雨も降らず毎日の猛暑で、スイカのツルも枯れています。今年も十分楽しめたスイカ栽培です。まだ小さなスイカもありますが、ツルが枯れている状態では成長は期待できないでしょう。野菜を作る楽しさ難しさを十分味わえました。今年は、思わぬ7Kg級のスイカ収穫に大満足です。来年もチャレンジします
今年初めてスイカの栽培に挑戦しました! 小玉スイカです。 収穫のタイミングが分からずしばらく様子を見ていました。 夫さんが昨日収穫! ちょっと早くない??? と思ったけれど叩いてみるとポンポンといい音がする これはひょっとしていい感じに出来ているのか??? いざ!!! ああ〜〜〜 赤くない~~~(笑) でも香りも味も食感もまずまずの出来! 収穫のタイミングがよく分からない初のスイカ栽培でした(笑) もう1個実を付けているのでそちらは赤~いスイカにしたいなあ~~~♬
ここ数年スイカは、種無しの「ブラック・ジャック」を栽培しており、満足していたのですが、今年はいつもの種苗店に行っても、「人気で数が入らず、ありません 今後も入るかどうか今の所判りません」と言われ、止む無く「種有り金色羅王接木」苗を買い求め、ブラックバルーンレッドAと2苗を、9㎡の広さのマルチ畝に定植 2苗で合計8玉の大玉スイカ収穫を目標に! 【定植日】2025/04/30 【作業内容】 2025/04/30 ダイアジノン5を植穴鞍周辺に撒き、ホットキャップをして定植 2025/05/20 ホットキャップ一杯に成長しているので、そろそろ外し頃だと思い、ホッ トキャップを外し、蔓を整理しようとして…
薔薇 スイカ トマト 図書館で借りていた本 薔薇 ERタモラ ガブリエル 挿し木した小さい苗だけどスクスクと成長中 今ね、ガブリエル3鉢ある(挿し木2) スイカ ミニスイカ(ブレ😅) 雄花が咲いたよ ツルも元気に伸びているので、摘心しました 2つ目の雄花 トマトの葉に支えられてる トマト 数えたら種からトマト今ね6個に増えたw 実家にも7個は持って行ったと思う 最近、また3つ芽が出てきて あれ?? 植えた記憶がないw だからミニトマトか普通のトマトかがわからない 陽当たりが朝だけなので、どこまでできるか分からないけど 育ててみよう。 図書館で借りていた本 3冊無事に読み終わった この本のコラム…
一昨日に柵の設置が完了、昨日は草取り作業も終了。そして今日は、いよいよ苗たちの引っ越しの日。 でも…ちょっと待って。今日は深夜勤務明けの30℃越え。この暑さは体にこたえる~💦ということで、無理せずゆっくり休み休み作業スタートです! 🌱 まずはオクラから! 去年はヨトウムシにやられてしまった悔しい思い出が…今年は畝の土をしっかり混ぜ、虫のチェックを怠らず慎重に作業。すると、やっぱり出てきました💥ヨトウムシと思われる虫や、正体不明の芋虫、さなぎなども。これらは鶏たちへのごちそうにリサイクル🐔✨ 🍉 スイカの植え付け 親ツルの6枚目の葉の芽を摘んでから植え付け。合ってたかな?あとで孫ツルを摘むって書…
スイカズラの甘い蜜を吸いにやってきた黒アゲハ蝶です。スイカズラは、とてもいい香りがします。意図的に鼻を近づけて臭いをかぎます。なんとも幸福感ある香りです。 蜂に蝶もいないとスイカの受粉もままなりません。ニホンミツバチが、減少傾向のようです。ツマアカスズメバチが繁殖しておりそれが、原因のようです。ツマアカスズメバチは「ミツバチ」が好物です。ミツバチが減ってしまうと養蜂家はハチミツを製造・販売することができなくなるので、経済的な被害をもたらすことになるのです。すでに日本では、長崎県の対馬地域でツマアカスズメバチが繁殖しており、在来種であるニホンミツバチに減少が見られています。 追肥を兼ねて、スイカ…
工房の畑で栽培していたスイカは、4月30日からの植付に始まり、数々の手入れを経て9月2日の最終収穫をもって完了となりました。 黄色大玉、赤大玉、種無しの3種類、52本の苗を植付して、合計201個の収穫がありました。 総重量は、1トンを超えました。 最終3日間の収穫の様子です。 8月26日の収穫です。 これは赤色スイカです。 終盤になると害虫の被害を受けてかじられた傷跡がたくさんあります。 つるや葉はまだ青くて元気です。 収穫して計量すると7キログラムの大きさでした。 8月26日の収穫は、赤色スイカ13個、種無しスイカ2個でした。 1個、1個汚れを取って熟れ具合や品質をチェックしてラベルを貼り、…
シュガームーン中玉を2株植えていたのですが、実がついていないものと思っていたところ先日最後の2個を収穫したその中に一玉出てきました。 シュガームーン中玉は、全滅とばかりと思っていたので嬉しいことしきりです。秀山スイカの方にツルが、伸びていたようです。糖度12度程度かと思われます。種が、少ない印象です。このシュガームーン中玉で、今年のスイカ栽培のお味を〆にします。
最後のスイカを2個収穫しました。今年の熱く燃えたスイカ栽培も終わりです。 総収穫量46,90kgと8本の秀山スイカ苗としては、出来がいいものと思います。40kg以上を目標としていましたが、達成できました。今年は、下地作りに工夫しました。牛糞を適度に入れて、土と良く混ぜ合わせてその上に化成肥料8.8.8を入れた効果が出たのかどのスイカも甘いものに仕上がりました。この作業を来年も引継ぎ甘いスイカ作りに挑戦します。 総収穫量46,90kg
昨日の続きのスイカ根回りの草取りを午前中しました。昼から雨の予報です。 一本一本引き抜きます。単調な軽作業ですが、頭の中は無です。何も考えることもなくただ草の抜き取りをするこの時間も心地良いものです。 大きくなるといずれカヤになる草のようです。 根回りは、丁寧に抜き取りました。 三つ葉の草は、球根がありました。 去年の秋に刈っていた雑草が、枯れているのでそれを根回りに置いて土壌の高温防止とスイカのツルが巻くように施しました。 スイカ苗10箇所すべてにワラ混じりの枯れ草を敷きました。 最後の作業として、ワラを敷いてこれから伸びるであろうツルの巻きワラにします。 草抜きからワラ敷の工程までに3時間…