観測史上最高のマグニチュード9.5の大地震(世界記録)
1960年5月22日19時11分 (日本時間:昭和35年5月23日04時11分) チリ沿岸に巨大地震発生。
外国の地震ながらも日本も津波という形で被害に遭った。日本での死者142人。 太平洋の反対側で起きた地震のために大きな被害が生じたことへの驚きは大きく、今なお有名な津波の一つである。
チリ地震津波大船渡市最高潮位指標 (370) 大船渡駅前通り 時光堂店前 撮影場所:大船渡市大船渡町各所にて撮影年月日:2010年4月5日機種:FUJIFILM/FinePix J15FD 大船渡駅前通りの各所に設置されているチリ地震津波の最高潮位指標を見かけ、撮影してきました。陸前高田市をも上回る潮位を記録しており、特に台町付近では最大5.6メートルに達し、他の地域でも5メートルを超える高さでした。この指標から、一階部分が完全に水没していた様子が容易に想像できます。歴史に刻まれた津波の爪痕と、その教訓が今も街の至る所に残され、静かに語りかけています。I took photos of the …
チリ地震津波指標(気仙町) (319) 撮影場所:陸前高田市気仙町字八日町地内撮影年月日:2010年8月7日機種:FUJIFILM/FinePix J15FD 気仙町の伝統行事「けんか七夕」を撮影しに向かう途中、目に留まったのは「チリ地震津波指標」。そこには、八日町近辺も4.0mの津波による甚大な被害を受けたことが明確に表示されていました。チリ地震による津波は、三陸沿岸に大きな影響を及ぼしましたが、この地域も例外ではありませんでした。特に、松原地区や沼田、脇ノ沢地区といった三陸沿岸の各所では、4~5mもの高さの津波が押し寄せ、住民や漁業関係者に甚大な被害をもたらしました。こうした災害の記憶は、…
脇ノ沢漁港(舘地区) (298) 撮影場所:陸前高田市米崎町字舘地内撮影年月日:2010年1月20日機種:FUJIFILM/FinePix J15FD hokutonokaze.hatenablog.jp 脇ノ沢漁港は一つの名称で呼ばれていますが、実際には脇ノ沢地区と舘地区の二つの地区にまたがっています。脇ノ沢地区は主に漁船の係留に使われ、舘地区は漁船の引き揚げ場として利用されています。画像にある舘地区の引き揚げ場は、米ヶ崎の西側に位置し、その東側には小石や砂利が混じった砂浜が広がっています。この砂浜を通り、岩場を伝って米ヶ崎に行くことができます。現在の堤防や水門などの設備は、チリ地震津波以降…
チリ地震津波最高潮位指標 (252) 米崎町沼田(カネマンGS)付近場所:陸前高田市米崎町字沼田撮影年月日:2008年頃機種:ガラケー携帯 hokutonokaze.hatenablog.jp hokutonokaze.hatenablog.jp このチリ地震津波指標を見て思ったことは、一般的な住宅の軒天までの高さが地盤面から約2.5~3.0メートルであることを考えると、この津波の潮位は驚くべき高さです。一階は完全に水没し、平屋の家屋では屋根まで浸かってしまうほどの潮位です。これを見ると、津波の恐ろしさとその破壊力を改めて痛感します。画面上では見ずらいかも知れませんが黄色の矢印がチリ地震津波潮…
高田松原防潮堤水門 (157) 場所:高田松原地内撮影年月日:2010年3月7日機種:FUJIFILM/FinePix J15FD この防潮堤水門は、チリ地震津波の後に設置されたもので、普段は開いていますが、津波の予兆がある場合には近くの消防団が閉めに回るようです。浮船側から入って中央入口を通って海側へ続く通路に位置しています。This floodgate was installed after the Chile earthquake tsunami. It is usually open, but in the event of a tsunami warning, the nearby …
高田松原チリ地震津波到達指標 (154) 高田松原入口前にて撮影場所:高田松原地内撮影年月日:2010年3月7日機種:FUJIFILM/FinePix J15FD hokutonokaze.hatenablog.jp 昭和35年5月に三陸を襲ったチリ地震津波の最高潮位指標。指標を見ますと約、四メートルの潮位が示されておりこの潮位なら殆どの家屋が流され高田市内はもとより米崎・小友・大船渡・三陸等が甚大な被害を蒙りました。The highest tidal level indicator of the Chile earthquake tsunami that struck the Sanriku…
気仙川河口水門 (65) 気仙川堤防から水門を望む施設名:気仙川水門場所:気仙川河口付近撮影年月日:2009年9月3日機種:FUJIFILM/FinePix J15 気仙川水門(古川沼水門)は、高田松原から気仙町方面に位置し広田湾と気仙川と古川沼から流れて来る水量を調節している。The Kesen River Gate (Furukawa Numa Gate) is located in the direction of Kesen-cho from Takada Matsubara, regulating the flow of water coming from Hirota Bay, K…
脇ノ沢駅ホーム内のチリ地震津波指標 (60) 指標:脇ノ沢駅内ホーム側面場所:陸前高田市米崎町字脇ノ沢123機種:Sony/IS11S この指標を見れば分かりますが、やっとホームだけは津波から水没を免れたと言う状態で、後ろに在る家屋等はこれを見ると一階は水没状態である事が分かると思います。 If you look at this indicator, you can see that only the home has finally escaped submersion from the tsunami. When you look at the houses behind, you can…
51年前の本日5月24日未明、遥か遠い南米チリ沖を震源とする大地震が起きて、三陸沿岸に津波が襲来しました。 現在三陸で暮らす方の中には、三陸チリ地震津波と 今回の東日本大地震の2回も悲惨で辛い体験をした方が、沢山いると思います。 何を隠そう、私もその三陸チリ地震津波の生き残りで、九死に一生を得た者です。 前日 日本から遠いチリで 大きな地震があったことを知っていたのか 知らずか定かでないのですが 当時気仙沼で 「神様ばあちゃん」と呼ばれた霊能者の祖母は、その日朝早く起きて握り飯を作り、向かいの家の井戸を見に行って異変を感じて 「津波が来る~津波が来る~」と、4歳の私を背中におぶって 町じゅうを…