(Jetfoil) アメリカ・ボーイング社が開発した「ボーイング929 (Boeing 929) 」の高速旅客船。 水面下の翼とジェット噴射によって、時速およそ80キロで航海することができる。海面より「浮上」して航行するので、波で揺れることがなく、船酔いしにくい、という特徴がある。日本では川崎重工がライセンス生産を行っている。主に、新潟=佐渡、東京=伊豆諸島、長崎=五島列島、福岡=壱岐対馬、鹿児島=種子島屋久島、福岡=釜山(韓国)等で運行されている。
壱岐島へ行くことに決めて、高速船の時刻表を見ていたら、壱岐島から対馬に1時間強で行けることに気づき、今回対馬にも行ってみることにしました。 下調べをあまりしなかったため、現地で知ったことも多く、「対馬に行く前に知っておきたいこと」をまとめてみました。 ①対馬は飛行機が便利、高速船利用には注意が必要 今回は壱岐島から行くことにしていたので、九州郵船で博多→壱岐島→対馬、対馬→博多の高速船チケットを予約しました。ラウンド割引が適応されて約15,000円で購入できました。 対馬は博多港から高速船で2時間半なので、高速船で行く島だと思っていました。 しかし、福岡→対馬、長崎→対馬のフライトが1日数便あ…
実は今まで結に当たることがなくて 今回は本当にラッキーでした この絵が個人的に好きです 最終的に着水しても 個人的には機能美が満載だと 思っております 時々あるハプニングとして 先般もご紹介致しましたが セブンアイランド「大漁」(これが一番来る) 中々着水せず旋回 トップスピードを維持しながら旋回 目の前を… 通過していくハプニング 遅延していて(10分位) 伊東港で降りる人が居ないと 高速通過してしまうようです まあ、着水、離水作業が大変なので そのまま通過したほうが 時間短縮になるわけですね
皆様、こんばんは。本日もご訪問ありがとうございます この記事では、何度も登場しております ジェットフォイル 通院の際に伊東港で撮影してきました 東海汽船のジェットフォイルは 現在4隻 すべて伊豆七島を意味する 「セブンアイランド」の愛称が付けられ 古い順に「愛」 「友」 「大漁」「結」が 在籍しております でどの船が来るかは ある意味ガチャを引くようなもの 先の三隻は中古船ですが 今回はある意味当たりガチャ 「結」は新造船 隙の無い様に撮って行きます やっぱりこの船体を傾けてかっ飛んで来るのが カッコいいですよね 飛行機はおっかない私ですが 船は好きなんですよね 特にこのジェットフォイルは こ…
今回もウオミサキホテルにお邪魔しまして、 熱海の夜景を写真に納めました 幼い頃〜多感な高校生迄 熱海で暮しましたが こんな光景が見れたんですね 写真手前のマリンスパあたみは かつて熱海市民唯一の水遊び場 ロングビーチプールがあったところです 呼び込み君を持ってきた人が居ました 翌朝空けて また遊覧船に乗せて頂いた時に 昨日の記事で紹介しました ジェットフォイル出航とかち合いました 遊覧船が進路を譲り 一気に離水すべくジェットエンジンが唸ります スピードが出ていくと 船体が浮上し始めます まもなく完全浮上して、 離水すると 83kmと言う高速で疾走してゆきます。
KPの試し打ち旋回をして 着水をして入港になるんですが 中々スピードを落とさない で更に旋回をして 港とは離れていく感じに… 完全に方向転換をして 警笛一発残して 伊東港には寄港せずに 通り過ぎてしまいました 通常伊東は普段は入港しないんですけど 土日と椿祭りのシーズンは寄港するんですが 実はだいぶ遅れて居たんですよね なので降りる人が居ないことが確認出来て スルーしたのかなと お陰様で撮れ高は良かったですが やはりKPでも、ズームではシャッターが切れない現象を確認 それを知るために 急遽、旅に出るのですが それは明日に続きます
皆様、こんばんは。いつもご覧いただきありがとうございます 現在2月23日です。 実は昨日掲載した記事を書いた日から 10日経過しています。 さて、再就職が決まり 就労を再開いたしましたが (21日より) 2日就労の時点では まあまあかなと 2日しか働いてないので、なんともですが さて…本題 今回、カメラの入れ替えを試験的に行ってみました K-70の上位機種PENTAX「KP」というモデル 今はPENTAXK-3M3にバトンタッチしましたが APS-C機のフラッグシップモデルでした イメージセンサー、アクセラレーターユニットともに 刷新されています 特にISO感度に関しては 驚愕の「819,20…
皆さまこんばんは。 いつもご覧頂きありがとうございます😊 さて、昨日の写真を踏まえて 温泉の後に港に行ってきました。 今回はマニュアルで撮影いたします。 この時期の伊東港には 大島からのジェットフォイルがやって来ます 構えた場所が良かったのか、良い感じに撮れてます MAXスピードが83kmですけど そのままの速度で港に進入してきます この船体を傾けて旋回するのが最高にカッコいい AF が使えないので、マニュアルで撮影してます や、手前味噌ながらいいんじゃないでしょうか? これだけ飛ばしても止まれるのは この状態3本の水中翼で船体を浮かせて ジェット機の様に飛ぶ感じなのですが 一枚目の様に着水を…
ななしおです。今回は伊豆大島へのアクセス・行き方をご紹介します。 伊豆大島ってどこ? 伊豆大島へのアクセス方法 ・高速ジェット船 ・大型客船 ・プロペラ機 東海汽船をお得に使う方法 よくあるQ&A 終わりに 伊豆大島ってどこ? 伊豆大島は伊豆諸島の一番北に位置する島で、住所は東京都大島町です。そう。この島は東京都です。伊豆諸島の中でも一番大きい島で、気軽に行きやすいということもあり、人気の観光地になっています。 伊豆大島へのアクセス方法 大島へのアクセス方法は下記の3種類です。 高速ジェット船 大型客船 飛行機(プロペラ機) それぞれの手段についてメリット・デメリットを解説します。 ・高速ジェ…
この記事の続きです。 www.rail-miler.site 新島出港後レストランへ 「さるびあ丸」は新島を出港! 出港時刻が11時55分なので丁度お昼どきでした。一回ぐらいはレストランを利用しようと思い、昼食で利用しようと思っていました。新島出港を見てから行けば丁度いいかと・・・同じことを考える人たちでちょっと混雑気味でした。 レストランは「虹のマーク」認定です! メニューはこちら! 食券の自動販売機で購入します。 呑み鉄たこちゃんは夫婦で生ビールと島海苔塩ラーメン、ジャンボエビフライカレーを注文しました! 離島航路のレストランでプラスチックや紙コップではない、ジョッキで生ビールが飲めるのは…
「古事記」のイザナギ(夫)・イザナミ(妻)の国生み神話では、7番目に生んだ島とされ、江戸時代には金山の島として栄えた日本最大の離島、佐渡。島内各地には、自然豊かな景勝地や歴史的スポットなど多彩な魅力が詰まっており、自然と歴史が織りなす温暖な理想郷!そんな佐渡を2泊3日のツアーで楽しんできました。 第1回目は、「海の飛行機」と呼ばれるジェットフォイルに乗船して、佐渡の最北端①二ツ亀に位置する「SADO二ツ亀ビューホテル」へと向かいます。 [1日目] 東京駅11:40発の新幹線とき319号に乗車し、約2時間で新潟駅に到着。ここからタクシに分乗して新潟港へ。 新潟港に到着後、佐渡行のジェットフォイル…
佐渡金山です。(パンフレットより) 歴史 1601年 開山 1603年 徳川幕府の天領となる。 1869年 明治政府が官営鉱山とする。 1989年 資源枯渇日本最大の金銀山 坑道の総延長は400km 388年間に金78トン、銀2330トンを産出。 入場料1400円(坑道2本) 大判、小判がいっぱい!金の延べ棒さわれます。妙宣寺 五重塔 重要文化財レンタカー屋の前にいた猫尖閣湾遊覧船巡り ウミネコがいっぱいいます。大野亀トキの森公園 トキは2羽いるが遠目に見るだけ。入場料400円信濃川新潟駅前。けっこう都会です。新潟市の人口は81万人だと。ジェットフォイル 新潟~佐渡(両津港)1時間 片道690…
屋久島に行く予定は概ね立った。 さて、どうやって行こうかな。 大阪からの行き方としては飛行機が一般的。 その空路は JAL だけが就航していて直行便は福岡、大阪、鹿児島からの便がある。 大阪からは1時間半くらい、鹿児島からは30分くらいだ。 福岡、大阪便は一日一往復、鹿児島便は八往復だ。 鹿児島便は便数が多いので、コレを使って経由便で行くという手もある。パッケージツアーは経由便を使うものが多かった。 鹿児島からは高速艇(ジェットフォイル)に乗っていくと言う方法もある。所要時間は2時間半くらい。 そういえば、いつだったかクジラに接触したニュースが有ったような。 鹿児島まで新幹線で行って、そこから…
紙の雑誌の良さ なかなか難しい局面 サンパレスへの道と海と客船 G.C.PRESS「ふみ揃え」 紙の雑誌の良さ 一時期、東洋経済の定期購読をやめて、紀伊國屋書店のサイトから電子版を購入しようかと考えていたのですが、やめておいてよかったといまさらながら感じています。 3月末で有期雇用契約が満了し、知人事務所の下請け(二次請、三次請の底辺労働者ですね……)となってみると、電車やバスでの移動時間が増えます。西日があたる場所では、iPhoneの画面もよくみえません。紙の雑誌はかさばりますがそういう点は有利です。 なかなか難しい局面 以前、「金利上昇は日銀がさせないから変動金利の住宅ローンは怖くない」と…
8:58更新~!! 2:30から6:30の睡眠でした。 前日夜結構寝たから不足ではない。朝のニュースダラダラ見てBSで朝ドラ見て自前の サラダとヨーグルトだけ部屋で食べてから朝食会場 に行く。残り僅かなご飯をよそいおかずも盛り付け カレースープをごはんにぶっかけて頂く。スープが余ってるからついご飯をお代わりしたが、 補充されたご飯に固い芯があり噛む度にゴリっと 違和感がして不快😥。 よさげなオバちゃん2名だがしっかり飯炊きを頼む。 ま、平成から一度も飯炊きしてないオレ様が言って も説得力ないか。今日は全国的に晴れだ! 東京市場も持ち株もスッキリ晴れて上がれ。 今日は4630万円のクソガキのニュ…
金北山 以前、新潟を通った時、いつか佐渡島に行ってみようと思っていたが、調べると佐渡最高峰の金北山(標高1172m)という山の縦走コースがあるということで、行ってみることにした。 縦走コース コースは、ドンデン高原ロッジというところから、白雲台というところまでの15キロ弱のコースだ。 フェリー キャンピングカーごとフェリーで行けば、往復36,740円かかるので、車を新潟港に置いて2等船室で向かうことにした。片道2,810円だ。 朝イチのフェリーは6時00分発なので、近くの道の駅で車中泊し、5時起きで向かった。 佐渡の両津港まで2時間半の船旅、久しぶりに2等船室に乗った。絨毯敷きのフロアーに雑魚…
新潟県の佐渡ヶ島にある度津神社へ行ってきた。 佐渡ヶ島に渡るのにカーフェリーで2時間以上も掛かるとは想像していなかったがジェットフォイルという船であれば1時間ちょっとで行けるとの事で速攻で予約。 新潟港から両津港までジェットフォイル。 そこからレンタカーで50分。 度津神社(わたつじんじゃ)に到着。 では度津神社の写真をどうぞ。 頂いた御朱印。 人が少なく閑静な神社でした。 では。
12:35更新~!! 2:30から7:00の睡眠も何度も目が覚めたわ。 結局ずっと寝不足のオレ様だす。 ついに本州に帰る日が来てしまった。朝風呂→最後の朝バイキングを美味しく頂き 支度して10:50ホテルをチェックアウト。 お世話になりました。 このホテルは先月も10泊しており一昨年出来た ばかりなので快適だす。バイキングも種類が豊富で親も喜んでました。 今日も雨予報だけど、すすきの駅までは日も 差してカサ要らず~。ずっとカサは出番が なかった。週末と言う事で札幌駅も新千歳空港も人が一杯 おり活気があります。 朝ホテルで💩たっぷり出して来たのに、さっき 空港トイレで30センチ超えの特大💩がまた…
北海道で遊覧船が沈んで乗員全員が死んだ。冬の海に出て、浸水転覆したら、まず助からないだろうことは、想像がつく。水温は3度か4度である。海に投げ出されたら、10分と持たないだろう。なぜ乗船したか。しかし、あなたも私も、乗るだろう。 知人が、福岡から釜山まで、ビートルとかいうジェットフォイル船で行く。海が荒れているため途中で引き返すかもしれないというアナウンスが、乗船前にあったが、誰も躊躇しない。続々乗り込む。福岡釜山間213キロを3時間余りで行くのである。日本海のただなかで、途中で引き返すなんてことが可能なのか。転覆したら一巻の終わりである。 案の定、出港して1時間ほどで、すごいことになってきた…
Part 1:島後 都万の舟屋群~油井~水若酢神社~西郷港出発 Part 2:島前 隠岐国賀海岸~摩天崖~焼火神社~海士町 神々の島を訪ねる 隠岐の島町を走る 玉若酢命神社 都万 油井 福浦トンネル 水若酢神社 八尾川周辺 島後での宿泊 西ノ島へ 神々の島を訪ねる 今回は、ロードバイクで島根県の沖合にある隠岐諸島を回ってきました。 隠岐諸島は島前(どうぜん)と島後(どうご)に分けられる島々から構成されており、かの有名な日本最古の歴史書・古事記の中ではイザナギとイザナミが、淡路島と四国に次いで3番目に生んだのが隠岐諸島と言われています。日本の歴史の中では流刑地になったこともあり、後鳥羽天皇や後醍…
8:50 曽我ひとみさんと面談 曽我さんは普段はあまり話さない方だそうですが、この日は議員の質問に積極的に答えてました。 拉致家族にお会いして話を聞くのは何年振りかになる。 横田めぐみさんのご両親にお会いした事が、県会議員時代に2度ある。お話を聞くと胸が痛くなる。 今は直接北朝鮮と交渉する政府に物申す立場にある。申し訳ない気持ちがより一層強い。 次に西三川砂金山を視察した。 ここは平安時代後期に砂金がとれていた。 下の写真はパンフレットの佐渡島の地図だが、昨日訪れた相川地区は北の部分の左端にあたるが、西三川地区は南の部分の左側中央部になる。 真ん中の部分は平野で、米作りが盛んです。 現在、フェ…
「『佐渡島の金山』の世界遺産登録を実現する議員連盟」21名と一緒に新潟県の佐渡島を訪れている。 佐渡島へは新潟港から佐渡の両津港までジェットフォイルの高速船で約1時間、この船は平均時速68㎞(37ノット)で走る。相当に速い。 来てみたら、佐渡島は、私がそれまで知らずにイメージしていた流刑の島とは全く違って、金銀山の島佐渡、農業漁業の豊かな豊穣の島佐渡であった。 (下の写真は佐渡市観光振興部世界遺産推進課の宇佐美亮課長補佐) この宇佐美さんが、ユネスコ登録に向けて、佐渡島を訪れる審査する人達に説明するそうです。佐渡金銀山について大変詳しい。 (下の写真は相川地区の北沢浮遊選鉱場跡を視察している様…
マグロ、ご期待ください。
本日は早朝から移動である。 まずはバスで。 佐渡ヶ島に渡るため佐渡汽船まで移動します。 バスで15分で到着。フェリー乗り場だ。 売店とか食堂もあった。 切符売り場 さあ乗船。 これが本日乗船するジェットフォイル。 ここから約1時間の船旅。 ちなみにカーフェリーだと2時間半かかるが料金も半分らしい。 1時間後到着しました。 到着した両津港にも土産売り場やら食堂があった。 佐渡ヶ島でのミッションはふたつ。 ①度津神社で御朱印を頂く。 これについては「一の宮に行ってきた」で。 ②日本一の回転寿司「弁慶 本店」に行く である。 まずはレンタカーを借りて移動だが弁慶に行くには早過ぎるので先に度津神社へ。…
旅行最終日。 宿をチェックアウトしてトキの森公園へ向かうぞ。 いるー! なお近くに来てくれるかどうかはトキの気分次第です。自分が子供の頃は本当に絶滅するかしないかの瀬戸際みたいな感じだったはずなので、関係する方々の努力が実を結んでいるのだなあ。ところで何の脈絡もなくオカリナ売ってたのだけれど、後になって考えてみると「トキのオカリナ」ってことか……?というわけで佐渡旅行はこれで終わり。 帰りはカーフェリーではなくジェットフォイルで新潟港までひとっ飛びだ。 これは飲みたいなーって思ってたスタバの新作。