トイ・デジタルカメラ、トイデジカメの略。 手のひらよりも小さく、キーホルダーが付いていて「おもちゃ」のようなデジタルカメラ。 一眼レフ・コンパクトデジタルカメラよりも性能が格段に劣る(オートフォーカス機能なんて無い等)が、返って「味わいのあるアートな写真が撮れる」ということで人気がある。 VistaQuest社製のものが人気が高い。
「スマホの写真じゃ物足りない…」「もっと味のあるエモい写真が撮りたい!」 そんな風に感じたことはありませんか? 高画質な写真が簡単に撮れる時代だからこそ、あえて不完全さや偶然性を楽しめる「トイカメラ」が、今再び注目を集めています。 でも、「トイカメラって何?」「どんな種類があるの?」「どうやって選べばいいの?」といった疑問を持つ方も多いはず。 この記事では、そんなトイカメラの基本から、具体的な選び方、使い方、おすすめの機種、そして撮った後の楽しみ方まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。 この記事を読めば、あなたもきっとトイカメラの世界に飛び込みたくなるはず! トイカメラとは? その定義と独特…
本日は、朝からお花見に行ってきました。 場所は、京都府八幡市の背割堤さくらまつり🌸。 残念ながら満開とはいかず8分咲きくらいでしたが天気もよく綺麗でした👍️。 っで、今回使用したカメラがこちら。 YASHICA Y35 往年のYASHICAのブランドとデザインをもしたトイデジカメラです。 このカメラのおもしろポイントは、 デジカメなのに巻き上げレバーを回さないと写真が撮れない。 6個のフィルム型カートリッジを取り替えることで違った雰囲気の写真が撮れる。 5年くらい前にマクアケで販売された製品で当時フルセット4万円くらい。 すごく気になっていたのですが4万円はさすがに高いっ!! ってことで断念し…
休日に入ったので 昨日ワァワァ騒いでいた 「中毒」に関する事項 すっかりどうでもよくなってます (ひどい) 一瞬使った斜め掛けバッグ セキュリティ問題あり バッグインバッグにしたら お、重すぎる もうリュック一択であろうか 両手が使える自由 トイカメラの 良さげなのが ランキングに入っている トイデジ大好きなのでつい買ってしまいそうになるけど 絶対使わなくなりそう iPhoneカメラOnlyで我慢しとく リュックに関しては 結局あれこれ 見て回っている 値下げしまくってるリュックが欲しいけど 低評価レビューを読んで思いとどまる もうあきらめよう ある映画の予告編を見た へたに知識があるから あ…
昔のブログを漁っていてそんな記事を見つけました。当時人気に火がついたのは『2006年版』で、その後再販されたのが『2008年版』。そして『2008年版』にもロットによって写りが違う疑惑があるようで・・・・。気になったのでVQ1005で撮った写真の情報を確認してみました。 まずはNICO DIGI。タイムスタンプは2009年9月27日・・・・。2008年じゃないし、カメラの名前が『VQ1015』となってますね・・・・。(・・? 次に買い足したVQ1005。 こちらは2008年10月15日です。でもカメラの名前がVISTAQUESTではないです。 2008年版を比較しているサイトの情報によると、こ…
以前のブログでも紹介したVQ1005(NICO DIGI)ですが、最近調子が悪くほぼ起動しません・・・・古い製品だから仕方ないですが。(ToT) chairoi-neko.hatenablog.com そんな訳でVQ1005を何となく探していたのですが、運良く購入する事ができました!ヽ(=´▽`=)ノ ということで作例です。ちなみに全部同じ日のほぼ同じ時間帯です。 空の色がものすごく青い。 同じところを位置変えて撮ったのですが色味が全然違いますね! 葉っぱの裏側からパシャリ。 赤がド派手!3枚目と同じ木とは思えないです。 実を中心に撮ってみたんですがやはり難しい。 どうでしょうか?トイデジらし…
昨日ブログに書いたからなのか、本日メニュー画面が普通サイズに戻っておりました!(✽ ゚д゚ ✽)ブログの題名にしちゃうくらい嬉しい♪♪ さて、本日の本題。 HOLGA DIGITALは軽いのでちょっとしたお散歩にも持っていきやすいのですが、トンネル効果がわざとらしいのが難点だなと思ってました・・・・いえ、今も思ってます。(;´∀`) chairoi-neko.hatenablog.com スクエアサイズで撮影すればいいのですが、そうするとHOLGA DIGITALの特徴が1つ減るな、と気に入らないくせに無くすのは勿体ないという謎のこだわりがありまして・・・・それであまり使ってなかったのですが。…
アンペルのカラーモード✕チルトレンズの作例です。あまりチルトレンズの良さが出てないのですがせっかく撮ったのでアップします。 まずはノーマルレンズで撮った写真。 ここからチルトレンズです。 STANDARD。 VIVID。 B&W。 SEPIA。 REFRESHING。 それにしても暗くなるのが早くなりましたね。もっと明るい時間に撮りたかったのですが行動が遅すぎました・・・・。(;´∀`) ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 ランキング参加中写真・カメラ
今回はチルトレンズで撮影したと思われる写真をアップします。結構前に撮ったのでどの写真がチルトレンズなのか覚えておらず・・・・写真を見た感じでそうだと思ったものをピックアップしました。(´-﹏-`;) これは確実にチルトレンズです、ミニチュア感でてますよね!? 写真外側にボケてる様な効果が入っているのでこれらは多分チルトレンズ。 土手もチルトレンズで撮ってみた。 チルトレンズを活かす被写体を探すのが難しいです。やはり高いところから撮るのがわかりやすくて良いと思うのですが、アンペル持ってる時にそういうシーンに出会わないので中々ミニチュア写真は撮れてないです。そしてアンペルはカメラ上部に画面があるた…
ボンザートアンペルは二眼レフカメラのような見た目のトイデジです。上のレンズがノーマルで下のレンズがミニチュア風写真が撮れるというチルトレンズとなっていて、それが面白そうで欲しかったトイデジです。 そしてずっと白いカメラが欲しいと思っていたねこねいさんです。なのに白いトイデジには縁がなく・・・・アンペルも本当は白が可愛くて欲しかったのですが、このトイデジあまり売られていることがないようで中々出会えずご縁があった黒をゲットしました。 このカメラ、モード変更を本体横にあるダイヤルで操作するのですが、これ便利ですね!画面操作だと面倒でモード変更しないことが多いのでこの点も気に入ってます。 それではカラ…
まだまだ続くトイデジ紹介、今回はHOLGA DIGITAL。色はブラックです。本当はホワイトが欲しかったのですがなかなか売ってないので諦めました。でも付属のストラップと合わせると可愛いので気に入ってます♪ 電源及び写真の大きさ(長方形or正方形)はダイヤルで調整します。レンズの上に明るさ調整のスライドスイッチがありますが大体いつも晴れマークのまま変更するのを忘れます・・・・。 底にカラーor白黒のスライドスイッチがあるのですが、こちらも毎回存在を忘れてしまっていて白黒写真まだ1枚も撮っていないことに先ほど気付きました・・・・。(´-﹏-`;) ここからは作例。こちらはダイヤル【135】で撮影、…