千葉県・茨城県をまとめて指し示す言葉。特に茨城県鹿嶋市・神栖市のあたりと利根川を挟んだ千葉県銚子市周辺に対する意味として使用されており、また、千葉県〜茨城県のJR常磐線沿線を示す言葉としても使われる。
侮蔑的な意味、自虐的な意味で使われることが多い。
名物はマックスコーヒー、鹿島アントラーズ
語尾は「き」。濁点はつかないことに注意。 但し、確信犯として「チバラギ」を濁点を付けるケースもある。
10年ほど前にグランプリ出版から「モータリゼーションと自動車雑誌の研究」というやけにカタいタイトルの本を出しました。中身はわりとやわらかくて、歴代自動車雑誌紹介と、それらが発行された時代背景、風俗をからめ、できる範囲で関係者からのインタビューを掲載したという感じの内容です。絶版?になる前に、そこから抜粋したり、今になって思うことを書いてみたいと思います。今回はその13回目です。 ソアラが火蓋を切った「ハイソカー」ブーム。「ホリデーオート」がここで存在感を示し部数を伸ばした。 1980年代に入ると、各自動車メーカーは厳しい排ガス規制をクリアし、オイルショックも乗り切り、国際的に存在感を増していま…