2003年4月21日 鵡川・上水牧場生まれ 牝・鹿毛
父:フサイチコンコルド 母:シュンラン 母の父:サンデーサイレンス 道営・鈴木英二→船橋・岡林光浩厩舎所属
2005年栄冠賞(H2)、2006年桃花賞(準重賞)、2007・2008年TCKディスタフ(大井)優勝
リスト::競走馬は行
前に蘭用のコンポストとか鉢を買ったとき、一緒に肥料を買っていた。 ピータース18-18-18。蘭愛好家御用達らしい。 使い方は水で5000倍に薄める。水1Lに1gで1000倍。正確には999mLに肥料1gじゃないかと思うのだが、そういう説明が多い。5000倍なら5Lに1g。水1Lで1000倍の溶液を作って、そこの水4L足せば5000倍。 めんどくせー。5Lも入る容器ねーよ。それに1gってどうやって計ればいいのか。 めんどくさいから勘で行く。メダカ稚魚の餌用スプーンで0.2gを想像しながらちょっとすくって、1.2L入る水差しに水入れて溶かして終了。1円玉1枚の重さを想像して、こんなもんだと思う。…
アオミドロの温床となっているウォーターバコパ。捨てるのはもったいない。数日水の外に出して日光にも当て、表面の土が乾かした。 投入。グリーンウォーター気味で底が深いので見えない。 先週買ったメダカは生きている。屋外で売られていた方は元気。心配だったのは屋内で売られていた幹之メダカ。まだ朝は気温10℃行かないときがあって、やはりおとなしく底に沈んでいることも多かったが、今のところは無事だ。 切断面を再切断して1ヶ月。赤玉土に差し込んでいたサボテン。見たら・・・だめだな。根はなし。それどころかカビが生えている。小粒だが隙間が多く、湿り気もあってちょうどカビが生えやすかったか。 赤玉はやめてさらさらの…
簡易温室にしていた防寒シート撤去。室内物干しの次の出番は蘭の遮光。 パフィオペディラムの首無し花はまだ元気に咲いている。 根腐れミディ胡蝶蘭にようやく新葉が出始めた。 根無しミニカトレアのバルブの根元の新芽はじわじわ大きくなっているようだ。 これもそうかな。しかし、根が出んことにはなあ。根が。 紫陽花の葉がもさもさ増えている。 梅もハゼノキも。 サザンハイブッシュも。まえは葉芽に葉が1枚ずつだったが、今期はなんか至る所に新しい枝が出ているようだ。これなら横に飛びだした枝を思い切って切れるな。 姫睡蓮の葉も出てきたな。新しいメダカ用トロ船の水がグリーンウォーターの兆し。ちょっと水変えた。今週は寒…
おめでとうパフィオ君。見事に咲いたな。首がめり込んだままで。 いろいろアドバイスはいただいた。葉っぱにしわが寄っているので水不足だろうと。いや、水不足であればここまで株は大きくならない。おそらく根がダメージを受けているからだろうと。株に対して植木鉢が大きすぎて、水がなかなか乾かないのでは。カトレアとかに比べると株の中に水を蓄えることができない品種なので、水をやる頻度は多くなるが根は弱い。水苔だといい感じの湿り具合をキープするのが難しい。肥料も俺がいつも適当に使ってる「そのまま使える花工場 シンビジウム・シクラメン用」は強すぎる。他にも室温とか湿度、日照などなど。 鉢が大きいと水が乾かないのは知…
メダカトロ船からメダカがいなくなった。最後の1匹が死んだから。部屋に入れたとき、邪魔だなと思いつつも泳ぐ姿を眺めて楽しんでいたときの事を思い出すと涙ぐんでしまう。 酷寒のベランダに出して、次々メダカが死んだので部屋に戻したが、それでも連続死が止まらず、親から引き取ったメダカも死に始めたことで、水質が変わったことを疑って、バクテリアの元入れてみたけどだめだった。 エビと貝は健在。おそらく一匹も死んでいない。彼らのために環境は維持しないといけない。 この先どうしようか決めていない。またメダカを飼うかどうか。買うとしても、今の水に入れるのは怖い。エビと貝だけならもっと小さい容器に移してもいい。 花が…
昨晩、唯一の生き残りとなっていたメダカ。 今朝こうなっていた。 まだ動いているが時間の問題。10年以上飼っていて、30匹以上いたのが1ヶ月あまりで全滅。こんなへまする人そうはいないと思う。 ベランダの工事で10月に部屋の中に入れ、酷寒の年末にいきなり外に出して次々死んで、2週間くらいで戻したがその後もその連鎖は止まらず。一つ気がかりというか後悔してるのは餌をやっていたこと。栄養価の少ないタイプを少しだけやっていた。最近、くるくる回っているのがいて、また死ぬのかと思っていたが、餌を絶ってしばらくすると元に戻っていた。もしかして、餌を食べることで転覆病みたいな感じになっていたのか?外に出してダメー…
メダカの水替えの時、数を調べた。8匹確認した。先週から4匹死んだ。その前に15匹位死んだ。30匹くらいいたのが20匹くらい死んでしまった。部屋の中に入れても死亡が止まらない。一度ダメージを食らわせたのが尾を引いているのか。本当に全滅してしまうのではないかという気がしてきた。 真冬だが葉がじわっと大きくなっているサザンハイブッシュ。おそらく、本来は冬でも葉が落ちない品種なんだろう。夏の酷暑で全落ちしたがよく持ちこたえている。 今週のパフィオ君。花芽の先が割れている。おそらく2月後半が開花時期と思う。少し心配しているのだが、花の茎がこれで止まってしまうのではないか。栄養とか足りずに生育不良で、この…
・・・。 メダカトロ船を部屋の中に戻した。 年末に工事の終わったベランダに出したが、急激な水温低下により死亡するメダカ続出。強いメダカが残るかと思ったが、死亡メダカが絶えないため、他に方法思いつかず戻した。 何匹かは脱皮したかのように体の表面に膜が剥がれていた。 ランニングの途中、神社の境内に並ぶ八十八カ所の仏像とお大師様に、メダカへの謝罪と成仏を願った。最近、増えるメダカの世話が負担に感じるときもあって、卵を別の容器に分けなかったりしていたが、こんなわざと殺すような真似をしたいわけではなかった。 水替えの時に見た限り、半分以上は確実に死んだ。ぱっとみ10匹前後残っているが、まだ死んでいるメダ…
ベランダの補修工事が終了。3ヶ月くらいかな。正月前ぎりぎりで終わった。排水溝が光り輝いている。 早速荷物を戻す。メダカトロ船の土台にしていた発泡スチロールのブロック。工事前、ブロックが圧着して床にへばりついていた。なのでゴミ袋を下に敷いた。ゴミ袋が劣化してボロボロになりそうな気がするが、まあいいか。 メダカトロ船、無事設置。中に入れるときは一人で運んだが、今回は息子を呼び出し、ヘルニア親子で運び出した。前は日当たり良くなるように縦置きにしていたが、猛暑で日を当てない方がいいので横向きにした。 部屋の中に入れたときはまだ暑いくらいだったが、今は真冬。部屋の中でぬくぬく泳いでたのに、いきなり外に出…
先週、ランニングの途中で立ち寄った産直市。そこで見つけたブルーベリーを買うために車で行った。 インディゴブルー。観賞用のブルーベリーみたいな説明。葉がとても小さい。幹は細くて背丈も小ぶり。ネットで探すと4千円とか5千円というところもあるけど、これは1000円で売られてた。ハイブッシュでもラビットアイでもなく、今持ってるサザンハイブッシュの相棒として来ていただく。 その相棒のサザンハイブッシュ。相変わらず葉っぱが無残。夏の暑さにやられてしまったが、また新しい葉が出てるところを見ると元気はあると思われる。しかし、枯れ込んでる枝もあって心配。ついででこれも植え替えることにした。 根の張りは悪くないと…