NICO Touches the Wallsの楽曲。 19枚目のシングルとして2016年5月3日にキューンレコードから発売された。前作「渦と渦」から8ヶ月ぶりのリリースとなるシングル。 映画「ヒーローマニア-生活-」主題歌。 作詞・作曲:光村龍哉 / 編曲:NICO Touches the Walls
ストラト(初回生産限定盤)(DVD付)
ストラト
strato、stratocasterと綴る。 →ストラトキャスターのこと。
先日追加でフロントを制作させていただいた方からご感想を頂きました。 「早速手持ちのギターへ組み込み2日ほど弾きこんでおりますが、とても良いです。前のセットとは明確にキャラクターが変わり、自分のイメージする音により近づいた気がします。 特にフロント(今回はフロントのみですので当たり前ですが)で、Volを6~7くらいにして弱めにピッキング、もしくはフィンガーピッキングしたときに出てくる音がたまらなく良いです。 Vol2~3あたりで限りなくクリーン 4~6くらいで味わいのある歪み 7~10でブースト みたいな使い方をしていますが、今回のフロントとセットで購入したミドルとリアの相性も良く、長く使ってゆ…
みなさんこんばんは! 今回は、スクワイヤーのテレキャスとストラトを比較してみました! テレキャスとストラトのどっちを買おうか迷ってる人も多いのではないでしょうか?? youtubeのチャンネル登録お願いいたします!^^ youtu.be
独特のギターサウンドで多くのギター少年を 魅了した。ダイアーストレイツ。 最近、インスタグラムやYouTubeで彼らのコピー動画を よく目にするようになった。老若男女が楽しそうに 「悲しきサルタン」を演奏してる姿は羨ましい。 僕もコピーにチャレンジしたけれど見事に挫折したから^^ 彼らのサウンドもライ・クーダーと同じく荒野や感じるんだよね♪
趣味は? って聞かれると エレキギターとロードバイクと答えてる。 どちらも 高校時代に夢中だった あの多感なころはやっぱり 感性MAX なのかな? ストラトキャスター ムスタング レスポール・ジュニア・DC ストラトキャスターは30歳・ムスタングは40歳・レスポールJrDcは50歳 それぞれの歳に記念購入 リードⅡ スウィンガー リードⅡ・スウィンガーは 高校生の時欲しかったのを 最近まとめて まさかの大人買い… それぞれ なんちゃってストーリーと 変なこだわりがあって これから詭弁に満ちたこと 書くかもです。
Fender JapanのストラトST-62 TXを2015年に購入し、これまでに2回メンテしています。 トータルではリペアショップに4回出してますが、内訳は以下の通り。 1回目 PU換装、ヴォリュームノブ変更 2回目 ネック調整、フレット摺り合わせ 3回目 フレット破損修正(事故) 4回目(今) ネック調整、フレット摺り合わせ、PUセレクター換装(故障) 1回目は改造、3回目は事故なので楽器の質とは関係ありませんが、2回目と4回目は楽器自体の弱さ、つくりの甘さによるものです。 ちなみに、使用頻度は時期によって違いますが、レッスン用のサブとしてかなり使ってきました。 ライブ活動を辞めてからのギ…
先日のブログで、ベルサイユのばらの「オスカル」っぽいIbanezのフルアコを紹介しました。 hikkimorry.com その後、「アンドレ」も探さねばとネットサーフィンしていたのですが、こちらのFenderのストラトはどうでしょうか。 アンドレにしてはちょっとポップかな。 私はテレキャスター派で、しかも木目フェチなのでアコギだけでなくエレキもナチュラルカラーが好みなのですが、この青のストラトはポップで気に入りました。 お値段は実売価格26万円。(アンドレ高っ!) 実はこのギター、日本を代表するギタリストの弓木英梨乃さんが最近メインで使っています。 こちらはオリジナル曲「Poppin' Sho…
#107 実はまた買ってしまったのです… それもストラト。 それも American Vintage '62 アメビン'62は3本目 なんです。 どうしてもローズ指板のソリッドカラーボディに目がないのです。 しかし、クリスマスに 桑田佳祐 買ったばかりだろう、さすがにピッチが速すぎないか… rintak.hatenablog.com そうなんですけどね、実を申しますと、12月に今回と同じオリンピック・ホワイトのアメビンを狙っていたのですよ。 結局、縁なく、失望しているところにPGM桑田KK3がぽつんと出て…目移りしてしまった過去がありまして。 rintak.hatenablog.com rin…
ちょっとアイデアを思いつき、ストラトのボディを引っ張り出しました。 フォトジェニックだった、、かな? ハードオフで100円でしたw 4点止めのジョイント穴がずれています。 フォトジェニックとか、多いですね。 ジョイント精度はさておき、ネックとボディを繋げる 最低限のことはできているから、ヨシなのかな。。 ネック交換するなんて想定してないだろうし。 100円なので文句は言いませんよw フェンダーのネックと合わせたら、1点だけピタリとネジ止めできました オメデトウ!w 残りの3点は6mm径に穴を大きくして丸棒で埋めました。 タイトボンドが乾くまで置いておきます。 さてどうなるかな?
ギター何本持ってますか? ⇒今数えたらアコギ含めて10本位かな。 その中に赤いギターありますか? ⇒私は1本だけ持ってます。 ストラトや、テレキャスは結構赤が似合うんですよね。 赤でもキャンディーレッドやメタル系の赤はまあり好きじゃない。 やっぱりフェスタレッド(Fiesta red)が良いですね。ちょっと薄いなんとも言えない赤系の色。 ☟ いい色やねー。 えーと、さも自分が持ってる様な書き方してしまいましたが、持ってない。ほしい! ☝こういうオールドぽいの テレキャス(fender)はワインレッド色の持ってるけど、赤と言う感じじゃない。 じゃー、持ってる赤のギターはーーー ☟ 安物(¥198…
正統派なシングルコイルのギターが1本は欲しいということでMOMOSEのストラトを購入しました。 見た目は派手過ぎず、アルダーボディ、ローズ指板というくらいで探したんですけど、ストラトって色んなメーカーから色んな種類が出てるんで絞り切れないですよね笑 色々なメーカーのレビューなどでピンとくるものの中で選んだのがこいつです。 仕様が明らかにレギュラーラインナップと違うのでオーダーモデルだと思います。 ボディはアルダーと一般的ですが本機は貴重な1ピースアルダー、指板も真っ黒なハカランダ指板で、塗装はフルラッカー塗装です。 指板があたかも黒い蛇が指板の中にいるような、それくらい動きのある素晴らしい材が…
前の記事 k-yahata.hatenablog.com ボディって何? ギターにおける「ボディ」とは、一番面積の多い部分のことです。 このボディにピックアップやノブがついていたり、ネックが固定されています。 ボディの形状でギターの種類が変わり、当然サウンドも変わってきます。 今回は初心者が知っておくべきボディの知識を書いてみます。 ソリッドかホロウか ギターのボディは大きく分けてソリッドとホロウがあります。 ソリッド ボディに空洞のないもの ・ソリッドボディの例 Fender エレキギター American Performer Stratocaster®, Rosewood Fingerbo…
前の記事 k-yahata.hatenablog.com ピックアップ 第2回でもご説明しましたが、ピックアップとは弦の振動を拾い(pick upし)、それをアンプに伝えるための装置です。 簡単に言うとギター専用のマイクのようなものです。 このマイクの形によってサウンドが違ってきます。 今回は一般的なピックアップの形とサウンド、組み合わせなどを簡単にご説明します。 シングル(ストラトタイプ) 主にストラトタイプのギターに搭載されている細長い形をしているものが「シングルコイル」あるいは「シングル」と呼ばれるピックアップです。 こちらのギターはシングルピックアップが3つ付いています。 Fender…
www.youtube.com ロクに弾けるようにもなってないですが 2本目が欲しい今日この頃。 やっぱりストラト系を1本か いずれは欲しくなるであろう本家ギブソンレスポールなのか 両得のPRSかと日々脳内ショッピングを楽しんでおりますが ここにきてグレッチに妙に惹かれています。 この若干壊れてるようなまとまりのない金属音が とても心地よく聞こえてしまいます。 そしていつの日か弾けるのか… でもアコギは今のところ興味なしなので グレッチバージョンでお願いします。 www.youtube.com
最高を期待すると最悪が用意される。 *** アンプの調子がよくない話の続き。 krokovski1868.hatenablog.com 今朝もう一度鳴らしてみたところ、一時的に復活したり、また歪んだりと不安定。妙だなと思ったら、なんとピックアップの内蔵バッテリーが切れかかっていた。ゲームボーイに続いて、ストラトよ、お前もか。 前回交換してからまだ3ヶ月しか経っていないというのに、外れ電池だったのだろうか。是非もない。 アンプをバラすかどうかは電池を買ってきてからまた考えるとして、昨日の間にいろいろとgoogle先生に訊ねてみたところ、いろいろとわかったことがあった。 件のアンプは高校1年の夏休…
数ヶ月前に紹介したPhotoGenicのストラトの記事↓https://rockn-guitar.hatenablog.com/entry/2022/04/27/235559があるのですが、今回はそのギターのペグを交換してみました!早速動画はこちら↓youtu.be使用したペグはこちらですhttps://amzn.to/3JCy8NV 色々なメーカーもありますが、やはり【信頼と実績】安定のゴトーがオススメです。 今回のようにいわゆる激安ギターでもチューニングさえしっかり合い、そこが安定してくれたら一気に【使えるギター】になります。あとは弾き心地も含めてそのギターが持つトーンを自分が好きか嫌いか…
ここのところ、フェンダー・ストラトキャスターについて書いています。 前回は、所有しているフェンダー・ジャパンのストラトを紹介しました。 そのとき、オールドと比べると、フェンダー・ジャパンも最近のフェンダーUSAも、同じロゴが付いたコピー物といった感じがすると書きました。 フェンダーUSAの1980年代前半までの物は、オールドから進化(退化?)してきたオリジナリティが感じられのですけど・・・ 今日は、1980年代後半のものになりますが、位置づけが良く判らないストラトキャスターを紹介します。 なんでも、イングヴェイ人気で日本向けに少量作られたラージヘッドらしいのですが、詳細は不明です。 日本の楽器…
前の記事 k-yahata.hatenablog.com ギターについてるツマミ、スイッチ ギターにはいろんな部品がついていますが、これからギターをやりたいという人の中にはツマミとかスイッチなどのメカが苦手という人もいるかもしれません。 そこで今回はそういった部品についてどういった機能があるのかをご紹介します。 スイッチ/セレクター 赤丸の部分がスイッチです。 セレクターとも言いますが、今回はスイッチで統一します。 これで何をするかというと、使うピックアップを選びます。 分かりやすく言うと、スイッチを変えると音が変わるということです。 正直これ自体意味がわからなくてもギターからは音が出ます。 …
前の記事 k-yahata.hatenablog.com ブリッジ 今回はギターのブリッジについてお話しします。 ブリッジとは、ギターの弦をボディ側で止める器具のことを指します。 ギターを立てて、ボディの一番下にある金属製(たまに木製)のパーツです。 単なる留め具といえばそうですが、実はここの違いが演奏にも大きく影響してきます。 とりあえず僕の手持ちのギターで見てみましょう。 Fender Japan Gibson FenderとGibsonでちょっと違いますよね。 ただ、何が違うのかは初心者には分からなくて結構です。 今回は初心者が何に気を付けてギターブリッジを選んだらいいかを解説します。 …
さて、ようやく完成したストラトタイプのLegend LST-Xですが、もともと¥2,000-しない値段で買ったジャンクギターであってもそれなりにストラトっぽい音がして、弾いていて楽しくなります。 ここ何年かはストラトタイプのギターは全く弾いていなかったのだけど、やっぱり構えたときのバランスも良いしロングスケールのテンション感など、弾いているうちにいろいろと懐かしい感覚が蘇って来ました。 ギターを弾きはじめてからかなり長い時間が経つけど、一時期はFenderのAmerican Standard系のギターしか弾いてない時期もあったので(全部で4本ほど所有したかな)、すぐに慣れることが出来ました。 …
先日、また生徒さんのギターのピックアップ調整をしました。 自分でいじってみたけどわからなくなったとのことで。 ギターはFender USAのストラトです。 弾いてみると、びっくりするほど反応が弱かったのですが、PU自体はそんなに沈んでいるわけでもありません。 おそらく出力が弱めのピックアップなのでしょう。 まずネックPUから調節。 思い切ってちょっと上げすぎなぐらい上げてみたところ、一気にパワーが出てフェンダーらしい音がしてきました。 さらに上げていくとブーミーになりはじめたので、そこから少しずつ下げていきます。 ブーミーさが消えはじめて、パワーやキャラクターがしっかり残っているあたりで一旦生…
USAフラートン工場での体制終盤、 1983~84年のみ製造されたレアプロダクト「エリート ストラトキャスター」です。現行のUSA American Elite Stratocasterとは異なる、 歴代随一の特殊な仕様を持ったオールドストラトとなります。ネックシリアルから84年4月頃の製造、 各部パーツや電装系も全てオリジナルですが、 「ボディのみ同時期のFender Japan製/ EST83」のものですのでご了承下さい(後述)。 ○ネック周りスラブ貼りローズのメイプルネック、フレットのコンディションもかなり良好です。 ※現状ネックストレート、弦高12F上1.8-1.5mm程でセットアップ…
どうも!気がついたら7月が終わりました。tamuranotaです。 続きです! 前回 BluesBreakerクローンの製作② - タムラノ駄。 ケースの塗装 手元に黒のスプレー缶しかなかったので黒ベースに青文字で本家っぽくやってみようと思います。 塗装の前に表面を#400の紙やすりで研磨して、穴をマスキングテープで塞いでおきます。 非鉄金属用のプライマー→黒のラッカーの順に塗装していきます。 黒のラッカーを1回塗ったあとに一度軽く#1000でホコリとかデコボコをならして、再度黒を塗ります。 ひと通り終わったのがコチラ。 表面がまだ荒いですが使いかけのスプレー缶だったのであまり厚く塗れず、軽く…
始めに 前回JPLについて書くといったな、あれは嘘だ。 というわけでCWE[鋼の時代]の備忘録的お気持ち表明です。面白く文はかけないし大したことは書いてないメモ書き程度だから期待しないでね。自分と同じくらいの戦績でCW興味ある人には役立つ、カモ…? 始めに 自己紹介 参加クランについて CWE前にしたこと CWE中 生活 戦闘 結果 今後参加する人に 終わりに 自己紹介 典型的な暖色で3moeは一両もなし。所持tier10はEBR105,Obj277,Obj140,E100,STB-1,S.conq,T110E3の7両で1moeがついてるのすらEBRとObj277のみという有様。CWE参加経験…
2022/7/31 変わらないギター 最近は、こそこそとレコーディングをしています。先々週はベース、今週でリズムギターが終わりました。やはり大変ですが、少しずつ完成に近づいていくのは楽しいものです。弦をひと搔きするたびに、ほんの少しずつ、空想が実体化していくのがわかります。自分の作品が増えるってのは、それだけで人生に張りが出るのでオススメですぜ。 今回ギターの録音には、ストラトではなくライブでは使わないサイクロンを使っております。安物ですが、ストラトにはない音の潰れ感、かつ芯はきちんと残る広がりには、中々に深みのある味わいがあり、結構に気に入ってます。 まぁ、気に入ってると言っても、比較して選…
"FENDER CUSTOM SHOP '62 JAGUAR" カラーはサーフグリーン。 自分にとってはじめてのフェンダーカスタムショップのギター。 もともと、ヴィンテージギターのレプリカに感じてしまうフェンダーカスタムショップには抵抗があり、そして興味もなかったのだが(レリックは特に)、偶然このギターを見つける。 レフティのギターはバリエーションが少なく、世界中を探しても欲しいカラーやシェイプになかなか巡り会えない。 ストラトやテレキャスならまだしも、ジャガーはあまり見かけることがない。 そんな中、繰り返し画像検索をしていると、ドイツにあるこのギターを見つけて、代行業者に交渉してトータル2ヶ…