セミリタイアとは完全にリタイア(退職)しないまでも、リタイアに近い生活を送る事を言う。 セミリタイアの中心は40代、50代の人で、生活拠点を日本から海外へ移し、投資や権利収入で収入を得たり貯金を切り崩しながら生活している。 最近ではネットがあればどこにいても収益をあげることが出来るようになっため、海外でセミリタイア同様の生活を送る人も増えている。 形はフリーランスだが、仕事量を減らし、海外へ拠点を移して生活している半セミリタイアのような生活を送る若い30代の人達も出て来ているのだ。
これは約1年前のXのポストなのですが、読んだときに「FIREしたら暇でつらいからFIRE卒業するという人たちがいる」という話をふと思い出しました。
平出和也氏と中島健郎氏。 今回、この二人が挑んだのはK2西壁だった。 世界で一番高い山は有名なエベレストで、標高8849メートル。 K2は世界で二番目に高い山だった。パキスタンと中国の国境に位置し、標高は8611メートルに達する。 そのK2の中で「西壁」は特に難所として有名らしい。 高所の登攀方法には「極地法」と「アルパインスタイル」という二つの方法がある。 極地法は大人数で組織的に登る方法で、ロープ、はしごなどを用いてルート工作を行いながら登る。一方でアルパインスタイルは軽量装備、少人数で短期間に登る方法となっている。 当然、極地法よりも、アルパインスタイルの方が難易度が高くなる。 K2西壁…
先日、あるドキュメンタリー番組を見た。 放映日は2025年7月6日。 10日前に録画しておいたものをあとから見た。 番組タイトルは「K2 未踏のライン 平出和也と中島健郎の軌跡」という。 番組紹介には次のように書かれている。 「去年7月、二人の日本人登山家が世界第二の高峰・K2で遭難した。 平出和也と中島健郎。 二人は登山界最高の栄誉・ピオレドールを3度受賞。日本を代表するアルパインクライマーだ。 彼らが挑んだK2は“非情の山”とも呼ばれ、その西壁は人類に残された8000峰最後の課題の一つ。標高差3000m、平均斜度45度、岩と氷が入り組む巨大絶壁。 彼らはなぜ、過酷な“未踏の壁”に挑んだのか…
さむ お疲れ様です。さむです。今回は【株主優待】ヤマダ電機の優待・配当金の魅力について紹介します。 こんにちは!セミリタイアを目指して配当株と株主優待に投資している投資ブロガーです。現在、資産は約3,000万円。安定したインカムゲイン(配当+優待)を積み上げながら、自由な生活を手に入れる準備をしています。 今回は、私が長年保有している銘柄の一つ「ヤマダホールディングス(9831)」についてご紹介します。ヤマダ電機と聞けば、きっと誰もが一度は店舗に足を運んだことがあるはず。実はこの企業、配当利回りが高く、株主優待も年2回もらえる“節約生活の味方”なんです。 この記事では、ヤマダHDの企業概要や優…
万博に行ったのではありません。 先週の話になりますが、以前にメインブログで死闘の話を書いた大阪の物件で、問題が発生して、現地を確認するために行ってきました。 www.minimumretire.com 前回の死闘同様、一般道で往復してきました。 行きは一気に走れるのですが、帰りは体力的にきつく、仮眠を繰り返しながら、22時間くらい掛けて帰ってきました。 たいへん暑い日で、奈良公園の鹿も日陰で座っていました。 発生した問題の詳細などは、いずれメインブログに書きたいと思っています。 (ブログランキング) 面白かったら、どちらかに、ポチっとお願いします。
東京国立博物館が発行している年間パス。 その二つ目が「国立博物館メンバーズパス」だ。 この年間パスの年会費は一般で2500円となっていて、「友の会」の7000円よりもだいぶ安い。 ただし、その代わりその年間パスでできることにいくつか制約があった。 東京国立博物館の平常展に無料で何度でも行けることや、他の国立博物館(京都、奈良、九州)の平常展に何度でも行けることは変わらない。 しかし、「友の会」にはついていた三枚の「特別展無料観覧券」がこの年間パスにはついていないのだ。 私が博物館に行く最大の理由が、珍しい特別展に行って、普段見ることができないものを観るというものだったので、私のニーズとこの「国…
上野にある、東京国立博物館の年間パス。 調べてみると、二つの種類の年間パスがあるようだった。 一つが「友の会」。 そしてもう一つが「国立博物館メンバーズパス」。 まず「友の会」。 紹介文には次のように書かれている。 「四季折々の多彩な展示だけではなく、東博のいろいろな面を楽しみたいという方におすすめです。 東博コレクション展をはじめ、他の国立博物館(京都・奈良・九州)の平常展を何度でも観覧いただけます。 また、東京国立博物館の特別展にご本人だけでなくお友達やご家族をお誘いいただけるように、特別展無料観覧券3枚をご提供します。 年会費 7,000円(税込) 1年間有効」 つまり、「友の会」に入会…
さむ お疲れ様です。さむです。今回は【株主優待】ユキグニファクトリーの優待・配当金の魅力について紹介します。 こんにちは、セミリタイアを目指して配当金と株主優待を楽しんでいる私ですが、本日、ユキグニファクトリー(旧・雪国まいたけ)から待ちに待った株主優待が届きました! 箱を開けてまず驚いたのは、「極」ブランドの舞茸の大きさ。冗談抜きで、想像していた3倍以上のボリュームです。これはもう“主役級の野菜”ですね。さらに、中にはただのきのこだけでなく、食事にすぐ使える「食べるソース」なども入っていて、ひとり暮らしの私には大助かり。パスタやご飯にパッとかけるだけで贅沢な一品になるので、食費の節約にもひと…
今月の歯列矯正でワイヤーが太くなり、上あごにアンカースクリューが埋め込まれました
会社員時代は、平日に有給休暇を取得した際には時々上野の博物館に行ったりしていたのだけど、FIRE生活に移行してからその博物館に行くということが無くなった。 今は、毎日が有給休暇のようなものだ。 それなのに、私は一度も上野にも行っていない。 毎日が自由になった途端、行くことが無くなったのも皮肉だった。 おそらく、会社員時代は平日に休みがあるということが殆どなかったから、そのことが一つの理由となって、「たまにある平日の休暇を少しでも有効活用しよう」という思いを自分の中に引き起こしていたのだろう。そしてそれが平日に色々と外に出る動機づけになっていたのだろう。 有給休暇を連続して取得した際などは、日帰…