現象学は志向性の理論として認められている。その議論の多くは意識作用(ノエシス)と意識対象(ノエマ)の内在的な連関にかんする記述である。一方、こうも認められている。世界を意識に還元する観念論だとか、心のなかを覗けばなんでもわかる内在主義だとかである。 第一章では、デカルト観念説と対比する。それによって認識論の困難を浮き彫りになり、フッサールが自らに課した課題が明らかになる。フッサールは客観主義が陥る深刻な懐疑論に対して、「認識の可能性の条件」を反省的に記述する超越論哲学の綱領を示す。観念論から得られるものは無前提性の徹底と、世界や事物を意識作用によって構成された意識対象として見る方法である。 第…