(Jetfoil) アメリカ・ボーイング社が開発した「ボーイング929 (Boeing 929) 」の高速旅客船。 水面下の翼とジェット噴射によって、時速およそ80キロで航海することができる。海面より「浮上」して航行するので、波で揺れることがなく、船酔いしにくい、という特徴がある。日本では川崎重工がライセンス生産を行っている。主に、新潟=佐渡、東京=伊豆諸島、長崎=五島列島、福岡=壱岐対馬、鹿児島=種子島屋久島、福岡=釜山(韓国)等で運行されている。
前回少し書きましたが、今回の旅は長崎県にある五島列島への旅です。 東京発着で五島に2泊するツアーに、長崎合流・離団で一人参加してきました。 昨年9月に西九州新幹線が開通してからは、長崎に行くのは初めてです。 現在、西九州新幹線は、佐賀県の武雄温泉から長崎までしか通っていません。 新幹線の開通に合わせて、武雄温泉から先の特急が廃止されましたので、 博多からだと特急で武雄温泉まで行き、長崎へは新幹線に乗り換えなくてはなりません。 とっても不便になりました。 詳しい事情は分かりませんが、 なんでも当初の計画では、武雄温泉まではフリーゲージトレインと言って、在来線の線路を利用できる列車を走らせる予定だ…
若杉龍三さんの、ジェットフォイルでゆく佐渡島、たらい舟で佐渡の青い海を味わおう♬ のイラスト作品です。 墨絵 新潟の風景 ジェットホイル ジェットフォイル 船 海 波 たらい舟 船頭 乗船 新潟県 佐渡市 風景 美しい 景色 絶景 漕ぐ 佐渡 観光 旅行 体験 磯ねぎ漁 乗り物 イラスト 素材 画像 ST1-0960E この作品のご注文・詳細は、 https://www.illust.image-eye.com/ こちらから「ST1-0960E」とキーワード入力、検索してください。 掲載作品は著作権法によって保護されています。 画像データの無断転載、模写等を禁じます。
富津市の金谷…この現場より至近ですが そこからは対岸の横須賀市浦賀迄は10kmほど フェリーがピストン輸送されて居ます 対岸が非常に近く見えます そこで対岸浦賀の工場をパシャリ 引くとこんな感じになります。 近いですよね。 まあ、遠泳は往来が激しいので無理でしょうけど 翌朝の光景です綺麗に晴れ渡りました 久しぶりのHDR処理 なんだかカッ飛んでいく赤い彗星() が居たので望遠で狙うと あら、よく見る船が 東海汽船のジェットフォイル セブンアイランド愛です 東京から大島に向かうのでしょう まさかの1時間半でいくと言う 対岸の横須賀は軍港の街 沖に停泊してるのは補給艦ですね
新潟県の日本海沖には佐渡島があります。 佐渡島は新潟市から約45km、東京23区より約1.4倍大きい島で、天気が良ければ新潟市や長岡市などの海沿いから眺めることができます。 冬だと雪で白くなった佐渡島が見えることも。 呼び方は佐渡島や佐渡ヶ島などありますが、お好きな方で良いと思います。 このブログでは佐渡島と書いていますが、宿長は普段は佐渡や佐渡ヶ島と言ってる気がします。 個人的に佐渡島に訪れたのは今まで3回くらいかなぁ。 最近の佐渡島内は移住者が増えたり新しいお店が多数できたりして、より観光地シフトしているようです。 有名なお店と言えば新潟の回転寿司 弁慶本店がありますね。 最高に美味しかっ…
明けて翌日 海は時化に時化てました 一瞬ドキッとする写真… すわ?接触と思いますが 望遠レンズのトリックです… 時化てましたが 出港してゆく 大島行ジェットフォイル コレまた接触?と思いますが 近くを通って居ます この揺れであります どんな苦行でしょうか 大島航路のジェットフォイルも しばし待機してました が…エンジンフル回転 水しぶきを飛ばして 一気に加速をしていきます 飛行機でもそうですけど 陸から離れる(水面から)離れる際も結構難しいシチュエーションと聞きます この後どうなったでしょうか
広角で青空を このモーターボートを撮った刹那 熱海港を高速でかっ飛んで行く ジェットフォイルがやってきました 間もなく水面から離れる”離水”が行われるでしょう 離水が完了しまして 一気に飛ばしてゆくジェットフォイル やっぱりかっこいいですねぇ 港まで戻って来ました 久しぶりに気持ち良い経験をいたしましたよ これにてマリンフェスタアタミレポート終了です
壱岐島へ行くことに決めて、高速船の時刻表を見ていたら、壱岐島から対馬に1時間強で行けることに気づき、今回対馬にも行ってみることにしました。 下調べをあまりしなかったため、現地で知ったことも多く、「対馬に行く前に知っておきたいこと」をまとめてみました。 ①対馬は飛行機が便利、高速船利用には注意が必要 今回は壱岐島から行くことにしていたので、九州郵船で博多→壱岐島→対馬、対馬→博多の高速船チケットを予約しました。ラウンド割引が適応されて約15,000円で購入できました。 対馬は博多港から高速船で2時間半なので、高速船で行く島だと思っていました。 しかし、福岡→対馬、長崎→対馬のフライトが1日数便あ…
実は今まで結に当たることがなくて 今回は本当にラッキーでした この絵が個人的に好きです 最終的に着水しても 個人的には機能美が満載だと 思っております 時々あるハプニングとして 先般もご紹介致しましたが セブンアイランド「大漁」(これが一番来る) 中々着水せず旋回 トップスピードを維持しながら旋回 目の前を… 通過していくハプニング 遅延していて(10分位) 伊東港で降りる人が居ないと 高速通過してしまうようです まあ、着水、離水作業が大変なので そのまま通過したほうが 時間短縮になるわけですね
皆様、こんばんは。本日もご訪問ありがとうございます この記事では、何度も登場しております ジェットフォイル 通院の際に伊東港で撮影してきました 東海汽船のジェットフォイルは 現在4隻 すべて伊豆七島を意味する 「セブンアイランド」の愛称が付けられ 古い順に「愛」 「友」 「大漁」「結」が 在籍しております でどの船が来るかは ある意味ガチャを引くようなもの 先の三隻は中古船ですが 今回はある意味当たりガチャ 「結」は新造船 隙の無い様に撮って行きます やっぱりこの船体を傾けてかっ飛んで来るのが カッコいいですよね 飛行機はおっかない私ですが 船は好きなんですよね 特にこのジェットフォイルは こ…
今回もウオミサキホテルにお邪魔しまして、 熱海の夜景を写真に納めました 幼い頃〜多感な高校生迄 熱海で暮しましたが こんな光景が見れたんですね 写真手前のマリンスパあたみは かつて熱海市民唯一の水遊び場 ロングビーチプールがあったところです 呼び込み君を持ってきた人が居ました 翌朝空けて また遊覧船に乗せて頂いた時に 昨日の記事で紹介しました ジェットフォイル出航とかち合いました 遊覧船が進路を譲り 一気に離水すべくジェットエンジンが唸ります スピードが出ていくと 船体が浮上し始めます まもなく完全浮上して、 離水すると 83kmと言う高速で疾走してゆきます。
皆さんこんにちは ❗ 今回は東京島 "2023 式根島・新島" 編 3泊4日の旅行ブログです (^-^)/ 2022が八丈島・2021が大島に行っており、来年は、元気なうちに行きづらい小笠原諸島へと考えてます。 新島から見た式根島 1日目は竹芝客船ターミナルからジェットフォイルで式根島の野伏湾客船停船所へ、式根島上陸後は民宿 潮風・式根島モータース・石白川海水浴場・小の口公園・式根島観光協会・泊浦海水浴場・大浦海水浴場・中の浦海水浴場・神引展望台・地鉈温泉・式根島温泉 憩の家・民宿 潮風に宿泊 2日目は泊浦海水浴場・大浦海水浴場・お土産屋・足附温泉・松が下 雅湯・民宿 潮風に宿泊 3日目は湯加…
はじめに 新潟港です 佐渡島の両津港です ニコニコレンタカーを借ります 久知川(くちがわ)ダムです 新保川(しんぼがわ)ダムです 大野川(おおのがわ)ダムです 北沢浮遊選鉱場跡です 大間港跡です 佐渡金山です ジオキャッシングです ジェットフォイルで新潟に戻ります 今日の入浴施設です 今日のスーパーです 今日の仮眠場所です まとめ はじめに 昨夜はその後車やバイクの出入りも無くなり比較的静かでしたね。 新潟市内で混雑しても良いように5時半起きです(笑) 朝食を済ませます。 昨夜は8台ほどが停まっていました。 新潟港です 道の駅から30分ほどで新潟港に着きますが余裕を見て6時過ぎには出発しました…
こんにちは。 まずはじめに、今年ようやくアイアンマンKONAに向けた挑戦ができるとシーズンインからワクワクした気持ちで10月のマレーシアのランカウイ島で開催されるレースを目標に励んでいました。 6月の広島県の宮島、廿日市でのレースでは良い感触でレースを終えることができ更なる飛躍と思っておりましたが、前回の記事にあった通り宮島のレース後、仕事が激務となりトライアスロンどころではなくなってしまいました。 元々5月には有給消化に入り7月には地元多摩地区へ帰る予定年内には事業を立ち上げる予定でしたが、後任の栄養士が仕事をばっくれてしまい辞められない状況になってしまいました。 八丈島に移住して3年近くに…
はじめに 大石(おおいし)ダムです 胎内川(たいないがわ)ダムは後日リベンジです 加治川治水(かじかわちすい)ダムです 内の倉(うちのくら)ダムです 今日の温泉です 今日のスーパーです 今日の仮眠場所です まとめ はじめに 昨夜も比較的涼しくとても静かでしたが朝になり日が当たると車内の温度は急上昇です。 昨日は暗くなってから来たので良くわかりませんでしたが、この木陰になる場所に置いていれば風が心地よかったですが(^^; どんな道の駅だったのか少し見て回りました(^^) こんな顔出しでした。 もう一つありました。 下の方に川が流れていました。 youtu.be 隣接して遊園もありました。 やはり…
関東からの友人と福江島に一泊旅行。熊本駅からJRで長崎へ行き、フェリーで福江島へ渡ります。 長崎港 遠くに軍艦島 福江島に入港 福江港に16時に到着。天気予報どおり、雨が降ったりやんだり(T-T) レンタカーで、まずは鬼岳へ。ガスってて頂上が見えません、残念。芝生で覆われているこの山は、展望がいいそうなので、明日はぜひ登ってみたいです。 島の北西の集落にある民宿へ移動。民宿の夕食は魚が苦手な人には地獄(^^; 民宿の夕食 さて、翌日。降水確率90%だけど、今のところ雨は降っていない、ラッキー。レンタカーで島を左回りで一周。この島の見どころは、やっぱり海と教会でしょうか。 島の海岸 教会めぐりは…
はじめに 大秋排水機場(おおあきはいすいきじょう)です 親松排水機場(おやまつはいすいきじょう)です 関屋分水資料館です 新潟大堰(にいがたおおぜき)です 信濃川水門(しなのがわすいもん)です 山の下閘門排水機場(やまのしたこうもんはいすいきじょう)です 新発田川放水路潮止堰(しばたがわほうすいろしおどめぜき)です 福島潟放水路(ふくしまがたほうすいろ)です コインランドリーで洗濯です 今日のスーパーです 今日の温泉です 今日の仮眠場所です まとめ はじめに 昨夜も涼しく時折道路の走行音は聞こえましたが比較的静かで良く寝れました(^^) 日が当たり出すと一気に暑くなります(^^; まだまだ夏で…
最終日は時に記すこともないのだけど、記事の締めに。 8時起きて、風呂、朝食、身支度して、秋田駅10時発のバスで空港に。 チェックイン時にバルクヘッドがが空いていたので、そちらに移動。 カードラウンジはとても綺麗になっていて驚いた。 日本酒とコーヒー、ソフドリがあった。 ANAは空港でしか指定できないので、空いていることが多い。 何がいいって、大体1列全部空いてる。 出発。 自衛隊もいるらしい。 離陸してまずは日本海側。 A席だったので鳥海山側 海上でターンをしたので、秋田市街地が見えたけど、角度的に男鹿半島は厳しい。 その後は少し寝て、起きたら土浦。 FlightRaderを確認すると、今日は…
遠くへ行きたい宮本和知「熱血応援!若者たちの挑戦」新潟市〜佐渡市2015年5月3日放送 日本テレビ-このエピソードは、野球少女たちが先輩に案内されて新潟へ行くという楽しい冒険の始まりですね。新潟の名物グルメ「ぽっぽ焼き」と「イタリアン」を味わい、地元の食文化を楽しんでいます。ぽっぽ焼きは小麦粉と黒糖で甘さをつけて焼かれているようで、あまり聞いたことのない食べ物ですが、美味しそうですね。イタリアンは焼きそばにトマトソースをかけるという斬新なアレンジで、新潟ならではの一品と言えるでしょう。 そして、宮本和知は翌日には佐渡へ向かうことになります。新潟港から佐渡汽船ジェットフォイルに乗って、約1時間で…
長崎空港から東京羽田空港までプレミアムクラスにて搭乗してみましたので、お伝えします。 長崎空港 搭乗 機内食 空港散歩なルート 佐賀空港 北九州空港 大分空港 松山空港 徳島空港 関西空港・神戸空港 中部国際空港 静岡空港 大島空港 着陸 最後に 長崎空港 スクラッチではないものの、90万㎡であった箕島を60万㎡埋め立てて、世界初の海上空港となった長崎空港はリニューアルは繰り返されているものの、ターミナルは古さを感じますが、変わらぬ安心感も有ります。 空港はどこでもそうですが、いかに搭乗客にお金を落としてもらうために色々なサービスを提供しています。マッサージチェアはかなりの数があります。また、…
niigata268.com Google マップ 【入浴日】2023/8/22 この日は夏季休暇を利用し佐渡ヶ島の銭湯へ行って参りました。一湯目は「仙道温泉 湯林荘」さんへ。 yukatsu.hatenablog.com 二湯目は「星乃湯」さんへ。佐渡ヶ島までのルートは1湯目の仙道温泉 湯林荘さんのアクセス情報をご参照下さい。星乃湯さんへは、両津港から路線バスも出ていますが、徒歩でも行けます。この日、行きはバス、帰りは徒歩でしたので、両方のアクセスを紹介しておきます。 <バスルート> 両津港前バス停南線より新潟交通バスに乗車 バスに揺られる事、10分程、最寄の上町十字路バス停で下車し、バス進…
niigata268.com Google マップ 【入浴日】2023/8/22 この日は夏季休暇を利用し、佐渡に2軒現存する銭湯へ行って参りました。1軒目は朝から開けていらっしゃるとの事で、「仙道温泉 湯林荘」さんへ。 青春18切符で在来線を乗り継ぎ、遥々やって来ました新潟駅。 その新潟駅は、この時、絶賛改装工事中で案内看板が出ていました。 番台口を出ると大通りには新潟愛溢れるオブジェを見つけたり・・・ さて、肝心の仙道温泉 湯林荘さんへは、その番台口3番バス乗場より佐渡汽船行へ。 佐渡汽船 新潟港バス停で下車し、2F乗船フロアへ。 因みに佐渡汽船 新潟港にはアートが沢山飾られています。 人…
ランキング参加中DQウォーク(ドラクエウォーク) 6日間で回った九州ランドマーク巡り2日目の記録。寝てる顔は宿泊地です 2日目:⑥ハウステンボスバスセンター~⑦グラバー園~⑧島原城~⑨祐徳稲荷神社~⑩吉野ヶ里歴史公園 ■2日目:長崎のお宿~⑥ハウステンボスバスセンター 20㎞ 6時起きで7時に搭乗、2日目も快晴でありがたい中をスタートです。地図の通り距離は20kmありますが高速に乗って本当に30分位、7時30頃に着いたのですが早朝過ぎたのと駐車場がたくさんあるので色々と迷いました 地図だと普通に×の所から入れば近いと思っていましたが、閉鎖されていたので唯一進入禁止もなく右折できた②から駐車場の…
8月下旬・新潟地方。 暑い日の新潟地方、中心地で県庁所在地の、新潟市には、マリンピア日本海という、水族館があり、シャチやイルカなどの、哺乳類動物がショーで演技を見せるほか、魚たちの展示も見られます。 新潟市は、新潟港などを抱える、日本海の玄関で、佐渡市に属する、佐渡島の両津港へのフェリーとジェットフォイル(ほかに、フェリーのみではあるが、直江津港(直江津市)~小木港間のフェリーも運行しており、いずれも佐渡汽船が運行しています。 )が頻繁に入出港してくる佐渡島への玄関港で、新潟駅からバス(新潟交通が運行。 )で行くことができることで、佐渡島と本土 新潟市(直江津市)への足を身近にしております、ほ…
こんばんは、すきーやです。 9月に入りましたが、相変わらず暑い日が続きますね。 今週のねこ達 最近、さくらもボスのろくたに絡んできて、ろくたが嫌そうです。折角の安住の地だったのに。 まさかの3匹乗ると、吸盤で引っ付けているタイプなので落ちるかもって事で、下にダンボール箱置いてクッション配備。なんとか耐えてるみたいです。 はるちゃんが目を細めるこの表情が好きです。 舞鶴あたりでぶらぶらしてます お盆休みに山陰の実家に帰ってました。若狭を通るので、行き帰りで海鮮食べたり、観光してきてきました。 これまでのお話はこちらから。 www.myholiday.site ここからは帰り道での立ち寄りです。 …
今回私は五島列島にある、蒼の彼方のフォーリズム(あおかな)の聖地巡礼旅に行ってきました。始めてプレイした5年前から、、ついに叶いました!なのでもう計画する段階で興奮が収まらない訳ですが、どう回るかに頭を悩まされました。 普段あまり計画を立てないのですが、なんせ今回は移動が多いものですから、ある程度計画を立てざるを得ませんでした。まぁその苦労もあり、ゲーム版の聖地を中心にゆるりと回ってきた旅の内容を共有できればなと思いこの記事を書いています。少しでも参考になれば嬉しい限りです。 ※時刻などの情報は執筆時点での情報なので注意ください。 ※一部蒼の彼方のフォーリズム(ゲーム、アニメ)の画像を使用して…