新…
おはようございます 3月22日(金)9時に クルーズ船「MSC BEllISSIMA」博多港入港 171,598トン 全長315m 全幅43m 乗客5,568人乗り マルタ船籍 9時半過ぎに クルーズセンターに着くと 観光バスが80台以上待機 4~5人用観光用の ミニバンも多数待機! 遠出しない観光客は4~5人で ブラブラ歩いて観光へ! ベイサイドプレイスの船溜まりから 壱岐からのジェットフォイル入港 同時刻に出港するジェットフォイル すれ違い! ジェットフォイル2隻とベリッシマ 志賀島からの連絡船入港! 今日は以上です。 2024年3月24日 日曜日 ブログ更新時間午前7時40分 室温18度…
おはようございます クルーズ船 地中海号 85,619トン 博多港出港日 福岡市東区大岳の海岸から撮影 この船は2回目の撮影 福岡市博多区中央ふ頭のクルーズセンターに停泊中 大岳の海岸と クルーズセンターは数kmあるのでちょっと「ぼけ」ています。 15時過ぎに離岸 壱岐行のジェットフォイルが 追い抜いてゆきます 猛スピードで追い抜き・・・ スピードではジェットフォイル! 船尾のデッキにお客さんが・・・ 名残惜しそうに・・・ 博多港から中国の天津へ・・・ 2023年10月26日 木曜日 ブログ更新時間午前6時07分 室温18度 湿度58% 外気温度11度 体感温度9度 ❤♥❤♥❤♥❤♥❤♥❤♥❤…
長崎の離島「対馬」と「壱岐」 古代より、大陸との中継点としての歴史がある長崎の離島2つに行って来ました。 島は他の地域との繋がりもありつつ、独自の歴史・文化・自然があり、それぞれが違った個性を持っているので面白い。ただ、公共交通機関が乏しいので、車を運転しない私にとっては魅力的でありながら、旅がしにくい場所ではあります。 ただ、今回は一人旅ではなかったので、友人が終始レンタカーを運転してくれたおかげで、自由に移動ができました。(運転もできなければ、方向音痴で地図も読めないので、ただ助手席に乗って二酸化炭素を吐き出す装置と化していました。) 九州郵船でのネット予約について 博多港から対馬・厳原(…