タンス預金とは、金融機関に預けられず、家庭内に保管されている現金のこと。箪笥預金。家計の「眠れる資金」。 この「タンス預金」の名称は、日本でタンスに現金が保管されていることが多いことから。自分の身近なところに現金を保管できるためぶ流動性は高いが、利子が全く付かないためにインフレ時には価値の低下が起きる心配がある。
去年の7月からお札が新紙幣に変わりました。私の財布の中も、20枚のうち新しい1万円札が15枚くらいはいっています。 さぞかし浸透しているかと思いましたが、日銀によりますと新紙幣の普及があまり進んでいないのだそうです。なんでも、前回新紙幣が発行されあ2004年には、半年で5割くらいになったのですが、今回はまだ2割程度とのこと、どうもキャッシュレス決済の普及で、現金を持ち歩く必要性が低下していることが主因のようです。 経済産業省によると、クレジットカードやコード決済などキャッシュレス決済比率は2023年に39.3%と、2010年(13.2%)と比較して26.1ポイント高まっています。 私自身、日常…
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?。 昨日は、晴れて過ごしやすかったのに 今日は、曇天で薄ら寒く家に引きこもっています。 さて明日は、桃の節句です。 桃の節句とは、3月3日に行われる女の子の成長と幸福を願う日本の伝統行事で、 桃の花には邪気を払う力があるとされ、 女の子の健やかな成長を願う意味が込められているそうです。 そして、我が家には義父から頂いたお雛様があります。 そうですねぇ。 もう10数年押し入れの中で眠ったままになっています。 私は、「もう使わなければ、誰かにもらってもらうか、リサイクルしたら」と 女房に毎年のように言うのですが、 「もしかしたら、あの子(娘)が使うかもしれないじゃ…
※この記事は広告を含みます にゃんこたんです 新札1万円手に入れました 10000の文字が見慣れませんちょうど銀行ATMの前を通ったので、試しに11,000円引き出してみました新札見たさで、出しただけです ただそれだけですATMなので、5,000円札は出てきません そうしたら… 1万円は新札で、千円は旧札(野口さん)で出金されました きっと忘れたころに…そのうち手に入るでしょうめったに現金を下ろすことがないのです 新札が8割ぐらい流通したころになりそうな気がします さて、この現金はどうしたらよいものか?基本はキャッシュレスなので、現金は久々に持ちました 使う用事もないのに引き出してしまいました…
xtech.nikkei.com こう言った類のニュースが多いですね ドワンゴもそうですが 金融機関でのトラブルに巻き込まれるケースが出ればパニックでしょうね 農林中金の1兆5000億円の損失もトラブルの一つとして 同じ角度で考えるべきだと思います 新しい紙幣も出たところで、タンス預金する人が増々増えるでしょうね
とうとう明日2024年(令和6年)7月3日に新紙幣が発行される。いまだに新紙幣発行はタンス預金の炙り出しを目的としているともっともらしく書いている記事を多く目にする。以前も書いたように、新しい紙幣が発行されても今までの紙幣がかなり長い間使えるので、今までのタンス預金を慌てて新紙幣に交換する必要はない。 しかし、中には新紙幣への切り替えで現行の紙幣が使えなくなると誤解している人がいて、そういう人たちが存在している以上、一定のタンス預金の炙り出し効果は実はあるのかもしれない。日本国内のタンス預金の総額は約60兆円とも、100兆円以上とも言われたことがあり、巨大な金額であること自体は事実だし、これは…
2024年7月3日の新紙幣発行まで約1週間となりました。 新紙幣の発行はおよそ20年ぶりですが、私たちの生活にどような影響があるのでしょうか? 今回の記事では、新紙幣の発行による影響について下記ポイントまとめました。 新紙幣はいつ発行される? 新紙幣発行の目的は? 旧紙幣は使えなくなる? 旧紙幣よりも新紙幣が使えない? 詐欺に注意 新紙幣発行による生活への影響が気になる方は参考にしてください。 新紙幣はいつ発行される? 新一万円札 新五千円札 新千円札 新紙幣発行の目的は? いつから新札(新紙幣)を手にできる? 旧札(旧紙幣)は使えなくなる? 旧紙幣と新紙幣の交換方法 新紙幣が使えない方が心配…
www.nri.com 7月3日に20年ぶりに新札が発行されます。 経済効果は1兆6千億円程度です。 主に、自動販売機、ATM、セルフレジなどを保有する業者は、新札に対応するように、新しい機種への入れ替えやシステムの改修を迫られる、余計な出費が出るため、大きな負担となります。 特に飲食店など小規模事業者にとっては痛い出費となります。 逆に、これは自動販売機、ATM、セルフレジを作っている業者にとっては、新しい需要が見込まれるので、この分経済効果となります。 家計の観点から見ると特に大きなメリットはありません。 政府側から見ると、新紙幣が流通する過程で、タンス預金が炙り出されて、その資金が消費に…
メキシコは 3回ほど行きましたが 物価が安くてね。 ウチの目的は アウトドアなので 行くのは田舎なんだけど、 のどかで 治安が良く タコスが美味くて 低物価って最高だ。 サーフィンが好きなら 誰もいない海で 波に乗り放題、 まさに 理想郷なのでは と思いましたよ。 そんなメキシコで 困った事と言えば、 米ドルで 払えるのだが お釣りはメキシコペソで返ってくる。 物価が安いので 100ドルなど 高額紙幣は嫌な顔をされる。 1万円札を出して 100円の菓子パンを買うようなもので、 お店に お釣りが そんなにないからだ。 小額紙幣を使い 手元に残るは US100ドル札のみ。 「チップに使う 1ドルが…
来月から新紙幣が導入されます。 新しい技術を楽しみにする一方、慣れ親しんだ諭吉さまが、なくなってしまうのは 残念です。 新紙幣 人間とは慣れる生き物なので、すぐに栄一さまに心変わりすることでしょう。 みんな浮気性ですね。 さて、このタイミングで新紙幣の導入に踏み切ったのは、国民の1000兆と 言われる預貯金以外にタンス預金を引き出すためとも、考えられています。 新NISAをはじめ、新紙幣も、なんとか経済を回したい政府の思惑があるようです。 新紙幣が導入されれば、いつまでもタンスに現金をしまいこんでいるわけにも いかないので、少しずつ使われるはずです。また自動精算機や食券販売機、 両替機など、多…
電子決済進んでますか 現金支払い減ってますか 色んなシステムを使うのですが 国の監督下でシステムを運用ルールがありそうですね コレって、どうなんだ? 一般人が安心して 現金を電子化できるのか 必要な時に使えるのか ココが一番重要ですね 能登で被災した方から聞いた話では 現金が手元にない 銀行もオンラインが止まっていた バスにも電車にも乗れない 何も買えない こういう事態に誰しも想定していたみたいで 意外と現金を持っている人が多かったと聞いております これ以上、電子決済が進まないとどうなるのか 国は何を目指しているのか 勘違いが始まっているのではないでしょうか 誰も家に現金を置いているとは言わな…